カテゴリー「大阪メトロ」の記事

2020年12月31日 (木)

2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る

201101_20661_20201220193001

 2020年もあとわずかで終わります。本年はコロナ禍に振り回された1年でした。東京オリンピックの中止など世間への影響はまだまだ計り知れないところがあります。コロナの影響も含めた今年の鉄道を近畿圏を中心に振り返りたいと思います。

 2020年は鉄道業界、というよりも世の中全てが激動の1年となった。年初にはそれほど大きな影響がなかったコロナ禍であるが、中国の旧正月が終わったあたりから中国でのコロナ禍が顕著になり、日本では3月、4月と感染拡大が始まり、4月7日に緊急事態宣言が出てからは世の中が180度変わるほどの変化があった1年であった。まさにそれまでの常識が通用しない世の中となった。鉄道会社も外出自粛やテレワーク、休業要請等により利用者が減少し、各社とも例を見ないほどの減少幅を記録した。日常生活に制約があった4月、5月は最悪の状態で、緊急事態宣言が明けてから日常は取り戻したかのように見えたが、通勤通学需要はともかく、出張の規制、旅行の自粛は引き続き行われ、7月、8月には一度治まっていた感染が、再度拡大していき、巻き返しムードに水を差す状況となった。11月から第三波とみられる感染が増えてきており、年末年始に関しても往来の自粛が要請されるなどお盆に続いて年末年始の繁忙期にも水を差される事態となった。

20-03-14_6213_20201220193101

【JR西日本】
 3月14日にダイヤ改正を実施。既にコロナ感染が拡大していった時期だったが、予定通りダイヤ改正が実施された。ダイヤ改正では、前年までのインバウンドの増加などから関空特急はるかの増結が行われた。271系3両編成6本が新製され、281系3両付属編成とともに基本編成に増結され、はるか全列車が9両編成での運転となった。ダイヤ改正で9両編成となったはるかだが、コロナ感染拡大により海外渡航が禁止となる中で、空港利用者は激減していたこともあり、4月1日からは全列車6両編成での運転となった。はるかは緊急事態宣言発令後の4月24日から利用者減のため、上下24本が運休する事態にもなった。さらに9月1日からは早朝夜間の時間帯を除き、日中時間帯に運転する列車は無期限で運休されることになった。271系は現在も運用を外れたままとなっている。

ダイヤ改正では奈良線みやこ路快速の6両編成化、嵯峨野線普通の土休日編成の増強などが行われた。いずれも増え続けていたインバウンド需要に対応するものであったが、コロナの影響により、今のところその効果を得られることはできていない。大和路快速の8両編成化もインバウンド利用増によるところがあったが、大阪環状線内8両編成化が実施されたので、前述の2路線よりも効果は出ているものと思われる。JR宝塚線ではコロナに関係なく列車のリストラが行われ、データイムの丹波路快速、快速が区間快速に置き換えられ、普通が全て宝塚折り返しとなった。

 コロナの影響では、上半期は臨時列車、観光列車の大半が運休となった。定期列車にもその影響は出ており、前述のはるかの運休ほどではないにしろ、定期特急列車の運休が行われており、現在も継続している。年末には終夜運転が一時実施の方向となっていたが、コロナ感染の再拡大により、今年末の終夜運転は中止となった。 

201013_19070

 【阪急】
 2020年はダイヤ面では神戸線で阪神ダイヤ改正の絡みで時間変更が一部行われたのみで大きな変動はなかった。車両面では1000系、1300系の増備が引き続き行われた。1000系増備により、3000系の全ての車両が引退した。コロナ禍の影響により、引退に関するイベントなどは全て中止となりグッズの販売などに留まった。

 コロナ禍の影響は阪急も大きく受けており、春以降の臨時列車の運転は中止となった。競馬開催時に運転されている仁川発の臨時急行も競馬無観客開催に伴い運休している。土休日運転の京都線快速特急京とれいんも緊急事態宣言発令後、4月11日から7月5日までの間の列車が運休となった。秋の臨時列車も運転がなく、年末に予定されていた終電後の延長運転に関してもコロナ感染の再拡大に伴い中止となった。

