カテゴリー「近畿」の記事

2018年9月 6日 (木)

【JR加古川線・神鉄粟生線各駅探訪】

18_08_12_3585

 8月12日日曜日。JR加古川線ミニ行脚を終えて、粟生駅へとやって来ました。加古川線の乗り継ぎはこれ以上はよろしくないので、神鉄に鞍替えしました。早々と18から離脱して勿体ないところですが、前日よく乗ったので、2日目は軽めの選択としました。

18_08_12_3532  粟生駅では加古川線下りホームで北条鉄道と連絡、上りホームでは神鉄粟生線と連絡しており、2面4線のような駅構造になっています。

18_08_12_3541  神鉄粟生線とは連絡の改札を通っての連絡となります。

18_08_12_3547  神殿のような造りの粟生駅駅舎。シルキーウエイあわの里を併設している。

18_08_12_3573  神鉄粟生線は特に企画切符などは使わず普通にICカードで乗車しました。準急新開地行きに乗って、早朝からの疲れを取るためガッツリ眠りました。

18_08_12_3595  やって来たのは西鈴蘭台駅。各駅探訪でやって来た次第です。

18_08_12_3608  2面4線あった西鈴蘭台駅の構内は1・2番線が駐車場になり、3・4番線が使用されているだけとなっています。

18_08_12_3631  西鈴蘭台駅で降りたのは各駅探訪とともに、駅前のセブイレで神鉄おもてなしきっぷを購入するというのも目的の一つでした。めでたく購入し、おいおい神鉄の各駅を見て回りたいと思います・・・18を使い切ってからなんで9月中旬ぐらいになりそうですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

【撃沈サンライズ出雲91号とJR加古川線各駅探訪】

18_08_12_3675

 8月12日日曜日。前日の紀勢・和歌山・桜井線行脚に続いて18きっぷでミニ旅行に出かけました。この日はさすがに連投となるため、若干疲れていましたが、サンライズ出雲91号の運転があったので、早朝からJR神戸線沿線へと出向きました。甲南山手かさくら夙川かと悩みながら摩耶に行くことにしました。

18_08_12_3672  しかし場所の選定を誤りました。見事に快速に被られました。早朝なのに快速走ってるんかい!まぁ時刻表を見ればわかる話なんですが、サンライズのスジが寝ているのか想定よりも早く来たかなといった感じでした。何とかラストワンショットだけ撮れたので、ヨシとしておきますが、甲南山手だったら・・・あるいは元町まで足を延ばせたなとか色々後悔しますね。このリベンジは25日と思っていたら、台風でウヤになるわで、サンライズ91号とは今年の夏はご縁がなかったです。

18_08_12_3381  サンライズ出雲91号撃沈の後は、三ノ宮で朝飯を食って仕切り直して、快速で加古川へと移動しました。加古川から加古川線行脚です。18でしか乗れませんからね加古川線は。関西1DAYパスで加古川線とか播但線が乗れたら便利なんですけどね。

18_08_12_3387  まずは小野町駅へ。神鉄小野との競合駅ですが、小野町と未だに町表記なのは向日町と同じなんでしょうか。

18_08_12_3398  加古川線の各駅はコミュニティハウスが併設されて、立派な駅舎が多いです。小野町駅もぷらっときすみのを併設しており、飲食店も入ってなかなか立派な駅になっていました。

18_08_12_3446  続いて市場駅に移動。こちらもコミュニティハウスが併設されていますが、こっちは無人のコミュニティハウスでした。交換駅のため、上下ホームに駅舎があり、どちらも立派な待合室がありました。

18_08_12_3475  こちらは下り線側の駅舎。市場駅は形の上では1線スルー化されています。非電化時代には快速も運転されていたので、電化時に快速の運転を想定していたのかもしれません。

18_08_12_3498  最後に青野ヶ原に移動。こちらは小野町と同様に棒線化された駅で、行き違い設備跡が残っていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

【JR桜井線各駅探訪】~香久山・金橋・巻向・三輪~

18_08_11_3221

 8月11日土曜日。和歌山線ミニ行脚を終えて、大和二見から奈良行きに乗って桜井線に入りました。途中高田で大休止がありましたが、暑いし疲れていたので、高田駅では特に何もせず香久山まで行きました。

