カテゴリー「甲種」の記事

2020年3月 2日 (月)

【EF65-2065牽引の東武70000系甲種を撮影】

20-02-15_3789

 2月15日土曜日。岸辺で遅延5087レを撮影し、摂津富田に移動して東武70000系甲種を撮影しました。さすがに原色牽引の甲種とあって摂津富田は撮影者で賑わっていました。

20-02-15_3768

 16時04分頃EF65-2065牽引の東武70000系甲種がやって来ましたが、手前の信号が青になっているように快速通過と被りました。何とか望遠で早めにシャッターを切って、帰ってから写真を切ってという作業で乗り切りました・・・

20-02-15_3793

 肝心なカットは後ろから近づいてくる快速の音に惑わされて編成が切れてしまいました。焦ってはいい画は撮れませんね。まぁガチ被りではなかったので何とか助かりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

【EF65-2096牽引の東武70000系甲種を撮る】

19-12-14_6704

 12月14日土曜日。トワ釜のロンチキ祭りに参加してから岸辺陸橋に移動して東武70000系の甲種を撮影しました。岸辺がかなり激パだったので陸橋も場所取りができるかどうかわからなかったのですが、無事一番乗りでベスポジを取れました。

19-12-14_6663

 15時28分頃甲種を牽くEF65-2096が単機で西へ向かいました。

19-12-14_6670

 15時31分頃EF510-17牽引の1392レがコキ1両で通過しました。

19-12-14_6685

 15時38分頃EF510-14牽引の遅延2080レが通過しました。ちょっと露出がなくなってきていたので本番に向けてISO感度を上げました。

19-12-14_6695

 15時54分頃EF65-2096原色牽引の東武70000系甲種が通過しました。東京メトロが終わってもまだ東武があるんですね。関東方面への車両出荷は相変わらず活発ですね。

19-12-14_6722

 ガラス越しにケツ討ちも撮影しました。残念ながら75レはこれの通過時間と被ってしまうため撮影できずこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

【東京メトロ16000系甲種をJR野江と摂津富田で撮影】

19-11-23_2733

 11月23日土曜日。午前中阪急京都線臨時快速特急撮影後は所用のため梅田でしばしブレイクして、昼下がりに活動再開。5087レが遅延していたので、おおさか東線で東京メトロ16000系の甲種を撮影することにしました。

19-11-23_2745

 東京メトロ16000系甲種はDE10-1743牽引で14時56分頃JR野江駅を通過しました。

19-11-23_2760

 JR野江から岸辺に移動して75レを撮影しようかと思いましたが、東京メトロ甲種もこの日がラストとなるらしいので摂津富田に移動してEF65牽引に代わった東京メトロ甲種を撮影することにしました。摂津富田は真逆光でした。これはひどいな。15時47分頃281系9両編成の関空特急はるかが通過しました。この時はまだマシでした。

19-11-23_2774

 16時01分頃通過した281系はるかの頃にはこんな感じで真後ろから太陽光線を浴びる最悪の環境になっていました。

19-11-23_2785

 16時05分頃EF65-2092牽引で東京メトロ16000系甲種が通過しました。御覧の通り最悪の出来でした。これは場所のチョイスをミスりましたわい。これにて撤収して阪急に転戦しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

【鴫野で5087レと東京メトロ甲種を撮る】

19-07-06_3341

 7月6日土曜日。午前中に湖西線を乗り歩き、昼に梅田で所用があったので大阪に戻り、昼から鴫野に足を運び5087レを撮影しました。移動がギリギリだったので、5087レ通過寸前に到着しました。ちょっと中途半端な撮影になりました。EF65-2068牽引で14時47分頃通過しました。

19-07-06_3349

 ちょうど普通新大阪行きが出発していきました。もう少しで普通に被られるところでした。ここは被りの可能性もあるということを頭に入れておく必要がありそうです。

19-07-06_3356

 14時52分頃DE10-1743牽引の東京メトロ甲種が通過しました。

19-07-06_3382

 この日の甲種は東京メトロ13135他の編成でした。近車からの東京メトロへの甲種も定番になっていますが、もうそろそろ終焉を迎えることになるのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月20日 (月)

【東京メトロ13000系甲種と梅小路京都西駅】

19-04-20_9612

 4月20日土曜日。午前中和歌山線、桜井線をミニトリップして、昼から梅田で所用があったので少し離れて、夕方に再始動しました。75レ撮影からと思っていたら、75レ撮影に間に合わなかったので、京都で東京メトロ甲種を撮影することにしました。

