カテゴリー「モノレール・新交通」の記事
2020年4月 5日 (日)
2019年2月20日 (水)
【神戸新交通ポートライナーを乗り歩く】
2月9日土曜日。この日は朝から神戸方面に足を運びました。予定よりも少し寝坊してしまったので、ちょっと予定が狂ったものの、阪急を乗り継いで三宮へやって来ました。朝から和田岬線へ行くつもりもあったのですが、予定を変えて神戸新交通ポートライナーを乗り歩きました。
空港線は既に乗り回しているので、今回は循環線部分を乗り回しました。かつてはポートビアランドの遊園地への最寄駅だった南公園を訪問。今はIKEAへの最寄駅になっており、遊園地跡が再開発されて高層住宅が建ち並んでいました。
続いて中埠頭に移動。中埠頭はポートライナーの車両基地がある拠点で、循環線の中ではホームが1面2線となっており、車両基地への線路が分岐しています。
バックに神戸空港への神戸スカイブリッジを見ながら急こう配を上がり中埠頭に入線する2113Fポートライナー。
北埠頭はホームから倉庫や埠頭を望むことができる。遠くに見えるのは六甲アイランドになる。
意外にアップダウンが激しいポートライナーの循環線を行く2110F。これに乗って三宮へと戻りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年11月 7日 (水)
【六甲ライナー新車3000系と75レを撮る】
9月29日土曜日。台風前の土曜日、朝から12系白兎、京阪石山坂本線とイマイチ整合性の取れない活動をしてきました。所用で一旦離れて、昼下がりに今度は神戸に足を運びました。
こちらも各駅探訪絡みで神戸市地下鉄海岸線を訪問しました。ちょうどヴィッセルの試合があったため、御崎公園行きが運転されていました。
なかなか風格あるみなと元町駅の旧第一銀行神戸支店の外壁を利用した駅舎も久々に見物しました。海に近いため神戸は非常に風が強かったですね。
色々活動して来た末に六甲ライナーもついでに訪問しました。ちょうど3000系が営業運転を開始していたので、それを撮ってやろうと意気込んできましたが、雨が強くなったので、簡易的に住吉で撮影しました。
何本か待って漸くやって来た3000系。デビューのヘッドマークが付いているうちに撮ることができました。
この後は露出がない中、摩耶に移動して75レを撮影しました。この日は2094号機白ナンバー牽引で16時58分頃通過しました。これにて撤収。摩耶から王子公園まで歩いて阪急に乗り換えて帰宅しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年11月 5日 (月)
【大阪モノレール新車3000系を撮る】
10月28日日曜日。京阪臨時を撮影するため、門真市へと足を運びました。そのついでに、前の週の21日から営業運転を開始した大阪モノレール3000系を狙ってみることにしました。
移動前に南茨木で撮影してみましたが、1121F京急ラッピング車が来ました。これはこれでいいネタなんですが、狙いが3000系なのでちょっと落胆です。
しかしやって来るのは1000系や2000系ばかりで、ちょっと飽きてきて撤収しようかと思ったところに3000系がやって来ました。
まだ走り出して1週間ほどなので写真を撮る人の姿も多く見られました。
入線シーンを動画にて撮影しました。
入線後車内をちらっと見物しました。シートは1人ずつ区分けされたものになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年11月 3日 (土)
【京阪トーマス臨時特急中之島行きと大阪モノレール3000系を撮る】
10月28日日曜日。交野線で臨時快速急行私市行きを撮影後、本線に転戦しました。折り返しは枚方市行き普通となり、枚方市から臨時特急中之島行きとなるため、本線での撮影とした次第です。香里園あたりに行こうかと考えていましたが、香里園が激パだったので、やむなく諦めて萱島で降りました。萱島ではパラパラと撮影者がいただけでした。
