カテゴリー「北びわこ回送」の記事

2019年10月23日 (水)

【連休最終日に北びわこ号返却回送を撮影】

19-09-23_2992

 9月23日月曜日。75レを岸辺で撮影して茨木に移動しました。茨木で北びわこ号返却回送を狙います。

19-09-23_2934

 16時10分頃EF510-505牽引の6550レが通過しました。コキ1両連結してました。

19-09-23_2957

 16時19分頃関空特急ハローキティはるか41号が通過しました。ハローキティはるかを茨木では初撮影となりました。

19-09-23_2995

 16時42分頃EF65-1124トワ釜牽引の北びわこ号返却回送が通過しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

【北びわこ回送と75レを撮る~東淀川~】

19-09-16_9328

 9月16日月曜日。3連休最終日のこの日は阪急宝塚線、箕面線を撮影して、所用があったので離れて夕方に北びわこ号の返しがあったので東淀川に足を運びました。

19-09-16_9320

 まず16時38分頃75レがEF65-2083牽引で通過しました。こっちも両撮りできるので東淀川をチョイスしました。

19-09-16_9334

 おおさか東線201系ND614スカート更新車にも遭遇しました。2度目の遭遇です。

19-09-16_9340

 東淀川は午後の内側線がいい感じに撮れますね。

19-09-16_93492

 そして真打ちの北びわこ号回送が16時49分頃EF65-1124トワ釜で通過しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年9月30日 (月)

【久々の北びわこ号送り込みを撮る~吹田~】

19-09-07_8103

 9月7日土曜日。北びわこ号送り込みを塚本で撮って、これを追っかけて吹田までやって来ました。大阪駅で北びわこ号を追い抜いて、追っかけがたくさんいるかと思っていたら意外にそうでもなく、吹田にはパラパラと2~3人撮影者がいただけでした。逆光なんであまり条件は良くないですからね。まぁ追っかけで帰りがけの駄賃で撮るので私的には特に問題ないのですが・・・。12時57分頃EF65-1124トワ釜牽引で北びわこ号回送は通過していきました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

【久々の北びわこ号送り込みを撮る~塚本~】

19-09-07_8082

 9月7日土曜日。この日は久々に北びわこ号送り込みを撮影しました。多少朝晩涼しくなり朝起きるのが遅くなったこともあり、この日はこれからの始動となったので早めに現場に着きましたが、さすがに久々の運転とあっていい場所は抑えられていました。内側線側のポジションは激パ必至で空きがある外側線寄りで撮影しました。それにしても夏休みなのか、質の悪い撮影者が多かったですね。北びわこ号送り込みは12時37分頃EF65-1124トワ釜牽引でやって来ました。

19-09-07_8088

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年11月30日 (金)

【この秋ラスト撮影となった北びわこ号回送とおまけの81単機】

18_10_27_9988

 10月27日土曜日。大阪環状線野田で撮影後、塚本に移動。この秋最後の北びわこ号撮影に臨みました。次週も運転がありましたが、別の予定があったので、この秋はこれがラスト撮影となりました。

18_10_27_9947  11時58分頃EF81-44トワ釜の単機が通過しました。大サロを牽引していた釜ですかね。返却回送でしょうか。

18_10_27_9964  12時21分頃681系回送が通過。6両編成でよ~く見ると帯色がしらさぎ色で、W7編成のようでした。臨時サンダーバード82号の回送でしょうか。

18_10_27_0001  12時37分頃EF65-1128牽引で北びわこ号回送が通過しました。この後、千里丘に移動してもう一度北びわこ号回送を撮影。これにて撮影は終了。千里丘で飯を食って、岸辺に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木)

【嵐電乗り歩きと北びわこ号送り込み】

181006_56893

 10月6日土曜日。この日は朝から嵐電詣でをしました。久々に嵐電に足を運びましたね。しかし、京都は朝からぐずついた天気で蒸し暑くすっきりしない1日でした。

18_10_06_5759  阪急で大宮まで出て、四条大宮駅で嵐電の1日フリーチケットを購入しました。早速嵐電本線を乗り尽くしました。まずは西大路三条駅へ。半分専用軌道で半分併用軌道の特殊な造りの駅です。

