カテゴリー「DD51」の記事

2019年6月 8日 (土)

【新時代も元気に駆け回るサロンカーなにわを撮る】

19-05-26_7014

 5月26日日曜日。阪神尼崎で近鉄貸切特急送り込みを撮影し、大サロ運転があったため、急ぐ梅田まで戻り、大阪からJR京都線に乗り換えて沿線へと向かいました。岸辺界隈で撮影しようかと思っていましたが、どうやら北方貨物線経由でやってくるようなので、摂津富田まで行くことにしました。摂津富田には5人ほど撮影者がいて、後からも数名撮影者が集まって来ました。

19-05-26_7008

 9時05分頃223系の回送が通過していきました。大サロは茨木発9時06分頃だったので、これが先走りとなるようです。

19-05-26_7025

 9時08分頃DD51-1191牽引のサロンカーなにわが通過しました。恒例の琵琶湖1周列車でしたが、この日はカンなしでした。もしかしたら京都からカンが付いたのかもしれませんが、残念ながらすっぴんのDD牽引でした。まぁこのご時世で言えば、カンがあろうがなかろうが貴重なもんは貴重なんでヨシとします。これにて撤収。富田で遅い朝飯を食って再び大阪方面へ戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年2月 2日 (土)

【久々にDD51牽引サロンカーなにわを撮る~摂津富田~】

19_01_19_5025  

 1月19日土曜日。この日は大サロが運転されるため、朝から摂津富田に足を運びました。一番乗りで8時00分頃到着。

19_01_19_4952

 8時12分頃287系くろしお編成の回送が通過しました。やっぱり予想通り影が伸びており、イマイチなシチュエーションでした。これは場所の選定を間違えましたな。

19_01_19_4962

 8時18分頃キハ85系ひだが通過。4両編成で運転されていました。

19_01_19_4970

 8時22分頃683系W34編成を先頭にしたサンダーバード7号が通過。

19_01_19_4980

 摂津富田8時33分の普通高槻行きは207系F1編成でした。久々にF1を撮影できました。

19_01_19_4984

 8時34分頃223系J10編成の回送が通過しました。

19_01_19_4998

 281系9両編成の関空特急はるか4号が8時48分頃通過。

19_01_19_5035

 9時12分頃DD51-1183牽引のサロンカーなにわが通過しました。久々にDDが牽くなにわを撮ったような気がします。何とか顔だけ光が当たってくれましたが、やっぱり影が邪魔をしましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

【塩浜貨物のリベンジも含めてDD51関西線貨物撮影】

18_11_03_1502

 11月3日土曜日。朝から塩浜貨物ウヤの大撃沈でショックを引きずりながら近鉄名古屋線をプチ行脚して近鉄富田へとやって来ました。いつも通りの流れで富田界隈で関西線貨物列車撮影を行いました。ギリギリのスジでやって来たので網勘踏切には這う這うの体での到着となりました。先客1名あり。

18_11_03_1496  9時35分頃313系4両編成の快速亀山行きが通過。シャープ亀山工場全盛時に設置された快速ですが、利用状況はどんなもんなんでしょうかね。

18_11_03_1517  9時38分頃本命の5363レがDD51-857牽引で通過しました。先客殿はこの1本で撤収されました。後のコンテナ列車は、土曜なのでスカスカというありがたい情報を頂きました。そう言えば春に撮った時にもスカスカだったのを思い出しました。まぁ来ないよりマシなので2085レコンテナ列車も撮ってから撤収することにしました。

18_11_03_1536  2085レの前にキハ75系4両編成の快速みえも通過しました。関西線の主役の一つですね。

18_11_03_1561  10時16分頃、先客殿の指摘通り前半はほんとにスカスカの状態で2085レが通過。DD51-1802牽引でした。山陰迂回貨物は撮りに行ってないので久々にDDのカモレが撮れました。塩浜貨物が撮れなかったショックはなかなかのものですが、半分ぐらいは回復して近鉄へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

【DD51が12系客車を牽く団体列車白兎を撮る】

18_09_29_5393

 9月29日土曜日。台風24号が西日本に接近していたこの週末にDD51が12系客車を牽引するイベント列車急行白兎号が運転されました。予定では急行白兎とともにサロンカーなにわの団体列車が北陸方面に運転される予定でしたが、こちらは台風の影響でウヤとなりました。大雨が降る中でしたが、珍しい12系客車をDD51が牽く急行白兎を撮影しに久々に上淀鉄橋に足を運びました。