まずは8003F特急淀屋橋行きで試し撮り。編成が長いと画になりますが、4両編成のトーマス特急はこの半分なので、ちょっとアングルを変える必要がありそうです。
さらに中之島線10周年記念のヘッドマークを付けた後続の3005F特急淀屋橋行きはローアングルで狙ってみました。こっちのほうがしっくりきましたが、手前の棒がやや気になりました。
13時05分頃本番の10004Fトーマスの臨時特急中之島行きが通過しました。側面にこそ日は回らないものの、落ち着いて撮影できたのでとりあえず及第点としておきます。
この後は折り返しの快速急行は撮らずに門真市経由で撤収しました。帰りに南茨木で大阪モノレール新鋭の3150Fを撮影してから撤収しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年6月14日 (木)
【ポートライナー行脚】~奈良から一気に神戸にワープ~
5月12日土曜日。近鉄御所線行脚を終えて、尺土から再び近鉄南大阪線に入りました。まずは坊城へとやって来ました。二上山をバックに走り去る特急さくらライナーを撮ることができたのは収穫ですが、ほんとは上りホームから下り列車を撮る方がいい感じに撮れそうなんですけどね。
続いてミニ橿原神宮前駅といった風情の橿原神宮西口駅を見物。ここから橿原神宮への参拝も可能です。
橿原神宮西口から橿原神宮前へ出て、ここから特急で一気に大和西大寺まで移動しました。22000系リニューアル車には遅まきながらこれが初乗車となりました。
22000系リニューアル車の車内はこんな感じでした。22600系と同様に各座席にコンセントが付けられているのがいいですね。しかしまぁ近鉄特急も過渡期とはいえ、車両により居住性が当たり外れが大きいですね。
大和西大寺からは快速急行に乗って一気に神戸三宮まで移動。快速急行を奈良から神戸に乗り通すのは初めてですかね。逆はあるんですけどね。近鉄線内はまずまず混雑してましたが、大阪難波からは座席に空きができて、阪神線内は終始利用者が少ない状態でした。まぁGW明けの昼下がりの時間帯なのでこんなもんかもしれませんね。甲子園で野球もないし。
神戸街めぐり1DAYクーポンの本領を発揮して、ポートライナー行脚を開始しました。久々にポートライナーに乗ります。
貿易センター、ポートターミナル、中公園と各駅を見物していきました。中公園はなかなかの撮影スポットですね。
さらに神戸空港への新線区間に入り、医療センター、京コンピュータ前、神戸空港の各駅を訪問しました。
京コンピュータ前駅は神戸どうぶつ王国の最寄駅となっているため家族連れの姿も多く見られました。
最後は神戸空港に乗り入れました。いやいや神戸空港に来るのは沖縄遠征以来久々になります。これにてポートライナーのミニ行脚は終了。ポートライナーも残すは循環区間の各駅探訪を残すのみとなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
103系 117系 201系 2059レ 205系 323系 381系 500系 5087レ 50レ 51レ 72レ 74レ 75レ B快速 DD51 DF200 EF510 EF64 EF66 EF81 JR JR西日本 PF SGS SL SRC WESTEXP銀河 さくら なにわ まほろば アーバンネットワーク サンライズ出雲91号 サンライズ瀬戸・出雲 パンダくろしお モノレール・新交通 ラクラクはりま ロンチキ・工臨 ローカル線 中小私鉄 乗り鉄 九州 京都市交 京阪 京阪臨時列車 北びわこ回送 北方貨物 南海 叡山電鉄 国鉄形 地下鉄 夜行列車 大手私鉄 大阪メトロ 大阪市交 天理臨 山陽 山陽電車 嵐電 新幹線 新規開業 末広橋梁 東海 特急列車 瑞風 甲種 神鉄 福通レールエクスプレス 競馬 第3セクター 臨時列車 貨物列車 近畿 近鉄 鉄道イベント 鉄道展示・廃線 鉄道模型 阪堺電車 阪急 阪急6300系 阪急臨時列車 阪神 首都圏
最近のコメント