200606_4365

 【阪神】
 2020年3月14日に4年ぶりにダイヤ改正を実施した。土休日の快速急行の8両編成化が目玉となるダイヤ改正で、芦屋を除く快速急行停車駅のホーム延伸に伴い土休日の快速急行が8両編成化された。芦屋はホーム延伸が困難なため、土休日に限り快速急行は通過となった。この他、平日朝ラッシュ時に青木始発の区間急行が2本新設された。区間急行が甲子園以西から運転されるのはこれが初めてとなった。

 コロナ禍ではプロ野球が無観客開催や観客制限を行ったことにより、甲子園への観客輸送が大幅に減り、春夏の高校野球の中止なども相まって利用者が激減した。

 6月には武庫川線で活躍していた7801形赤銅車が引退。5500系を改造した2両編成に置き換わった。武庫川線に転用された5500系はタイガース号、甲子園号、TORAKO号、トラッキー号の4種類作られ、利用者やファンの目を楽しませてくれている。

200805_10443

 【山陽】
 2020年3月14日に阪神に合わせてダイヤ改正を実施した。平日朝ラッシュ時では下りS特急が新設された。霞ヶ丘で普通からS特急へと変身する変わり種列車で、高砂まで運転されている。車両では6000系の増備が続いており、3000系の置き換えが進められている。

18-10-17_8466

 【京阪】
 2020年は大きな動きはなかった。春秋の臨時列車こそコロナ禍の影響もあり運転はなかったが、快速特急洛楽についてはコロナ禍でも運休することはなく運転された。3000系へのプレミアムカー連結が発表されていたが、8000系の時とは違い、3000系は改造車ではなく、プレミアムカーの新製が行われているため大きな動きはなかった。

201025_19458

 【近鉄】
 2020年3月14日ダイヤ変更で、名阪甲特急に80000系ひのとりが投入された。平日5往復、土休日6往復が80000系ひのとりでの運転となった。ひのとりはレギュラーシートでもひのとり特別車両券が必要になり、実質的な値上げとなった。80000系ひのとりは増備により6月13日から平日10往復、土休日11往復に増発された。さらに11月21日からは平日14往復、土休日15往復がひのとりでの運転となった。同様に名阪乙特急のアーバンライナーへの置き換えも進められ、11月21日からは平日16往復、土休日14往復の運転となった。

19-11-29_3854

 【南海】
 2020年はダイヤ改正の実施はなく、大きな変動はなかった。コロナ禍による影響は大きく、空港特急ラピートが4月24日から当面の間、平日は32本、土休日は18本が運休となっている。運休は継続しており、昼間は全列車が運休する事態になっている。
 車両面では高野線に初めて8300系が投入された。6000系置き換えが本格化しており、今後も8300系の増備が続けられる模様。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

久々に大阪メトロ御堂筋線新大阪で撮影

200620_5676

 6月20日土曜日。摂津富田で56レを撮った後、手持無沙汰でしたが、久々に新大阪で大阪メトロ御堂筋線を撮影しました。

200620_5722

 北急相互直通運転50thのヘッドマークが付いた北急9003Fポルスター2。

200620_5641

 ヘッドマークはリバーシブルで、千里中央方と中百舌鳥方でデザインが異なっています。このマークコロナ自粛前にも撮っているので、結構長く付けられていますね

200620_5650

 30000系増備の中、数を減らしつつある10系はこの日運用が多く見られました。

200620_5686

 1123Fと20系千里中央行きがコラボしました。千里中央方に待合室ができたので、千里中央方の撮影がしやすくなりましたね。

200620_5665

 20系もリニューアル車が増えてきました。オリジナル車はどれぐらい残っているのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム減って

| | コメント (0)

2020年2月29日 (土)

【大阪メトロ御堂筋線新大阪で北急直通50thカン付を撮る】

20-02-15_3599

 2月15日土曜日。阪神尼崎で撮影後、新大阪に移動して御堂筋線を撮影しました。ちょうど千里中央方にトレインビュースポットができたので、その見物も兼ねてやって来ました。

20-02-15_3917

 トレインビュースポットは鉄っちゃんにはたまらん場所ですね。もっともここで撮影するわけにはいかないので、いつもの場所で撮影しました。

20-02-15_3614

 北急9003Fポルスター2が北急直通運転50thのヘッドまーう付きでやって来ました。

20-02-15_3622

 御堂筋線30系と北急2000系が描かれたヘッドマークはリバーシブルで千里中央方と中百舌鳥方で絵柄が異なっています。

20-02-15_3645

 続いて新大阪止まりの電車に31611F50thヘッドマーク付が入って来ました。

20-02-15_3651

 北急直通50thカン付の31611Fの入線を見送って撤収しました。この後は梅田で所用があったのでしばし離れて夕方に再始動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