18_08_11_3074  香久山と言えば、あの百人一首の天香久山で有名な香久山があります。とはいえ、駅からはかなり離れており、香久山は見えませんでした。

18_08_11_3086  趣ある木造駅舎は建て替えが決定しており、現在駅舎改築工事中でした。完成後は簡易的な駅舎になるようです。

18_08_11_3120  桜井線でも行って戻っての旅を繰り返し、香久山から金橋に折り返しました。金橋は結構乗り降りがある駅で、桜井線の中でも乗降が多いのかなという印象でした。

18_08_11_3151  金橋から巻向に移動。桜井線は万葉まほろば線の愛称があるように、沿線は万葉の歴史の宝庫です。ここは纏向遺跡があります。

18_08_11_3185  駅近くにある纏向遺跡居館域。駅の周りは住宅と遺跡が混在しており、まさに現代と古代がマッチングしています。

18_08_11_3228 最後に大神神社の最寄駅三輪駅を訪問。三輪そうめんの故郷でもありますね。

18_08_11_3244  三輪駅は駅舎こそ木造のこじんまりしたものでしたが、駅前にはタクシーが常駐しており、観光地といった風情です。

18_08_11_3264  大神神社への初詣客のため臨時改札も設けられています。ここで降りたら大神神社は結構近くなります。この後は、いつも通り大神神社をちらっと見て、帰途につきました。ここまで来たらお参りして帰れよな!罰当たりが・・・てとこですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月31日 (金)

【JR和歌山線各駅探訪】~スイッチバックの夢の跡を見る~

18_08_11_2973

 8月11日土曜日。JRきのくに線行脚を午前中で終えて、和歌山へ戻りました。さすがに藤並からは十分座れましたが、和歌山に近づくにつれて混雑してきました。

18_08_11_2439  和歌山線ホームには暫く来んうちに中間改札が設置されていました。おそらく227系導入と同時に導入される車上タイプのICOCAの中間チェックをするために設置されたんでしょうね。それはそれでいいのですが、如何せん和歌山線ホームには自動販売機も全てなくなっており、ホームに入ったはいいが、飲料を入手できずに困りました。暑い夏などは困りますね。

18_08_11_2461  橋本で長時間停車するので、小1時間ほど我慢して橋本駅で自販機を見つけて漸く飲料にありつけました。

18_08_11_2924  続いて五条でも時間調整の長時分停車。行き違い待ちではありませんが、橋本、五条などで時間調整をして行き違い設備を減らしているのでしょうね。

18_08_11_2901  五条駅では初めて降りました。午前に訪問した黒江は智辯和歌山高校でしたが、こちらは智弁学園の最寄駅です。こちらが本家智弁学園です。

18_08_11_3004  そしてかつてスイッチバックがあった北宇智駅に到着。ここに来たかったんですよね・・・できればスイッチバックの時代に降りておけばよかったと後悔しております。まぁ通りすがりでは何回か通ってるんですけどね。

040403wakayamakitauchi2  車上から記録していたかつての北宇智駅はこんな感じでした。行き違い設備もあったんですね。

18_08_11_2986  現在の駅構内がS字にカーブしているのもスイッチバックだった名残と言えるのでしょうか。

18_08_11_2948  今はロッジ風の木造のこじんまりした駅舎になった北宇智駅。

18_08_11_2961  スイッチバック時代の遺構を探して駅周辺を見て回りました。草むらのためさっぱり跡がわからなかったです。

18_08_11_3018  そして北宇智から折り返しポイントのため、大和二見で降りました。ここも棒線化された駅で、2面2線だった痕跡が残っています。ここでまた折り返して高田方面へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月29日 (水)

【JRきのくに線各駅探訪2】~黒江・箕島・初島・藤並~

18_08_11_2676

 8月11日土曜日。お盆休み初日の山の日はやはり山へ・・・というわけではなく、いつも通りの鉄の日でした。18きっぷ1枚目できのくに線行脚です。加茂郷から黒江まで戻り、ここで少々時間があったので、特急くろしおなどを撮影しました。

18_08_11_2622  時間ができたのは黒江で上下列車が行き違うため、単線じゃあるまいし、わざわざ上下列車を交換させる必要はないのに・・・と各駅乗り回しをたくらむ人間は考えてしまいます。なんとあさましいことか。

18_08_11_2660  黒江駅は高校野球で有名な智辯和歌山高校への最寄駅で、上り新宮方面行きホームには智辯和歌山高校専用の改札があります。今年の夏は残念ながら1回戦負けでしたが、中谷新監督でも優勝して欲しいものです。

