カテゴリー「山陽」の記事

2018年5月 7日 (月)

【JR可部線延伸区間初乗車】~2度目の乗車ながらも乗り潰し完了~

18_04_07_7187

 4月7日土曜日。向洋でゼロロク30号機を撮って広島へと戻りました。ここからが広島プチ遠征の本番の可部線延伸区間の乗り潰しです。延伸開業後初乗車となります。可部~三段峡間は乗り潰し済だったので、再開業後の乗り直しといったところです。

Kabe11  以前乗った時の可部駅はこんな感じでしたね。懐かしの光景です。

18_04_07_7006  広島からは227系あき亀山行きに乗車。この旅でお初の227系です。というかこれが最初で最後の227系となりました。

18_04_07_7040  先頭でかぶりつき乗車。227系はかぶりつきファンにはたまりません。115系は閉塞感のある運転室だったので、前面眺望という点ではJR車はやはりいいですね。

18_04_07_7068  途中113系P編成とも行き違いました。広島地区では珍しい113系。瀬野八越えがあるので115系ばかりが活躍していた広島地区ですが、関西から下関へ転属し、さらに広島にやって来た編成が少ないながら活躍しています。峠越えがない可部線では113系も力を発揮できるのでしょうね。

18_04_07_7093  さらに可部で行違った列車も113系4両編成でした。しかし、113系、115系なら4両編成だったところ、227系では2両編成もしくは3両編成となるため輸送力が落ちますね。もっとも105系時代は2両編成が主体だったので、元の鞘に戻ったということなのかもしれません。

18_04_07_7106  可部に到着してから雨が降って来ました。雨の中、復活線区間に進入しました。河戸帆待川駅は1面1線の構造で、あき亀山より住宅街の中にあるので、利用者は多いようです。

18_04_07_7122  あき亀山に到着。1面2線に側線が数本あり、構内は広く取られています。利用者はパラパラ程度で、乗り鉄の姿も見られました。駅の北側の高台に住宅地が広がっているものの、南側は太田川が流れ、山間部の様相をなしており、河戸帆待川よりも利用者は少ない印象でした。

18_04_07_7125  改札には簡易型の自動改札機が2機設置されていましたが、無人化されており、閑散としてました。

18_04_07_7142  こじんまりとしたあき亀山駅駅舎。駅前には小さなロータリーがありましたが、バスの発着はないようでタクシーの姿も見られませんでした。

18_04_07_7237 あき亀山から広島へ引き返し、広島で広電でも撮ろうかと思っていましたが、如何せん想定外の寒さに嫌気がさして、早めに帰阪することにしました。駅でお土産を買い込んで、いざ大阪へ!広島は電車も赤いですが、自動改札機まで赤いんですね。カープの影響か、はたまた宮島のもみじなのか・・・今ならカープの赤しか考えられませんね。

18_04_07_7250  広島から115系普通で糸崎へ。糸崎で席取り合戦を難なく制して福山まで爆睡。寒い車内は相変わらずで、鼻が垂れてくるのでマスクが手放せません。福山で何とか目が覚めて、先着する117系快速SUNライナーに乗り換えました。ここでも岡山まで爆睡して、寒い岡山駅で姫路行きを待ちました。大した時間ではなかったものの、寒いホームで待ったので、長く感じられました。

18_04_07_7271 やっとやって来た115系は国鉄時代を彷彿させるボックスシートの車両でした。今やこっちの方が貴重ですが、姫路までの1時間強をこれで過ごすのは厳しいものがあります。とはいえ、この区間では結構遭遇するので、何度か乗車しているので、席に座れただけでも感謝するしかありません。姫路駅で漸く食事にありつけて、定番のまねきそばを食べて新快速で大阪へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

【広島に来てゼロロク30号機に遭遇】~向洋で押太郎の本業を見る~

18_04_07_6965

  4月7日土曜日。18きっぷ最後の1枚で本命の広島までやって来ました。広島手前の向洋に行く予定が、混雑のため一旦広島へ逃げてきました。恐るべしカープファンです。広島まで来たついでにあなご飯をお土産にゲットして向洋へ戻りました。ゼロロク30号機の上り貨物を撮るにはやや難があるが、オケツの押し太郎も撮るのでまぁここで我慢です。他へ行く予備知識も持ち合わせていません。