18_09_29_5366  大雨の中、上淀鉄橋には熱心なファンが集まっていました。とりあえず場所を確保して雨の中しばし撮影しながら待ちました。

18_09_29_5369  快速と丹波路快速回送の並走など上淀鉄橋もたまに来ると面白く感じますね。

18_09_29_5371  丹波路快速は6両編成のため本番に向けてのいい練習になりました。それにしても天気が悪いですね。

18_09_29_5378  堂々12両編成で運転される221系快速。

18_09_29_5379  8時03分頃湖西線直通の新快速大阪行きが通過しました。

18_09_29_5386  8時10分頃225系100番台L8編成の新快速姫路行きが通過。これが最後の練習台となりました。

18_09_29_5388  8時13分頃漸く目的に急行白兎号がやって来ました。DD51-1191牽引で、12系客車5両編成でした。網干訓練でよく見るやつですね。JR西日本の虎の子の12系客車です。ヘッドマークは急行白兎なのになんでか山陰でした。これにて撮影終了。この後、車組は急行白兎を追っかけて福知山線や山陰線に向かっていったようですが、私は全く違うところに足を向けました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

【PF祭り最終章は撃沈】~岸辺でDD51工臨・甲種・75レ撮影~

18_05_26_0261

 5月26日土曜日。宝寺踏切で5087レを撮影し、阪急でのんびりと移動しました。特に目的もなかったので、茨木市で普通に乗り換えて正雀で降りました。早めに岸辺陸橋へ移動して甲種撮影のため場所を確保しました。

18_05_26_0188  さすがに15時前に到着したということでいい場所を確保できました。14時56分頃EF210-102牽引の5088レが通過しました。

18_05_26_0197  15時00分頃EF510-503牽引の3099レが通過。そう言えば、ここの撮影地の隣に岸辺駅周辺の再開発でビルが建ってきていますが、ビル影が気になるようになりました。まぁ逆光なんでビル影の方がいい感じになるかもしれませんが・・・。

18_05_26_0207  15時10分頃DD51-1192牽引のチキ2両の工臨が通過しました。

18_05_26_0224  15時21分頃EF210-304牽引の2086レが通過しました。このあと、しばしご一緒させていただいた撮影者の方と歓談して甲種を待ちました。

18_05_26_0232  15時30分頃EF510-515牽引の1392レが通過しました。なかなか上り貨物はこの時間帯本数が多いですね。

18_05_26_0240  15時55分頃EF65-2138牽引の東京メトロ13000系甲種が通過しました。2週連続の甲種撮影です。

18_05_26_0268  13121の番号が見えました。21編成目ということでしょうか。13000系もかなり増えていますね。

18_05_26_0276  この後、ホームに入り、撮影者で大混雑の中、岸辺で75レを撮影。EF65-2066が登板ということで、ファンが集結していましたが、結果はご覧の通りの大撃沈でした。新快速にモロ被りされるとは・・・ダイヤ改正後からの不安がこんな時に的中するとは。

18_05_26_0280  12両編成の新快速とはいえ、さすがは130㎞/h運転の猛者とあってなんとか最後にEF65-2066の頭だけ捕らえられました。この後は深追いせずに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月25日 (日)

【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く2】

18_03_10_7923

 3月10日土曜日。末広橋梁でDD51-1804牽引の5365レを撮影後、急ぎ自転車をこぎ踏切へ。しかし、さすがに鉄橋近くから踏切までは遠く、遮断機が下りた後に到着しました。

18_03_10_7859  踏切を横断するDD51-1804牽引の5365レ。この後、引き込み線に入り入替作業を行います。

18_03_10_7893  折り返しの5364レも当然ながら1804牽引です。13時07分やって来ました。こんなに折り返し時間が短かったかなと思いますが、そういえば前回も踏切から這う這うの体で走って、その反動で後でえらい目に遭ったのを思い出しました。

18_03_10_7910  列車は鉄橋をゆっくりと渡るのでカット数がかなり稼げます。この後、一旦停止して、四日市駅へ向かうのを自転車で追っかけてみました。前回の時は関西線列車の遅れか、本線合流の手前で信号待ちをしていたので、今回もチャンスがあればと懸命に追っかけてみました。しかし、追っかけた甲斐もなく、今回は定刻通り四日市駅に入っていき、踏切で見送っただけに終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く】

18_03_10_7819  3月10日土曜日。近鉄四日市駅でしまかぜ撮影に失敗し、近鉄から再び四日市貨物狙いに向かいました。今回はレンタサイクルを借りてみました。昨夏バスに乗ったり歩いたりして熱中症で倒れそうになった教訓を活かしてレンタサイクルにしました。まぁ7月のように暑くはないので、サイクリングにはちょうどいい気候になってました。

18_03_10_7671  四日市駅から少し離れた踏切でカモレを撮影。11時30分頃朝5263レを牽いてきたDF200-220が牽引する5282レがやって来ました。逆光でしたが、2回もDF200を撮れるとは思ってなかったのでラッキーでした。2089レが下りから来るはずでしたが、タッチの差で撮り逃したようです。コンビニで買い物したのがいけなかったな。