【大阪メトロ堺筋線50周年記念貸切列車】

19-12-07_5702

 12月7日土曜日。74レ撮影後、十三に戻り、阪急に転戦しました。朝飯を食ってからちょうど特急高速神戸行きがやってきたのでこれを撮影しました。

 

その後、ちょっと早めに阪急京都線沿線へ移動しました。堺筋線50周年記念の貸切列車撮影のため、高槻市以東の駅で撮影するつもりで移動しました。勝手知ったる西向日が希望でしたが、狭いところに先客が2名もいたので軽く断念。早い時間帯なのにもう撮影者がいるのには驚きました。仕方ないので東向日までやってきましたが、ホームでの撮影はイマイチでした。

19-12-07_5623

ホームで撮るつもりにしてましたが、数本撮って、一度沿線の踏切を見てみました。大阪梅田寄りの踏切が何とか撮れそうだったので、ここで陣取ることにしました。定員1名といったところで、反対側にも撮影者が来られました。

19-12-07_5634

小1時間ほど撮影しながら通過を待ちました。9300系京都河原町表示などを撮影して時間を潰しました。

19-12-07_5668

 漸く1時間ほど経って快速特急雅洛がやって来ました。貸切列車のこの後やってくるようです。

19-12-07_5692

特急を挟んで漸く大阪メトロ66607F8両編成の貸切列車がやってきました。前回の40周年記念列車は6両編成で嵐山行きでしたが、今回は8両編成で桂行きで運転されていました。これを撮影して撤収しました。この後、折り返しを狙うという手もありましたが、如何せん時間がわからないので、今津線へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

【BRTいまざとライナーと今里筋線を乗り継ぐ】

19-05-03_4008

 5月3日金曜日。近鉄南大阪線撮影後、一旦天王寺に出て、御堂筋線で長居へ移動。長居からBRTいまざとライナーに乗り継ぎました。大阪メトロエンジョイエコカードを利用していたので、大阪シティバスのBRTいまざとライナーにもこれを利用して乗車できます。長居からの乗車は結構多かったですが、先を走るバスに乗る人も多く、いまざとライナーは席は全て埋まらずに長居を出発しました。

19-05-03_4014

 いまざとライナーは社会実験で、今里筋線の延伸計画部を走ります。平日は20分毎で運行されていますが、土休日は30分毎のため本数はあまり多くない。バス停の間隔は通常のバスよりも離れており、そこそこ速く走ります。湯里6丁目付近で内環状線に入り、ここから今里まで1本道になります。長居から湯里六丁目までは今里筋線ではなく、長居公園通線計画の経路になります。杭全で立ち客も出るようになり、今里に到着。いまざとライナーには阿部野橋方面への路線もありますが、地下鉄が必要かどうかと言われると、いらないかなという印象ですね。もっとも周辺の交通量は多いので、何らかの交通機関は必要なのかもしれません。

19-05-03_4094

 今里からは今里筋線行脚を実行。いまざとライナーと今里筋線の連絡については、あまり多くなかったですね。今里筋線ではまず2段の地下駅関目成育駅を訪問。

19-05-03_4119

 続いて新森古市駅を訪問。ここは通常の上下線が同じレベルにある駅でした。

19-05-03_4298

 続いて清水駅を訪問。ここは引上げ線があり、鶴見緑地北車庫に繋がる連絡線がある。

19-05-03_4499

 清水から太子橋今市まで移動して、ここから谷町線行脚に移りました。千林商店街の中に入口がある千林大宮駅を訪問。

19-05-03_4671

 野江内代を経て、都島に到着。都島駅を訪問して谷町線全線制覇達成です。大阪メトロ各駅制覇もあとは長堀鶴見緑地線を残すのみとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

【大阪メトロ長堀鶴見緑地線を乗り歩く】

19_03_10_3906

 3月10日日曜日。この日は朝から雨が降るあいにくの天候でした。仕方ないのでこの日は地下鉄巡りをすることにしました。花粉症などで体調がイマイチなので、ちょっとやる気がない状態で家を出てきました。