18_10_06_5808  続いて歩いて次の電停山ノ内へ。こちらは完全に併用軌道内にある電停でした。

18_10_06_5812  太秦広隆寺は何度か訪問しているので飛ばして嵐電天神川へ。ここも何度も来ているのですが、イマイチしっかり見切れていなかったので、降りてみました。

18_10_06_5875  次の蚕ノ社は併用軌道から専用軌道に入ったところにある駅です。ここから嵐山まではだいたい専用軌道になります。

18_10_06_5909  続いて有栖川で降りて、有栖川から次の車折神社まで歩いてみました。意外に遠く歩いたことを後悔しました。

18_10_06_5955  車折神社駅は目の前が車折神社になっています。朱塗りのホーム柱が如何にもといったところです。

18_10_06_5990  鹿王院では近くを走る嵯峨野線電車が目に入りました。連絡駅はありませんが、近くを走っているんですね。

18_10_06_6036  1駅飛ばして終点の嵐山に到着。早朝から乗って来たので、まだまだ観光客も少なく、駅ナカの店舗もポツポツと店を開け始めたところといった感じでした。

18_10_06_6091  嵐電嵯峨まで戻って、ここで嵐電行脚は終了。ここでJR嵯峨野線に乗り換えて京都へ戻りました。京都から大阪に戻り、昼前に所用があったので、用事を済ませて、昼過ぎに間に合うかと吹田に足を運びました。

18_10_06_5700  北びわこ号回送は12時58分頃吹田を通過しました。いつも通りのEF65-1128牽引でした。この日は5087レも遅れていたので、これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月14日 (金)

【JR神戸線早朝から遅延でプチ遠征撃沈】

18_08_25_8677

 8月25日土曜日。この日は18きっぷでプチ遠征に出ました。早朝茨木発6時06分の快速に乗り込みまずは姫路を目指しました。朝は雲行きが怪しくやや不安定な天気でしたが、電車は快調に走り、神戸を過ぎたあたりでうつらうつらと眠りにつきました。目が覚めると大久保あたりで停車してました。車内アナウンスが流れ、魚住付近の踏切の遮断棒が折れたため、抑止中だとのこと。あらあら朝っぱらから踏切事故かいと思いながらすぐに復旧するやろうと思っていました。しかし、電車はなかなか動かず、動いても徐行運転を行うばかり。さらには魚住を過ぎてからも前を走る電車との間隔の調整のため、あまり速度を出さずに運転。姫路には予定よりも10分程度の遅れで到着しましたが、連絡の山陽線普通は出た後でした。プチ遠征では上郡まで行き、智頭急行に乗り換える予定でしたが、山陽線電車の接続待ちがなく、途方に暮れてしまいました。

18_08_25_8474 仕方なく、後続の電車で相生まで行ってみましたが、間に合うわけもなく、判断をミスってしまいました。姫路からスーパーはくとに乗ればよかったかなと思いながら、暑さにも負けてやる気を失い、相生からそのまま新快速で帰ることにしました。もったいなや。姫路でまねきそばを食って、何も目的を失ってしまったので、とりあえず暑いけど、野田に足を運んで撮影することにしました。

18_08_25_8681  野田では久々にパンダくろしおに遭遇しました。ほんとたまたまでしたが、ちょうど白浜でパンダの赤ちゃんも生まれたので、パンダくろしおはまだまだ続きそうな感じですかね。

18_08_25_8689  続いて201系LB6編成ユニバラッピング車が来ました。いきなり色物続きですね。朝から付いてなかったので、ここで若干は取り返したのでしょうか。

18_08_25_8711  野田へ来たのは1180レを撮るためでした。この日もやはり紀州路快速との競争でした。EF210-146単機が単機の分軽い走りで、何とか野田まで併走してくれました。

18_08_25_8731  この後、梅田で休憩を挟んで、昼から北びわこ号送り込みがあるのを思い出して、慌てて千里丘へと足を運びました。全く18きっぷが勿体ないもので、18使いならもっと奥深く琵琶湖線にでも切り込んでいけばよかったですね。とはいえ、暑さにやられてやる気がなかったのは確かなところです。北びわこ号送り込みはEF65-1128牽引で、千里丘を13時00分頃通過しました。