18_08_11_2651  駅の周りをうろうろ撮影していると特急くろしお1号が通過しました。283系オーシャンアローです。

18_08_11_2705  黒江からは223系普通で箕島へ移動。すっかりきのくに線も223系・225系王国になってますね。

18_08_11_2720  夏だけに高校野球に因んだ駅を巡る旅になっています・・・意図したわけではありませんが。箕島高校・・・暫く甲子園は遠ざかっていますね。箕島高校や池田高校、沖縄水産なんかももう一度甲子園の舞台で見てみたいですね。

18_08_11_2773  箕島から1駅戻って初島駅も訪問。初島地の島海水浴場と威勢よく書いてありますが、海水浴客は皆無で、乗降者も疎らでした。

18_08_11_2840  最後に藤並駅を訪問。以前有田鉄道をレンタサイクルで走った時にも訪問してますが、再訪です。ここで折り返して和歌山へと引き返しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月27日 (月)

【JRきのくに線各駅探訪】~紀三井寺・宮前・加茂郷を乗り歩く~

18_08_11_2338

 8月11日土曜日。山の日です。あまり実感はありませんが、お盆休みに突入しました。今年は遠征と思っていましたが、今年も地元に腰を落ち着けることになりました。この日は延び延びになっていた18きっぷプチ遠征に出ました。早朝から茨木駅へ出向き、18きっぷを購入。ここへ来ての1枚目ということで、ハイペースで使い切っていかなければなりません。改札でスタンプを貰おうと改札を除くと人がいなくて撃沈。駅員が酔っ払いの相手をしていたようで、このおかげでSRCを撮影することができませんでした。まぁこの時期にSRCを撮影する自体が厳しいのですが、まさかの酔っ払い登場でやられるとは・・・おまけに朝一番の電車も逃して、暫く暑いホームで待たされることになりました。朝二番の電車で茨木 を出て、大阪で大阪環状線に乗り換えて天王寺へ。天王寺からは朝一の関空紀州路快速に乗車します。朝一の電車に乗らずとも十分これに乗れたのですが、食料補給時間が短くなりました。

18_08_11_2263  紀州路快速の1人席を確保して和歌山まで爆睡タイム。三国ヶ丘あたりまではおぼろげに記憶がありますが、そのあとは紀ノ川を渡る手前まで記憶がございません。よく眠れましたわい。和歌山できのくに線普通に2分乗り換え。ホームが変わるため急ぎ乗り換えました。今や貴重な117系4両編成でこちらもロングシートの席を確保できました。紀三井寺までの短距離旅行なので、ロングシートで十分です。後ろ髪を引かれながら紀三井寺で下車。各駅探訪を開始です。

18_08_11_2299

 紀三井寺駅は以前訪問しており、黒江の撮影地から歩いたことがあります。とはいえ、その頃はまだ駅を見て回る趣味はなかったので、今回は出直しの旅となりました。紀三井寺駅は、立派な橋上駅舎で、ICOCA対応の自動改札機も設置されており、有人改札になっていました。

18_08_11_2314  紀三井寺駅から1駅戻って宮前に移動。秘技ジグザグ乗りで、時間ロスを稼ぎます。各駅探訪で編み出した技ですが、乗り潰しマニアでは当然の技ですね。宮前は打って変わって質素な造りの駅でしたが、和歌山駅の隣の駅なんで結構乗降者がありました。

18_08_11_2339  折り返し加茂郷へ向かう列車に乗ると対向列車にきのくに線快速を拝むことができました。なかなかレアな存在なんでしっかり撮りたかったのですが、如何せんコンデジを手にしていただけだったので、大した撮影はできませんでした。

18_08_11_2362  加茂郷は海南からさらに南に位置しており、さすがに紀伊半島の長閑さを感じられる駅でした。2面3線で以前の旅で普通がくろしおを待避する光景も何度か遭遇していましたが、この日は時間が早いこともあり特急待避は見られませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水)