19_03_10_3499

 長堀鶴見緑地線と今里筋線を巡ることを考えていましたが、長堀鶴見緑地線に時間を使い過ぎて今里筋線まで足を延ばすことができませんでした。まずは西長堀を訪問。

19_03_10_3573

 西長堀駅は、長堀鶴見緑地線側には大阪市西区役所があり、千日前線側には大阪市立図書館があるなど、西区の中心地になっています。

19_03_10_3616

 続いて西大橋駅を訪問。かつての計画ではここでなにわ筋線が連絡する予定でした。しかし、なにわ筋線もコストや所要時間などの関係から駅の数を減らす方向になり、西大橋には駅が設置されないことになりました。南海汐見橋線を流用する従来案では、ここでJRと南海が分かれる結節点となる予定でした。

19_03_10_3745

 最後に松屋町を訪問。人形で有名な松屋町です。まっちゃまちの商店街の看板と松屋町駅のコラボ。地元ではまっちゃまちですが、地下鉄ではまつやまちということで、地元では受け入れ難い駅名になっています。ここでタイムアウトになり、今里筋線は断念して梅田へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

【バリエーション豊かなラインナップのニュートラムを撮る】

18_12_02_9998

 12月2日日曜日。久々にニュートラム撮影にトレードセンター前まで足を運びました。短時間でしたが、コンプリートとまではいきませんが、200系各種編成を撮影できました。

18_12_02_0034  12編成は7編成と同じくレッドです。

18_12_02_0015  お初の撮影となった05編成はオレンジ色。

18_12_02_0075  06編成はパープル。こちらは以前にも撮影してました。

18_12_02_0050  そして撮りたかったゴールド塗装の14編成。まぁ思ったより金金してなくて、シックなゴールドですね。大阪らしくもっと金金した黄金というのも出して欲しいところです。泉北12020系みたいな感じで。

18_12_02_0067  16編成はイエロー。編成が多いので色被りはやむを得ないところです。02編成とは若干色合いが違う気もしますが・・・。

18_12_02_0087  100系はこの23編成のみが稼働してました。実態を把握してませんが、2018年度中には淘汰されるのではないかと言われています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 2日 (木)

【大阪メトロ谷町線を乗り歩く】

18_07_16_8971

 7月16日月曜日。この日も前日に続いて暑い日になりました。というか前週の大雨以降梅雨が明けてから雨も降らず暑い暑い日が始まり、いつ終わりが来るのかというぐらい暑かったですね。この日は朝から前日購入したコンデジの試運転ということで、谷町線乗り歩きをしました。各駅探訪と普段の駅撮りがコンデジの活躍の場になります。電池の持ちが悪いのが若干気になるところではありますが・・・。

18_07_16_8585  東梅田でお安い1日乗車券エンジョイエコカードを購入。休日なので600円の割安です。

18_07_16_8614  まずは平野駅へ移動。休日の谷町線は天王寺までは混雑してますが、天王寺を過ぎると空きますね。平野ではJR平野駅などへ歩いたりしてみたいなと思ってましたが、この暑さでは歩く気力もなく、駅周辺を見て回っただけです。

18_07_16_8659  そして喜連瓜破に移動。きれうりわり・・・大阪人でも馴染みのない人は読めないかもしれませんね。

18_07_16_8665  喜連瓜破には引上げ線があり、朝夕ラッシュ時には当駅折り返しの電車が設定されています。

18_07_16_8741  そしてお隣の出戸には阪和貨物線の廃線跡が見られました。旅客化されていたらここも結節点になっていたのでしょうが、それも夢の話となりました。とはいえ、線路跡は残っているので、需要があればLRTなどを走らせたら面白いかもしれません。

18_07_16_8776  出戸はバスターミナルと一体化されており、阪和貨物線がなくとも交通結節点になっています。

18_07_16_8808  そして終点の一つ前の長原に移動。ここの八尾南方には非常用の渡り線があります。当駅終着列車はないものの、八尾南の車庫からの出庫の都合で、当駅始発も設定されています。

