カテゴリー「阪堺電車」の記事

2021年1月 6日 (水)

阪堺線乗り歩き~大和川・神明町・妙国寺前・東湊~

201212_28846

 12月12日土曜日。阪堺上町線乗り歩きを終えて、浜寺駅前行きで阪堺線へと向かいました。我孫子道から1駅で大和川に到着。この日は乗り放題ではなくICカードでの乗車だったのでちょっともったいない乗り方です。

201212_28638

 大和川に到着。以前にも来たことがありましたが、駅をしっかり見てなかったので今回再訪しました。

201212_28649

 当然ながら駅の北側には大和川が流れています。

201212_28730

 この後、神明町まで電車に乗ります。

201212_28744

 神明町は大道筋の中央にある併用軌道区間にありました。

201212_28786

 妙国寺前までは1駅歩いて到達。この区間は12分毎なので上町線よりかはまだ時間があります。

201212_28935

 妙国寺前からは堺トラムに乗って東湊へ移動。

201212_28945

 東湊は専用軌道内にありました。専用軌道内は駅という感じがしますね。

201212_28992

 夕暮れ時になって来ました。路面電車ながらこのあたりは線路が真っすぐ延びてますね。

201212_29003

 この電車には乗らずに東湊から南海湊駅まで歩いて天下茶屋まで戻りました。天下茶屋で堺筋線に乗り換えて恵美須町へ。恵美須町で降りて御用達のキッズランドへ行きました。その前にポチにも寄ったのですが、欲しいものがあり過ぎて、キッズランドで第一希望のサンライズを購入することにしました。待望のサンライズをGETして、これで我が家のサンライズも14両フル編成になりました。

01a50c7bd331bc685e00f47fe3642eb8d8d1d58c

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

阪堺上町線乗り歩き~北畠・姫松~

201212_28583

 12月12日土曜日。南海高野線ラピートを撮影し、難波まで戻り、昼に梅田で所用をこなして、午後から再び南へと向かいました。天王寺まで行き、天王寺駅前から阪堺上町線に入りました。

201212_28546

 1本前に新鋭の1100形が入っていました。惜しいですね。1本早ければこれに乗れたのに。

201212_28568

 まずは天王寺駅前から北畠に向かいました。今回は未訪問の北畠と姫松を訪問しました。併用軌道にある両駅を一気に訪問するため、北畠到着後は次の電車が来る前に歩いて姫松へと行く算段です。

201212_28613

 ライバルのチャリと並走する光景がよく見られる阪堺電車。

201212_28617

 上り線側には自動販売機がある待合室もある北畠駅。

201212_28627

 北畠から姫松まで急ぎ歩きました。6分毎の運転のため、待ち時間は非常に短いので先を急ぎます。

201212_28631

 姫松駅も上り線側にレトロな木造の待合室がありました。ここから浜寺駅前行きに乗って阪堺線へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

【ディープな今池電停と新世界前の副駅名が付けられた新今宮駅前電停を見る】

20-02-01_1589

 2月1日土曜日。移設された阪堺線恵美須町電停を見物した後、電車に乗って2駅目の今池電停にやって来ました。各駅探訪の一環でやってきたのですが、まぁ周辺のディープさには毎度のことながら驚かされますね。

20-02-01_1565

 今池駅電停は昔は南海天王寺線と連絡していた結節点ですが、今はそれを越えていた名残で築堤にあるのが特徴です。

20-02-01_1573

 かつて南海天王寺線と交差していた南側を望みます。

20-02-01_1579

 電停というより駅らしい造りの今池電停。構内踏切もあり、出口は1ヶ所だけになっていました。

20-02-01_1585

 築堤からは階段で下りることになります。商店街があり、駅の周辺はディープな雰囲気があります。ちょっとカメラを持ってブラブラする雰囲気ではないので、商店街にはいかずに、線路沿いに新今宮駅前電停まで歩いて戻りました。新今宮駅の南側界隈もなかなかですが、今池電停の周辺はさらになかなかの雰囲気ですね。なかなか社会勉強にはいいところではありますが、知らずに来たらえらいことになるかもしれません。

20-02-01_1587

 新今宮駅前電停へ戻ると古参の162形がやって来ました。

20-02-01_1605

 新今宮駅前電停まで戻ってきたのは副駅名の新世界前を見るためでした。これにて阪堺線プチ行脚を終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

【南側に移設された阪堺線恵美須町駅を見物する】

20-02-01_1537

 2月1日土曜日。阪堺線恵美須町駅が移設されたので見物に行きました。

20-02-01_1528

 かつての駅舎も当然ながらそのまま残っているのですが、中を見るともぬけの殻の状態で、ホームは立ち入り禁止になっていました。

20-02-01_1531

 この建屋は何でしょうか。新駅舎なのかと思ったら新ホームはもっと南側に移転してました。

20-02-01_1546

 新ホームでは駅舎がまだ建設中で、仮設状態でした。ちょうどあびこ道行き電車が停まっていました。

20-02-01_1539

 新ホームへの連絡通路から旧ホームを望みます。かなり南側に移設されたことがわかります。地下鉄との乗り換えは不便になりますね。

20-02-01_1559

 通天閣前の副駅名が付けられた恵美須町駅。この後は、せっかく電車がいたので阪堺電車に乗って今池へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