18_08_25_8741  そのまま後続の普通に乗り込み、京都方面へ向かうと茨木で北びわこ号を抜かしました。お~茨木停車があったんやなということで、京都方面へ向かう前にJR総持寺で降りて再度北びわこ号を撮影しました。JR総持寺には先客1名で、暑さと運転回数が多かったこともあってか撮影者は少なかったです。北びわこ号送り込みはJR総持寺を13時06分頃通過しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

【北びわこ号返却回送を撮る】

180813_45553

 8月13日月曜日。5087レ撮影後、少し休憩を挟んで夕方に北びわこ号撮影に臨みました。天気も怪しいような怪しくないような微妙な感じで、なおかつ日がガンガンには照っていたので屋根がある高槻で通過を待ちました。16時前後ぐらいの通過を想定してました。

18_08_13_4495  15時23分頃サンダーバードが通過。この時間に定期サンダーバードはないので臨時の88号でしょうか。

18_08_13_4511  15時45分頃関空特急はるかと快速の並走が見られました。

180813_45193  15時50分頃しらさぎ色のN13編成を先頭にした特急サンダーバード24号が通過。

18_08_13_4529  16時10分頃北びわこ号が来た!と思ったら289系特急こうのとり17号の送り込みでした。

18_08_13_4542  16時19分頃また北びわこ号が来た!と思ったらサンダーバード回送らしき列車でした。東淀川で75レを撮影すると連発でやって来るサンダバ送り込みと思われます。

18_08_13_4547  16時27分にまた北びわこ号が来た!と思ったらサンダーバードでした。おそらく26号で10分弱ほど遅延している模様です。

180813_45543  そして16時41分頃漸く北びわこ号返却回送が通過しました。いつも通りのEF65-1128牽引でした。これにて撤収。この後、梅田で所用があったので、これが限界という時間に通過してくれて助かりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月22日 (水)

【台風の影響で2週連続プチ遠征中止~北びわこ号を撮影~】

180728_17563

 7月28日土曜日。この日は18きっぷでプチ遠征するつもりでしたが、台風の動きが気になり、やむなくウヤりました。暑さにやられてグロッキーでもあったので、午前中ゆっくり休んで、昼前から始動。この夏熱い北びわこ号回送を撮影に塚本へ足を運びました。

18_07_28_1723  12時22分頃通過のサンダーバード23号回送。台風の影響か曇っているので、前週のように変な影ができないので逆に撮りやすかったです。

18_07_28_1742  台風のためか撮影者は少なめで、まさかウヤやないやろうなと心配しましたが、12時37分頃EF65-1128牽引で北びわこ号回送が通過してくれました。翌日はさすがに台風の影響で北びわこ号自体はウヤしたようですが・・・。

18_07_28_1763  この後、5085レにニーナが入ったので、岸辺へ移動しました。ここで北びわこ号回送をケツ討ち撮影。これにて本番はウヤだった北びわこ号回送を撮影終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 8日 (水)

【この夏爆発的に運転されるSL北びわこ号を撮る】

180721_96513

 7月21日土曜日。吹田で72レと瑞風を撮影後、野田へと足を運びました。201系と1180レを撮るために来ましたが、201系は来ず、1180レも関空紀州路快速に被られて撃沈しました。

18_07_21_9601  この日の1180レはEF210-114の単機でした。

18_07_21_9637  野田でしばし休憩後、塚本に移動。塚本で昼飯を食って、北びわこ号回送の撮影に臨みました。さぞかし撮影者がいるだろうと思っていたら、数人程度で盛り上がりはイマイチでした。光線状態もイマイチで、サンダバ回送などはまずまずの光線に思えますが、新快速などは面に光が回らない感じで、この時期の昼間の塚本はイマイチだということに気づきました。北びわこ号回送はEF65-1128牽引で、12時37分頃通過しました。

180721_96583  現在の北びわこ回送のダイヤは大阪で新快速待避があるので、後続の普通で追っかけが可能です。普通に乗り込み吹田へと移動しました。千里丘あたりまでがギリギリ追っかけ可能範囲でしょうか。JR総持寺では以前被られたし、摂津富田はちょっとばくち的要素があるので、千里丘までで手を打つのが妥当なところですね。北びわこ号は吹田を12時58分頃通過しました。撮影者は後から1名来られただけでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)