18_07_16_8841  長原駅の駅前には広大な空き地が広がっていました。駅周辺には大阪市営長吉長原住宅があります。

18_07_16_8927  そして新幹線の駅かと思うほど立派な終点八尾南駅に到着。暑い中でしたが、なかなか谷町線をゆっくり見て回れて充実した時間を過ごせました。コンデジも大活躍でしたが、如何せんやはり電池の持ちが悪いのが欠点です。早めに予備電池を準備した方がいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

【大阪メトロ後初撮影の御堂筋線】

18_05_19_9560  5月19日土曜日。ひえい撮影後、大阪に戻り、昼に所用をこなしてから5087レ撮影に岸辺へ行こうと思っていたら、5087レが大幅遅延の情報が・・・仕方ないので、新大阪で御堂筋線撮影で時間をつぶしました。大阪メトロになってから初撮影です。

18_05_19_9479  まずは大阪メトロになってからの変化・・・新大阪駅のホーム先端への立ち入りが禁止になっていました。いやいやまぁ、立ち入りできたのが今までおかしかっただけかもしれません。安全上仕方ないところでしょうかね。

18_05_19_9488 ということでカラーコーンの外から撮影。まぁ望遠なら十分撮れますね。久々に8000系ポルスターに遭遇しました。

18_05_19_9493  引上げ線に止まる電車の撮影は300㎜でも少し厳しい感じです。

18_05_19_9501  10系も30000系増備でいよいよ終焉を迎える段階に来てますね。もっとも民営化で車両投入のペースがどうなるのかも注目されます。市交時代は予算が付けば、結構なハイペースで贅沢に置き換えてきましたからね。

18_05_19_9509  20系の更新も進んでおり、オリジナルの20系も希少価値が出てきつつあります。

18_05_19_9520  まだ未撮影だった31607Fを撮影できました。31608Fも見ましたが、撮影できませんでした。

18_05_19_9534  万博誘致のヘッドマークを付けたポルスター2こと9001F。

18_05_19_9571  大阪メトロのヘッドマークを付けた31602Fもやって来ました。これが撮りたかったんですよね。まぁなんてことはないですが、メトロ発足の記念に撮影できてよかったです。

18_05_19_9586  この後、反対側でも少し撮影しましたが、8003Fポルスター以外は特に収穫はありませんでした。この後撤収して遅延5087レを撮影に岸辺へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

【七色に輝くニュートラム200系を撮る】~新生大阪メトロ初撮影~

180428_07293

 4月28日土曜日。72レを摩耶で撮影し、2度目の撮影はさすがに無理があったようで、西宮に72レの姿はなく、軽く諦めて大阪へ戻り、大阪からJR大阪環状線に乗り換え弁天町へ。弁天町から中央線でコスモスクエアへと向かいました。大阪メトロになってから中央線初乗車です。特に何も変わりませんけどね。コスモスクエアからニュートラムに乗り換えて1駅トレードセンター前で下車。ここで久々にニュートラム撮影を楽しみました。200系がゴレンジャーどころか、色鉛筆や絵の具並みに増色しているので、ここで一発撮ってみようとやって来た次第です。

180428_07453  いきなり100系が連発でやってきて少し肩透かしを食らいました。2発目の100系は34編成の懐かしのOTS塗装で、なかなかレア感が出ていい感じです。いずれの100系も200系との並びで撮影できました。

180428_07723  この日は臨時ダイヤ適用日のためどんどんやって来ます。200系10編成はピンク色です。Mのマークは大阪メトロになってから付いたマークなんですね。

180428_07803  200系11編成は緑、8編成は水色でした。

180428_08123  200系12編成はオレンジ色でした。14編成はゴールドなんで、それを狙いに来たのですが、来ませんねぇ。

180428_08143  200系8編成の折り返し電車。タイミングにもよりますが、トレードセンター前付近でのすれ違いが時間帯によってなくなっていきますね。

180428_08323  100系23編成と200系3編成のすれ違い。100系の方には大阪メトロのマークが入ってませんね。

180428_08503  200系1編成は以前何度か撮影してました。いい色合いですね。

180428_08663  ピンク色の200系3編成と緑色の4編成が並びました。微妙に色合いが違うところはありますが、緑とピンクは色被りしている編成がありますね。

180428_08913  200系6編成は1編成と同じ青ですが、こちらは濃い目の青です。

180428_09083  200系4編成が戻ってきてこれで運用が1周したので、ゴールドマンには出遭えずに終わりました。次回の楽しみにとっておき、これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)