【近江鉄道本線南西部を乗り歩く】

18_06_30_5639

 6月30日土曜日。近江鉄道ひこね芹川で5087レを撮り、赤電で米原までやって来ました。米原駅には到達済なんですが、移転後は初の乗り入れとなります。

18_06_30_5586  JRと共用する形になっている米原駅駅舎。こちら側にもロータリーが整備されて立派な駅になりました。

18_06_30_5634  米原から彦根までの間はある意味JRと競合してますが、本数、スピードともに完敗です。

18_06_30_5665  米原から折り返し赤電に乗って本線の旅を進めます。朝から歩いたり色々してきたので、ここで一旦休憩タイム。小1時間ほど車中で眠りにつきました。気が付くと八日市に着いてました。なかなか爆睡できました。八日市で小休止の後は、水口・蒲生野線へと踏み入れます。日野では行き違い待ちを利用して途中下車。チョイ遅れだったので、ヒヤヒヤものの短時間駅見物でした。

18_06_30_5699  そして水口城南駅に到着。ここで折り返し水口へと戻りますが、それだけではおもろうないので、お隣の水口石橋までまたまたウォーキング。

18_06_30_5712  水口周辺は祭りが盛んなようで、水口城南駅の駅前には各町の山車が描かれたモニュメントがありました。

18_06_30_5731  歩いて10分少々で昭和レトロの香りがする水口石橋駅に到着。ここから電車に乗り・・・というかここまで来たらもう1駅歩いてやろうと水口まで歩いてみました。

18_06_30_5745  水口石橋駅周辺もお祭りが盛んなようで、山車のモニュメントなどがありました。東海道の宿場町として栄えたのでしょうね。

18_06_30_5750  これはこれはなんなんでしょうか。水口宿跡なんでしょうかね。駅近くにありました。

18_06_30_5767  そして木造駅舎がなかなか風情がある水口駅に徒歩で到着。まぁ列車間隔が空いているとはいえ、結構歩きましたわい。

18_06_30_5782  水口と日野は似たような構内配線で、上下線ホームが互い違いに配置されている昔ながらのローカル私鉄の駅といった感じです。

18_06_30_5797  水口からは一旦水口松尾駅へと移動。これで水口4駅を全て制覇できました。水口松尾駅は駅周辺が原野?でなかなか人が寄り付くところではありません。駅周辺に住宅地があり、宗教施設もあり、宗教施設からの請願により設置された駅です。

18_06_30_5828  水口松尾駅で折り返しを待っている間に雲行きが怪しくなってきて、一雨来るかなと思いながら電車を待っていました。前日には米原で竜巻が発生しているだけに不安に駆られましたが、近江鉄道線内では特に影響はなく、無事に貴生川駅に到着しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)

【2074号機登板の5087レをひこね芹川で撮る】

18_06_30_5499

 6月30日土曜日。近江鉄道多賀線から本線に戻り、彦根口へとやって来ました。ここで列車待ちが長いので、隣のひこね芹川まで歩きました。20分弱ほどの距離で到着。しかし暑い。汗だくです。

18_06_30_5408  ひこね芹川駅は2009年にできたまだまだ新しい駅で、JR琵琶湖線との併走区間にあります。ということで・・・ここで5087レを狙うことにしました。

18_06_30_5425  11時59分頃EF210-162牽引の1053レが通過しました。1053レは朝に通過する列車なので相当な遅れでの通過のようです。

18_06_30_5433  12時03分頃EF210-113牽引の8053レが通過。これが通過する前に撮影者が一人やって来ました。この列車が通過している時にどこでどう撮るのかなど撮影位置について色々聞いてきやがりましたが、如何せん列車音で何を言っているのかわかりませんでした。そんなに急ぎで聞く必要があったのかなと不快な気分になりました。近江鉄道の駅にカモレの撮影だけでクルマで乗り付けて来るという時点で、ちょっとどうなのかなという気がしますね。同じ穴のムジナなんで仕方ないですが、もっと他に撮影地があるやろうに・・・。

18_06_30_5502  12時11分頃EF65-2074原色牽引の5087レが通過しました。いやいやこんなところで原色が撮れるとは思ってもみませんでした。

18_06_30_5484  このあと12時22分頃EF210-137牽引の5050レが通過しました。

18_06_30_5507  このあと12時37分に近江鉄道下り電車がやって来ました。近江鉄道電車は撮影しにくいですね・・・。

18_06_30_5539  私はこの後の上り赤電に乗って米原へと向かいました。途中彦根で小休止があったので赤電撮影を楽しみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

