カテゴリー「JR」の記事

2019年5月 1日 (水)

【さよなら平成・・・こんにちは令和】

19-04-28_0985

 さよなら平成・・・こんにちは令和。国鉄がJRに変わった時によく使われたフレーズを使ってみました。平成が幕を閉じ、令和の世が始まりました。2019年は年明けは平成31年でしたが、本日より令和元年となりました。1年で2つの時代を経験するのは2度目になりますが、昭和の終わりはわずか7日間だったので、平成元年はほぼ1年過ごしたことになります。今回は1年の3分の1を平成で過ごし、残りの3分の2が令和元年となるため、なかなか令和に馴染むのに時間がかかりそうです。休み明けには、まだまだあちこちに平成31年が残っているため、業務上混乱をきたすところもありそうです。

15-06-14_4765

鉄道界では平成から令和の移り変わりに際して貸切列車を多数運転するなど盛り上がっていますね。平成駅が平成最後の日に賑わっていましたが、令和になると、令和駅がないので、どのような盛り上がりがあるのかある意味注目されるところです。平成の鉄道は、昭和の末期に国鉄分割民営化が行われ、平成はまさにその時代に生まれ育った人たちと同じく国鉄を知らない時代でした。JR発足後も平成の世に移り変わってからも国鉄車両は長らく活躍を続けてきましたが、国鉄車両も令和の世が始まり、いよいよ最終章を迎えることになりそうです。JRでは国鉄車両が姿を消すことにより、国鉄及び昭和の幻影も一緒に姿を消すことになります。時代を超えて、生きながらえてきた国鉄車両の最期を目に焼き付けておきたいところです。

18-12-30_2663

令和の世では、おそらくリニア新幹線が実現することになります。昭和にひかりが誕生し、平成ではのぞみが誕生。そして令和ではリニア新幹線。リニア新幹線の愛称も気になるところですが、昭和、平成、令和と発展を続けて来た新幹線が今後どのように発展していくのか注目したいところです。

12-12-22_1024

その反面、JR北海道やJR四国では人口減少などにより、経営が厳しくなってきており、多くの路線の存続が厳しい状況になっています。JR東日本やJR西日本、JR九州でも過疎化が進む地域を走る路線などでは、今後は廃止の可能性も出てきそうです。第3セクターや地方の鉄道も言わずもがなです。令和の世では、リニア新幹線の開業という明るい展望とともに、その裏で地方では鉄道路線の廃止が加速する可能性もあり、国鉄再編に次ぐような鉄道網の再編が行われる可能性もあるのではないかと思います。世間では東京オリンピック、大阪万博が行われ、明るい時代の到来を予感させてくれる令和の時代ですが、鉄道業界にとっては明るい面と暗い影を落とす面の両方があるのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年8月 6日 (月)

【つかの間の鉄時間を利用してDENCHAを撮る】~久々に九州上陸~

18_07_08_6583

 先般所用で少し九州へ行った際に撮影できたBEC819系DENCHA。筑豊線若松~折尾間などで運転されているハイブリッド電車です。架線集電時には電車として走り、折尾~若松間の非電化区間では蓄電池を使用してモータを動かすニュータイプのハイブリッド車です。

18_07_08_6660  久々に訪れた折尾駅はかつての門司港風のレトロな駅舎はなくなり、鹿児島線は高架化されていました。筑豊線は現在高架化工事中で、高架化が完成するとこんな姿も撮影できなくなります。

18_07_08_6751  気動車時代には折尾での折り返しが基本だった若松線ですが、BEC819系登場により直方などへの直通運転も増えているようです。

18_07_08_6672  ちなみに鹿児島線では415系の姿も見られました。こちらは貴重な存在ですね。関門間の電車をどうするかという方向性が出ない限り、415系は暫く活躍を続けそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)