19-04-20_9570

 東京メトロ13000系甲種は16時57分頃京都駅を通過していきました。EF65-2139牽引でした。

19-04-20_9585

 夕方の京都駅0番線から狙いましたが、影になっていて撃沈でした。露出が下手くそですわ。ちょっと勉強し直さなければ・・・というかいい加減に撮り過ぎです。ええ加減に撮れるように努力したいと思います。

19-04-20_9602

 今回は13131編成のようですね。東京メトロの編成については疎いのですが、相当数近車から甲種されてますね。まだまだ続いていくのでしょうか。近車もそろそろ近鉄の車両を造ったらどうなんだと思ってしまいますね。まぁそれは近車というよりも近鉄次第なんでしょうけどね。

19-04-20_0045

 この後、京都駅から1駅移動して嵯峨野線の新駅梅小路京都西駅を訪問しました。京都鉄道博物館への最寄駅で、なかなか賑わっていました。ホームドアが設置されているところがおおさか東線各駅とは違うところでしょうか。それだけ乗降を見込んでいるのでしょうね。

19-04-20_0052

 立派な高架駅で改札は高架下にありました。目の前が京都鉄道博物館になってます。弁天町ほど近くはないですが、鉄道の便は格段に良くなりましたね。もっとも嵯峨野線のダイヤは今一つで、普通は15分以上間隔が開くところもあり、ダイヤの改善から快速の停車が望まれるところです。

19-04-20_0076

 梅小路京都西駅で面白かったのはここです。東海道貨物線跡が遊歩道になっていました。途中までまだ線路が残っている風景も見られます。

19-04-20_0100

 10パーミルの下り表示がある遊歩道。遊歩道として整備されていますが、側壁などはそのままで、わざと以前使用されていた鉄道関連の表記が残されているようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

【おおさか東線延伸部で5087レを狙うも遅延で撃沈】

19-04-06_8000

 4月6日土曜日。阪急撮影後、昼に所用のため離れて、昼から城北公園通に5087レ撮影に足を運びました。14時40分頃の通過予定でしたが、JR京都線吹田~東淀川間の橋脚に車がぶつかった影響で遅延してました。電車が動き出して、14時48分頃EF210-314牽引の1086レが通過しました。

19-04-06_8015

 14時51分頃201系普通久宝寺行きがやって来ました。しかし、5087レはやって来ず。仕方ないので、放出方からやってくる甲種の撮影に切り替えました。

19-04-06_8037

 14時58分頃DE10-1743牽引の東京メトロ13000系が通過しました。甲種が来るためか城北公園通には多くの撮り鉄が集結してました。この後は、JR淡路に移動して5087レの通過を待ちました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年3月15日 (金)

【東武70000系甲種と75レを撮る~岸辺陸橋~】

19_02_23_2781

 2月23日土曜日。近鉄鶴橋で阪神1210F追っかけ失敗して、早めに岸辺に戻って東武70000系甲種を狙いました。早めに来たとは言え、既にベスポジには先客がいたので、仕方なく、ちょっと汚れたガラス越しでの撮影となりました。

19_02_23_2787

 東武70000系甲種はEF65-2138牽引で15時54分頃通過しました。この後、急ぎ移動しました。

19_02_23_2796

 ホームにはとても間に合わないので陸橋からEF65-2096牽引の75レを撮影しました。ちょっと露出オーバー気味になりました。15時56分頃通過。

19_02_23_2818

 帰りがけの駄賃に正雀で6354F快速特急A梅田行きを撮影しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 9日 (土)

【放出で5087レと東武70000系甲種などを撮る】

19_01_26_7282

 1月26日土曜日。天下茶屋でさちとかいの新婚旅行電車を撮影して、昼飯を挟んで、難波で所用をこなしてから再始動しました。久々に難波の旭屋へ行くと川島氏の最新本が出ていました。関西圏鉄道事情大研究将来編です。久々に川島本を買いました。なかなか面白いですが、相変わらず誤植が多い本ですね。琵琶湖線内で特急ワイドビューひだがキハ85系10両編成で運転されているというのは誤植の域を出てますね。289系がサンダーバード用683系2000番台改造というのも間違ってますし、著者が悪いのか、編集者が悪いのか、誤植が多いです。鉄道の改善よりもそちらの改善が先という印象です。

19_01_26_7271  ミナミで所用を済ませて、5087レ撮影に間に合いそうだったので放出まで足を運びました。久々に放出に来てびっくり。おおさか東線の線路が出来上がっているため、5087レの通過線路が変わっていました。いやいやまぁ撮りやすくなったと言えば撮りやすくなりましたが、上りホームからの撮影は難しくなったかもしれませんね。それにしても鴫野~放出間はおおさか東線延伸開業を待たずに複々線化されてたんですね。