【近江鉄道多賀線を乗り歩く】~あれ?こんなところに西武電車が~

18_06_30_5190

 6月30日土曜日。近江鉄道行脚も中盤戦に差し掛かりました。高宮からは多賀線に乗ります。ちなみに多賀線は本線の米原~高宮間と一緒に愛称が付けられ、彦根・多賀大社線となっています。高宮駅には西武3000系が2編成留置されていました。改造用に西武から譲渡した車両と思われますが、かなりの年月留置されたままのようです。改造費が捻出できないのでしょうかね。

18_06_30_5164  ちなみに高宮駅も結構立派な駅舎でここは有人駅になっていました。

18_06_30_5238  電車はほどなくして終点の多賀大社前に着きました。多賀大社への参拝客などが降りていき、誰もいなくなったホームで電車は暫く折り返し待ちです。折り返し待ちが長いので、ちょっと隣のスクリーン駅まで歩いてみました。

18_06_30_5253  コミュニティハウスを併設する多賀大社前駅。昔ながらの郵便ポストがなかなかイケてますね。コミュニティハウスでは地元産の野菜や工芸品などが売られていました。

18_06_30_5256  多賀大社の鳥居が駅前にあります。多賀大社へは駅から歩いて10分程度かかるようです・・・暑いのと違った方面へ歩いたので行けませんでした。

18_06_30_5292 暑い中多賀大社前からスクリーン駅まで歩きました。徒歩20分弱ぐらいでしょうか。多賀線は複線分ぐらいある線路敷きがあり、開業当初は複線化も目論まれていたのかもしれませんね。

18_06_30_5315  SCREENホールディングスの企業請願駅であるスクリーン駅。近江鉄道では京セラやフジテックなど企業の駅が多いが、こちらは企業側からの誘致があって設置された珍しいケースと言える。

18_06_30_5332  多賀大社前から折り返してきた多賀線電車に乗って高宮に戻りました。

18_06_30_5352  高宮から本線に戻り彦根口駅まで移動しました。

18_06_30_5361  彦根口駅は彦根翔西館高校の最寄駅で、高校生の利用が多いようです。駅舎がなくなり駅は殺風景な感じでした。ここでは行き違いがあったので、暫く電車が来ないので、となりのひこね芹川駅までまたまたウォーキングしました。暑い中、ウォーキングが多い近江鉄道行脚でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月15日 (日)

【近江鉄道本線を乗り歩く】

18_06_30_4826

 6月30日土曜日。近江鉄道八日市線を見て回り、新八日市駅から歩いて八日市駅へ向かいました。意外と近かったですが、細い道でも車通りが多く、車社会を実感した次第です。逆に八日市駅は立派ながらも車通りが少なく、駅は立派ながらクルマ社会から置き去りにされているのかなと思いました。

18_06_30_4926  八日市駅は近江鉄道の本線と八日市線が分岐するキーステーションの一つで、駅構内は2面3線に側線があり、車両が留置されています。近江鉄道は本線や八日市線といった路線名に加えて、愛称名が付されており、本線は八日市~高宮間が湖東近江路線、八日市~貴生川間が水口・蒲生野線、八日市線が万葉あかね線となっています。

18_06_30_4882  八日市駅の中線で待機中の800系。アニメのキャラクターのヘッドマークを付けた電車も多いようです。

18_06_30_4937  八日市駅からは本線行脚です。まずは愛知川駅へ。ここでおーいお茶のラッピング電車と行き違いました。行き違いがあったため、折り返しに時間がかかるため愛知川駅で小休止です。

18_06_30_4969  コミュニティハウスを併設している愛知川駅。近江鉄道ではコミュニティハウスを併設している駅は多い。

18_06_30_5002  近江商人発祥の地と言われる五箇荘も立派な駅舎で東近江市シルバー人材センター五箇荘事業所を併設している。

18_06_30_5055  駅の南側で東海道新幹線と交差しており、新幹線が頻繁に通過していく。

18_06_30_5048  虫に注意と書かれた待合室の椅子。虫やら爬虫類が苦手な私にはちょっと無理な椅子です。看板に偽りはなく天井には大きなクモが鎮座しておりました。

18_06_30_5113  続いてもコミュニティハウスを併設する尼子駅へ。豊郷駅が結構熱かったようで、そっちへ行けばよかったのですが、如何せん下調べ不足で・・・。ここも東海道新幹線が近江鉄道をはるかに凌ぐ本数が走っており、新幹線が四六時中通過しているといった感じです。

18_06_30_5144  尼子からはあかね号に乗って高宮へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)