【阪堺電車乗り歩き~堺市内を乗り歩く~】

18_11_11_4537

 11月11日日曜日。この日は朝から阪神直通の近鉄貸切特急を撮影し、今津から梅田へ出て、大阪環状線で新今宮まで出て、南海に乗り換えて諏訪ノ森までやって来ました。

18_11_11_4517  諏訪ノ森駅周辺では高架化工事が本格化していますが、レトロな上りホームの駅舎は健在でした。ちょうど商店街の方で、駅舎を保存するためのイベントが開催されていたようです。

18_11_11_4548

 諏訪ノ森からは歩いて阪堺線の船尾駅へ移動しました。阪堺線乗り歩きを開始します。とはいっても時間の都合もあり、今回はほんとに歩くことが多かったです。

18_11_11_4811  船尾で駅と電車を撮って、電車には乗らずに歩いて石津まで移動しました。

181111_48263  石津ではちょうど堺トラムがやって来ました。これに乗ればよかったのですが、如何せん撮って乗るのは至難の業のため、歩いて石津北へ向かいました。

18_11_11_4596  石津から石津北は意外に遠くて這う這うの体で石津北までやって来ました。まだ新しい駅です。

18_11_11_4861  堺市内では苦戦気味の阪堺線ですが、新しい石津北駅が起爆剤になればいいですね。

18_11_11_4623  石津北からは電車に乗って堺市内中心部へ移動、寺地町電停で降りて、またテクテク歩きました。

18_11_11_4904  リニューアルされた宿院電停にやって来ました。この辺りは堺の中心部になりますね。

18_11_11_4927  堺市内の広い道路に感心しながら歩いて大小路に到着。ここから電車に乗ろうかと思いましたが、さらに歩いて花田口まで行きました。

18_11_11_4954  堺市内は道路の中央に半専用軌道が敷かれていますが、交差する道路とは一般の信号が適用されるため、信号待ちを繰り返すことも多々あります。

18_11_11_4972  花田口からは電車に乗って安立町まで移動しました。

18_11_11_4634  安立町まで戻り、ここで阪堺線のミニトリップは終了。南海住ノ江まで歩いて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

【阪堺電車各駅探訪と泉北サザン回送を撮る】

18_09_16_3249

 9月16日日曜日。南海汐見橋線行脚の後、岸里玉出から歩いて阪堺線の各駅を歩いてみて回りました。

18_09_16_2900  岸里玉出駅は高架化されて小ぎれいにはなっています。高野線ホームは寂れた感じがしますが、駅自体は整備されていますね。

18_09_16_2916  岸里玉出駅から徒歩3分ほどの距離に阪堺線天神ノ森駅があります。電車は15分毎なので、待ち時間が長いので、歩いて移動しました。歩きはともかく、阪堺線の周辺では自転車に乗っている人がかなり多いので、阪堺線の強力なライバルになっています。

18_09_16_2944  天神ノ森を出ると阪堺線は南海高野線と交差して、併用軌道に入ります。

18_09_16_3151  東玉出電停に停車中の711型。隣を走る自転車が印象的です。停まっている間に自転車に追い抜かれるんですよね。

18_09_16_3205  東粉浜電停まで歩いて、ここから南海に戻りました。この辺りは南海も並行しており、阪堺線には厳しい区間です。

18_09_16_2981  無人化されている粉浜駅から南海に戻りました。

18_09_16_3235  8013F空港急行関西空港行きを撮影。この後に12021Fの回送がやって来ます。

18_09_16_3245  12021F回送通過前に何人か撮影者が来て、12時46分頃12021F回送が通過しました。まだ南海のチケットを使い切った感はなかったのですが、疲れもあったので、この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

【天王寺界隈と谷町線谷町筋界隈を撮り歩く】

18_02_18_4295




 2月18日日曜日。この日は早起きしようと思っていたものの、ちょっと風邪気味で出遅れてしまいました。計画が崩れたため、予定を変更して谷町線巡りをしてみました。まぁ前週同様に各駅探訪というやつです。



18_02_18_4312  昨年正月に訪問済みですが、各駅探訪シリーズで足りない部分を補うために阿倍野駅にやって来ました。



18_02_18_4343  阿倍野と言えば阪堺電車にも阿倍野電停があります。昨年正月には改良工事中でしたが、まだすべてが終わっていない感じで重機が置かれたり、中途半端な状態が続いています。



18_02_18_4332  阿倍野界隈はハルカスとのコラボが面白いので、また昼にも夜にも撮影に来たいものです。



18_02_18_4398  続いて歩いて天王寺駅までやって来ました。鉄というよりも街歩きに近いものがあります。



18_02_18_4463  谷町線天王寺駅北改札付近にある売店を改良したローソン。駅売店系のコンビニはファミマやセブイレがメジャーな感じがしますが、大阪市交はローソンと提携してるんでしょうかね。



18_02_18_4489  続いて1駅移動して四天王寺前夕陽丘へ。あまり馴染みがない駅ですが、大阪市交名物とも言える地下改札が4ヵ所もあるなかなかマニアックな駅です。



18_02_18_4535  ホームに改札があるのは路面電車時代の名残みたいなものか・・・あるいはただ単に古いだけなのか。



18_02_18_4558  天王寺界隈でゆっくりし過ぎて、谷町六丁目まで来た時点でタイムアウト。昼に用事があったので一旦撤収しました。



にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)