19_01_26_7297

 5087レ撮影後はホーム反対側に移動して東武70000系甲種を撮影しました。DE10-1743牽引で、14時49分頃通過しました。微妙に時変してますね。線路切り替えの影響でしょうか。前は15時03分頃通過だったように記憶しております。

19_01_26_7311

 こちらも走行する線路が変わったため、放出手前でおおさか東線線路に入ります。まぁ現在のところは城東貨物線ということになるんでしょうか。

19_01_26_7320

 しっかり梱包された東武70000系もバックショットで撮影。71712の文字が見えるように第12編成のようです。

19_01_26_7262

 甲種撮影後は、電車の待ち時間を利用しておおさか東線試運転電車の撮影を行いました。現在、おおさか東線電車は放出到着後、折り返さずにそのまま新大阪まで試運転を行っています。

19_01_26_7349

 3月16日からは試運転ではなく、これが定期列車となるんですね。おおさか東線も漸く前線開通することになりました。早かったような長かったような微妙な感じがします。まぁ元から線路があった割に整備する時間が長かったようにも思えますね。3月16日からはこれに乗れば、淡路や新大阪まで行けるようになるので撮り鉄的には便利になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 3日 (木)

【東京メトロ甲種と75レを撮る】

18_11_24_8119

 11月24日土曜日。5087レ撮影後は陸橋へ直行。東京メトロ甲種にEF65-2074原色が入るので場所取りのため早めに現地入りしました。

18_11_24_8082

 14時37分頃EF200-2が単機でやって来ました。久々にEF200を見ました。去就が注目されるカマの一つです。

18_11_24_8085  14時55分頃EF210-131牽引の5058レが通過。この頃はまだ影が伸びてなかったのですが、15時を過ぎたあたりからビル影が出るようになりました。逆光もイマイチですが、ビル影もイマイチで、ちょっと場所の選定をミスりました。

18_11_24_8103  14時59分頃EF510-503牽引の3099レが通過しました。

18_11_24_8107  15時18分頃甲種を牽引して来たDE10-1743がやって来ました。

18_11_24_8111  15時29分頃EF65-2074が甲種牽引のため西へと向かっていきました。

18_11_24_8113  15時31分頃EF510-502単機の1392レが通過。

18_11_24_8130  15時54分頃EF65-2074牽引の東京メトロ13000系甲種が通過しました。

18_11_24_8142  この後、帰りの便を考えてホームに入らず外から75レを狙いました。この日は2067号機が登板しましたが、見事に新快速に被られました。ホームならここまでの被りではなかったのですがね・・・最凶についてない1日に終わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

【関空訪問プラス5087レ・甲種撮影】

18_11_17_7519

 11月17日土曜日。早朝から和歌山電鐵貴志川線巡りをして、昼前に和歌山に戻りました。とりあえず和歌山から日根野まで紀州路快速で移動。紀州路快速は日根野まで各駅に停まるのでなかなか時間がかかりますね。

18_11_17_6193  日根野名物の関空紀州路快速連結シーンも見物できました。

18_11_17_6273

 日根野からは関空快速に乗り換えて一路関西空港へ。電車は意外に混んでいて、高校生とかの姿も見られたので、空港へ何をしに行くのかと思っていたら、みなりんくうタウンで降りていきました。どうやらアウトレットに行く人が多いようで、関西空港までは皆それらしき人達が残るのみでした。りんくうタウンから関西空港までの間では台風のあの大きな爪痕が残っていました。鉄路は復旧しましたが、道路の完全復旧はまだまだ先になりそうです。

18_11_17_6318  関西空港駅に到着。久々にやって来ました。前回はたぶん沖縄へ行った時だったかもしれません。

18_11_17_6396  以前は閑散としていた感じがしましたが、インバウンドの増加やLCCの発着で関西空港駅周辺も人が多かったです。

18_11_17_6329  個人的には大きな281系はるかの模型が目を引きましたね。日頃Nゲージばかり見ていますが、こういうデカいのも欲しいと思ってしまいます。まぁ無理な話ですけど。

18_11_17_7501  関西空港見物もほどほどにして、関空快速に乗って大阪まで引き上げました。ギリギリのスジで移動して、大阪で普通に乗り換えて岸辺まで戻りました。ちょうど小田急甲種を牽いてきたDE10-1561が引き上げてくるところでした。

18_11_17_7507  狙いは甲種ではなく、EF65-2089号機牽引の5087レです。この秋トミックスからNゲージも発売されたので記念に撮影しました。14時17分頃定通でした。

18_11_17_7524  この後高槻に移動して小田急の甲種を撮影。EF65-2074牽引で、高槻を14時36分頃通過していきました。ここでやっと一息ついて昼飯を食いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)