18_03_10_7718  仕方ないので普通を撮影。ちょうど奥のヤードではスイッチャーが入替を行っていました。

18_03_10_7692  さらにキハ25系4両編成の回送もやって来ました。関西線でキハ25系を見ると少しテンションが上がりますね。名古屋の基地へと帰っていくのでしょうかね。

 この後レンタサイクルの威力を発揮して一気に末広橋梁へと向かいました。

18_03_10_7726  前回訪問した昨夏は暑さでヘロヘロになりながら歩いてきたので、線路が下りた瞬間を見ただけに終わりましたが、今回は快適にサイクリングしてきたので、まだ線路は上がったままでした。以前は土曜に線路の上げ下げはなかったのですが、船でも通るようになったのか、線路の上げ下げが行われているのでイベントが一つ増えた感じがします。

18_03_10_7754  列車が来る前に鉄橋をあちこちから撮影しました。いやいや迫力がありますね。模型とかの世界でしか見られないような光景が目の前にあります。いや模型でもこんな鉄橋見たことないです。

18_03_10_7776  列車通過に備えて対岸へ移動。対岸から見ても線路が上がった状態の鉄橋は迫力があります。ここに船が通ってくれれば最高なんですけどね。さすがにそれは見たことないな。

18_03_10_7810  12時45分頃線路が降下して鉄橋がつながりました。そして12時54分頃DD51-1804牽引の5365レが通過しました。いやいや久々の末広鉄橋でしたが、なかなか迫力があり、改めていつまでも残して欲しい鉄橋だと思いましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)

【近鉄週末フリーパスで四日市詣3】~2085レと観光特急しまぜを撮る~

18_03_10_7617  3月10日土曜日。5363レを南納屋踏切で撮影し、少し移動しました。手堅く網勘で良かったのですが、富田方のカーブが気になったので歩いて西富田踏切付近へやって来ました。いい感じの光線で撮れるので、少し居座ってみました。

18_03_10_7556 9時51分の普通四日市行き。2両編成なので、カーブした後を引いて撮ってみました。

18_03_10_7574  10時07分頃キハ75系快速みえが通過しました。快速みえぐらいの編成であれば何とか収まりますが、貨物列車はちょっと迫力に欠ける画になりそうです。

180310_76063  10時16分頃DD51-1156牽引の2085レがやって来ました。カマの後は空コキの行列でした。そういえば以前撮った時もこんな感じでしたわ。こら失敗やわ。コンテナありきで選んだ場所でした。しかし、旋回窓付きのカマが撮れて良かったです。なんでも鷲別から転属して来た道産子のカマらしいですね。

18_03_10_7635  この後、近鉄富田に戻り、近鉄で四日市へ移動。近鉄四日市でしまかぜを狙いました。しかし、上り急行にガチで被られて撃沈しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月22日 (木)

【近鉄週末フリーパスで四日市詣2】~5363レと近鉄各駅探訪~

18_03_10_7526

 3月10日土曜日。海山道で四日市遠征の定番5263レを撮影し、とりあえず近鉄へと戻りました。まずは海山道で少し撮影。

18_03_10_7482  電車待ちの間に急行名古屋行きを撮影。この電車は次乗る電車を塩浜で追い抜いてきた電車です。

18_03_10_7498  急行の続行でやって来た21000系アーバンライナー。名阪甲特急ではなく、大阪難波発6時30分の名阪乙特急です。アーバンライナーPlusもやっとTOMIXからNゲージ化されることになりましたね。

18_03_10_8332  時間があるので、しばし各駅探訪を・・・まずは霞ケ浦駅。近鉄富田駅の1つ四日市寄りの駅です。小さな駅ですが、四日市方面へ向かう人は結構多かったです。

18_03_10_8462  続いて四日市方向に2つ戻って川原町駅へやって来ました。かわらまちと言えば河原町を思い浮かべますが、四日市のかわらまちは川原町です。ちなみに香川のかわらまちは瓦町ですね。そう思えば、かわらまち駅って多いですね。

18_03_10_7508  川原町から近鉄富田へ移動し、再び四日市貨物撮影です。いつもは網勘踏切へ行くのですが、ちょっと趣を変えて南納屋踏切へやって来ました。しかし、以前はなかったと思われるボックス類が邪魔になりイマイチなアングルでの撮影となりました。場所変えりゃよかったかな。まぁ網勘も飽きたので、ちょっと目線を変えて南納屋に留まりました。

18_03_10_7520  9時37分頃快速亀山行きが通過。この快速シャープ亀山工場が最盛期だった頃に新設された列車ですが、まだ生き残っていますね。

180310_75353  9時40分頃DD51-1804牽引の5363レが通過しました。よ~考えたらこの列車は四日市港まで行くんですね。これを四日市港で狙えばよかったかなとマンネリの行程を反省した次第です。もっとも朝の四日市港の光線がどのような状況かは確認した方がいいですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)