カテゴリー「末広橋梁」の記事

2018年3月25日 (日)

【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く2】

18_03_10_7923

 3月10日土曜日。末広橋梁でDD51-1804牽引の5365レを撮影後、急ぎ自転車をこぎ踏切へ。しかし、さすがに鉄橋近くから踏切までは遠く、遮断機が下りた後に到着しました。

18_03_10_7859  踏切を横断するDD51-1804牽引の5365レ。この後、引き込み線に入り入替作業を行います。

18_03_10_7893  折り返しの5364レも当然ながら1804牽引です。13時07分やって来ました。こんなに折り返し時間が短かったかなと思いますが、そういえば前回も踏切から這う這うの体で走って、その反動で後でえらい目に遭ったのを思い出しました。

18_03_10_7910  列車は鉄橋をゆっくりと渡るのでカット数がかなり稼げます。この後、一旦停止して、四日市駅へ向かうのを自転車で追っかけてみました。前回の時は関西線列車の遅れか、本線合流の手前で信号待ちをしていたので、今回もチャンスがあればと懸命に追っかけてみました。しかし、追っかけた甲斐もなく、今回は定刻通り四日市駅に入っていき、踏切で見送っただけに終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

【レンタサイクルで四日市名物末広橋梁を見に行く】

18_03_10_7819  3月10日土曜日。近鉄四日市駅でしまかぜ撮影に失敗し、近鉄から再び四日市貨物狙いに向かいました。今回はレンタサイクルを借りてみました。昨夏バスに乗ったり歩いたりして熱中症で倒れそうになった教訓を活かしてレンタサイクルにしました。まぁ7月のように暑くはないので、サイクリングにはちょうどいい気候になってました。

18_03_10_7671  四日市駅から少し離れた踏切でカモレを撮影。11時30分頃朝5263レを牽いてきたDF200-220が牽引する5282レがやって来ました。逆光でしたが、2回もDF200を撮れるとは思ってなかったのでラッキーでした。2089レが下りから来るはずでしたが、タッチの差で撮り逃したようです。コンビニで買い物したのがいけなかったな。

18_03_10_7718  仕方ないので普通を撮影。ちょうど奥のヤードではスイッチャーが入替を行っていました。

18_03_10_7692  さらにキハ25系4両編成の回送もやって来ました。関西線でキハ25系を見ると少しテンションが上がりますね。名古屋の基地へと帰っていくのでしょうかね。

 この後レンタサイクルの威力を発揮して一気に末広橋梁へと向かいました。

18_03_10_7726  前回訪問した昨夏は暑さでヘロヘロになりながら歩いてきたので、線路が下りた瞬間を見ただけに終わりましたが、今回は快適にサイクリングしてきたので、まだ線路は上がったままでした。以前は土曜に線路の上げ下げはなかったのですが、船でも通るようになったのか、線路の上げ下げが行われているのでイベントが一つ増えた感じがします。

18_03_10_7754  列車が来る前に鉄橋をあちこちから撮影しました。いやいや迫力がありますね。模型とかの世界でしか見られないような光景が目の前にあります。いや模型でもこんな鉄橋見たことないです。

18_03_10_7776  列車通過に備えて対岸へ移動。対岸から見ても線路が上がった状態の鉄橋は迫力があります。ここに船が通ってくれれば最高なんですけどね。さすがにそれは見たことないな。

18_03_10_7810  12時45分頃線路が降下して鉄橋がつながりました。そして12時54分頃DD51-1804牽引の5365レが通過しました。いやいや久々の末広鉄橋でしたが、なかなか迫力があり、改めていつまでも残して欲しい鉄橋だと思いましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)