カテゴリー「京都市交」の記事

2020年12月12日 (土)

京都市営地下鉄東西線京都市役所前・東野を乗り歩く

201129_24766

 11月29日日曜日。烏丸線乗り歩きを終えて、松ヶ崎から烏丸御池まで戻りました。さすがに反対方向の電車は混雑してますね。それでも朝早いからか観光客の姿はまばらでした。

201129_24593

 烏丸御池駅は四条、京都とともに乗降が多いのでホームドアが設置されています。このタイプのホームドアは電車が見えるのでまだいいのですが、東西線のホームドアは完全に密封されているため電車の姿が見えないので鉄道ファンとしては非常に残念なホームドアとなっています。安全には代えがたいので東西線のホームドアが正解なんですがね。

201129_24621

 烏丸御池駅も中途半端にしか見てなかったので、一旦ここから見物開始。南改札は無人化されていました。京都市営地下鉄は複数個所改札がある場合、利用者が少ない改札は無人化して省力化してますね。大阪メトロなんかはどこもかしこも有人改札なんで、民営化を機に見直しが図られるのではないでしょうか。

201129_24682

 北改札付近のコンコース東側には何やらアニメのギャラリーがありました。京都アニメーションか何かの展示でしょうか。その辺は疎いのでよくわかりません。アニメ絡みは聖地化するので客寄せなのかもしれません。

201129_24814

 烏丸御池から歩いて京都市役所前駅に移動。朝の京都はいいですね。ジョギングしている人も多いですが、走ったらそら気持ちいいでしょうね。京都市役所駅地下には地下街が広がっており、京都の中心部の一角になっています。とは言え朝なんで店も開いておらず閑散としてました。

201129_24860

 京都市役所前から東野へ移動。ここは以前も訪問してますが、短時間でいい加減にしか見てなかったのでじっくりと・・・というほどでもないですが、見て回りました。ちょうど南側を東海道新幹線と国道1号線が走っているので、地上は非常に忙しない感じがします。

201129_24889

 東西線は建設にも金がかかった印象ですが、その分バリアフリーと地下駐輪場が整備されており利便性は高くなっています。東野1駅で東西線見物は終了して、三条京阪まで戻って、出町柳へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

京都市営地下鉄烏丸線北山、松ヶ崎を乗り歩く

201129_24490

 11月29日日曜日。この日は各駅探訪の最終章へ向けて京都市内制覇に臨みました。阪急京都線快速急行で烏丸へ向かいました。まだ朝早い時間帯だったので、席にありつけました。まだ秋の観光シーズンで紅葉見物も多いかと思っていたらコロナの蔓延などもあって、行楽客も減っていたのかもしれません。烏丸で降りて四条から京都市営地下鉄に入りました。自動券売機で1日乗車券を購入。600円です。大阪メトロと一緒ですが、規模が違うのでちょっとお高いのかもしれません。

201129_24407

 まずは北山駅を訪問。ここは当初終点として開業した駅です。

201129_24424

 駅の外に出てみると京都市バスと京都バスが発着するバス停がありました。バス停の向こう側には京都府立植物園があります。

201129_24484

 続いて松ヶ崎に移動します。10系も更新車が増えていますが、乗った電車は未更新車でした。

201129_24494

 京都市営地下鉄も大阪メトロなどと同様に将来の増結を考慮したホームの構造になっています。8両編成対応になっているようですが、無用の長物と言っても過言ではありません。地下線の場合ホーム延伸は大変なので、将来を見越した施策が必要になるのでしょうね。しかし、今となっては無駄ですね。烏丸線単体で見れば、局地的には8両編成が必要かもしれません。乗り入れ先の近鉄京都線などの状況や末端部の状況を考えれば6両編成で十分というのが実際のところでしょうか。

201129_24510

 松ヶ崎駅の改札口。京都市営地下鉄の各駅は似たような感じで、傘の自動販売機がどこの駅にも置かれています。

201129_24526

 さすがにここまで来ると京都市内とは言え、周辺は郊外というか長閑な風景が展開されています。ここから叡電まで歩くことも考えていましたが、予定を変更して東西線巡りへと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

【連休2日目も運転があった5087レ撮影と烏丸線巡り】

19-04-28_0962

 4月28日日曜日。阪急京都線臨時列車を撮影し、西向日から烏丸まで移動し、地下鉄四条駅から京都市営地下鉄烏丸線巡りをしました。

09-12-05_1922

 まずは四条から九条に移動しました。京都市営地下鉄烏丸線は、北部は各駅探訪もかなり進んでいますが、京都駅以南は竹田以外は進んでいなかったので、九条、十条、くいな橋の3駅を制覇すべく、1日乗車券を購入して乗り歩きました。

19-04-28_1879

 十条駅からは遠く京都タワーも望むことができました。観光都市京都らしく観光バスの回送が走ってました。

19-04-28_1929

 十条に続いてくいな橋駅を訪問。これにて烏丸線南部区間を制覇できました。

19-04-28_1976

 くいな橋駅近くには竹田駅付近の近鉄京都線と合流点がありました。

19-04-28_1993

 竹田公園からは近鉄京都線が鴨川を渡るところを望むことができる。

19-04-28_0949

 くいな橋駅から京都駅に戻り、京都駅からJRに乗り換えて山科駅に向かいました。この日も5087レが運転されていたので、山科で5087レを撮影しました。この日の5087レは2139号機牽引でした。山科で連休前最後の5087レを撮影し、次は京都市営地下鉄東西線巡りに向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)