18_04_07_7004  それにしても広島まで来る道中でも115系によく当たりましたが、山陽本線はまだまだ115系が残っていますね。呉線や可部線の方が115系に当たる確率が低そうです。

18_04_07_6930  呉線快速は見た感じ227系で運転されているようですね。3両編成という単位が呉線に合致しているのでしょうかね。もっとも本線の115系を置き換えていく中で、4両編成が3両編成になるのは厳しいところも出てきそうです。

18_04_07_6969  13時05分頃EF66-30牽引の5054レが通過しました。後部補機にはEF210-301押太郎がしっかり付いていました。ゼロロク30号機を撮影したのはこれが最後になりました。この時点ではまさか最後になるとは思っても見ませんでしたが・・・。

18_04_07_6994  この後、13時09分頃EF210-164牽引の1051レが通過。予期せぬ通過で、大幅に遅延しての運行だったようです。これを撮影して再び広島へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

【広島地区遠征】~カープファンでバカ混みの車内から抜けられず~

18_04_07_6874

4月7日土曜日。この日は漸く18きっぷを使って遠征に出かけました。5枚中4枚をチカテツに使うというちょっともったいない使い方をしてしまいましたね…最近こんなんばっかりやわ。茨木発5時45分の快速でいざ出陣。51レ遅延の模様で、岸辺には撮り鉄が少し集まっていました。ちょっと寄り道してみたい衝動に駆られましたが、そのまま西下。茨木からボックスに座り、大阪で2人掛けに移動。隣人の荷物が大きく脇腹に当たって眠れずじまいのまま姫路に到着。姫路で1分接続で普通新見行きに乗り換え。奇跡的にボックスに座れました。MT54の唸りを久々に堪能しながら岡山までの長い道中を過ごしました。しかし、車内は寒くまたしても眠れずに過ごしました。天気もドン曇り。乗り鉄にはあまり天気は関係ないか。はりま勝原での出入りが多く、意外と車内は落ち着きました。はりま勝原はすっかり主要駅になっていますね。相生までで降車が多く、上郡あたりから車内も空いてきましたが、岡山県内に入って再び混雑してきて、東岡山あたりからは立ち客満載の状態に。それにしても車内は終始寒かったです。

18_04_07_6859

 岡山から普通三原行きに乗り換え。ここも3分と短い接続時間で慌ただしい乗り継ぎでした。ここからも黄色い115系で、岡山からは立ち客満載のため席にはありつけなかったです。倉敷で席が空いたので運よく座れました。しかしまたしても寒い。115系が寒いのか岡山県が寒いのかよくわかりませんが、車内は寒すぎたのでネックフォーマーを装着しました。花粉症もひどく、鼻水もたれて最悪の道中でした。福山で空くかと思ったら大間違いで、新幹線連絡なのか、荷物の多い旅客がたくさん乗ってきてまたしても満員になりました。混雑してトイレにもいかれへんし、寒いから尿意を感じる道中で、非常に厳しい苦行となりました。糸崎で乗り換えて、広島方面へ直行。ここでも席は取ることができましたが、まぁ寒いのなんのといったところで、糸崎での連絡時間にトイレに行けてよかったですわ。西条あたりから車内が混み出し、瀬野八を越えた後からは赤い服をまとった人たちが目立つようになり超~満員になりました。瀬野で降りて撮影すればよかったなと思いつつ、向洋あたりで降りれたらと思っていましたが、甘かったですね。カープの勢いには勝てませんでした。まぁそれにしても227系が投入された割に、姫路から3本乗り継いで全て115系だったのはある意味ラッキーだったのかもしれませんね。あるいはまだ山陽本線では227系より115系の方が主力なのかもしれませんね。

18_04_07_6869

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)