カテゴリー「鉄道イベント」の記事

2020年1月 7日 (火)

【大阪メトロ堺筋線50周年記念貸切列車】

19-12-07_5702

 12月7日土曜日。74レ撮影後、十三に戻り、阪急に転戦しました。朝飯を食ってからちょうど特急高速神戸行きがやってきたのでこれを撮影しました。

 

その後、ちょっと早めに阪急京都線沿線へ移動しました。堺筋線50周年記念の貸切列車撮影のため、高槻市以東の駅で撮影するつもりで移動しました。勝手知ったる西向日が希望でしたが、狭いところに先客が2名もいたので軽く断念。早い時間帯なのにもう撮影者がいるのには驚きました。仕方ないので東向日までやってきましたが、ホームでの撮影はイマイチでした。

19-12-07_5623

ホームで撮るつもりにしてましたが、数本撮って、一度沿線の踏切を見てみました。大阪梅田寄りの踏切が何とか撮れそうだったので、ここで陣取ることにしました。定員1名といったところで、反対側にも撮影者が来られました。

19-12-07_5634

小1時間ほど撮影しながら通過を待ちました。9300系京都河原町表示などを撮影して時間を潰しました。

19-12-07_5668

 漸く1時間ほど経って快速特急雅洛がやって来ました。貸切列車のこの後やってくるようです。

19-12-07_5692

特急を挟んで漸く大阪メトロ66607F8両編成の貸切列車がやってきました。前回の40周年記念列車は6両編成で嵐山行きでしたが、今回は8両編成で桂行きで運転されていました。これを撮影して撤収しました。この後、折り返しを狙うという手もありましたが、如何せん時間がわからないので、今津線へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

【南海電車まつり2019参戦】

19-11-09_0051

 11月9日土曜日。南海電車まつり臨時貸切のマイトレインを百舌鳥八幡で撮影して、南海電車まつりに向かうため千代田へ向かいました。時間に余裕があったので各停を乗り通して千代田に到着。まぁ近鉄の時と同じで、開始時間直後は混み合いますね。駅から千代田車庫へは細い歩道を歩くことになりますが、長い列が伸びてました。

19-11-09_0001

南海電車まつりの会場に到着。道中の道路は狭いため人でいっぱいでしたが、会場もやはり人でいっぱいでした。

19-11-09_0006

 お決まりと言えるレア方向幕の展示が行われていました。2039Fは天空高野下というあり得ない表示でした。

19-11-09_0030

 高野線用の8314Fがマイトレインと並んで展示されていました。もうちょっと遅い時間帯でないと架線の影がかかってイマイチでした。

19-11-09_0048

 めでたい電車のかいが来場してました。

19-11-09_0077

 2039Fの幕が変えられ、各停中百舌鳥~和泉中央間のレア表示になりました。

19-11-09_0097

 9000系がリニューアル工事中でした。

19-11-09_0095

 ヘッドライトには特急四国のヘッドマークが付けられていました。

19-11-09_0100

 もう一方にはさよなら7000系のマークが付けられていました。

19-11-09_0108

 綱引きで使用されていた1035Fは急行多奈川のレアマークが表示されていました。

19-11-09_0124

 7165Fは幕回しの実演がされていました。赤文字の準急。

19-11-09_0132

 準急羽倉崎・・・ありそうでないですね。

19-11-09_0133

 準急樽井・・・これはレアですね。

19-11-09_0134

 準急みさき公園・・・これもありそうでないですね。

19-11-09_0146

 帰り際に河内長野までの南海バスに区間急行のヘッドマークが付けられているのを見ました。こんなところまで鉄道ファンを喜ばせる演出が行われていましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

【南海電車まつり臨時貸切マイトレインを撮る~百舌鳥八幡~】

19-11-09_9784

 11月9日土曜日。南海電車まつり臨時マイトレイン回送を北野田で撮影し、本番を撮るため移動しました。大和川橋梁に行くつもりでしたが、何回も行ってるので、百舌鳥八幡で撮ることに変更しました。百舌鳥八幡は以前泉北ライナーを撮影した実績があるので安心です。唯一心配なのは被りだけです。とりあえず貸切だったのでまったり撮影しました。

19-11-09_9634

 8時42分頃到着とすぐに11001F特急泉北ライナー和泉中央行きが通過しました。

19-11-09_9658

 8時47分頃準急和泉中央行きが3509F他8両編成でやって来ました。泉北3000系も貴重になっています。

19-11-09_9682

 8時54分頃6311F他6両編成の各停金剛行きがやって来ました。

19-11-09_9695

 8時58分頃7505F他8両編成の泉北準急和泉中央行きがやって来ました。

19-11-09_9713

 9時09分頃7521F6両編成の泉北準急和泉中央行きがやって来ました。

19-11-09_9731

 9時22分頃5501F8両編成の泉北区間急行和泉中央行きがやって来ました。

19-11-09_9744

 9時28分頃6312F6両編成の急行橋本行きが通過しました。

19-11-09_9749

 9時31分頃1002Fリニューアル車による各停河内長野行きがやって来ました。この後追いでマイトレインが通過しました。

19-11-09_9759

 9時33分頃9501Fマイトレインによる南海電車まつり臨時貸切列車が通過しました。これにて撮影は終了。せっかくなので南海電車まつりの会場である千代田へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

【きんてつ電車まつり2019高安】

19-10-19_5614

 10月19日土曜日。きんてつ電車まつりの体験乗車列車あおぞらを高安で見送って高安会場へと足を運びました。

19-10-19_5579

 急行白子・・・こういう幕が見られるのもイベントならではですね。

19-10-19_5584

 3000系のフロントカットは高安ならではですね。

19-10-19_5593

 18400系ミニスナックカーのフロントカットもありました。

19-10-19_5598

 さすがにまだひのとりの姿はなく、シート体験のみが行われていました。この1週間後に80000系ひのとりが高安に運ばれてきたので、もうちょっとまつりが遅ければ実車が見られたのに・・・しまかぜの時は展示があったはずですがね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

【きんてつ電車まつり2019あおぞら】

19-10-19_5542

 10月19日土曜日。きんてつ電車まつり五位堂会場から高安へ移動しました。五位堂では雨が降ってましたが、高安は雨は降ってませんでした。ちょうど高安~五位堂間で体験乗車をしているあおぞらが折り返し作業中だったので撮影しました。

19-10-19_5522

 折り返し待ちのあおぞらと普通の横を伊勢志摩ライナーが通過していきました。

19-10-19_5509

 上りビスタカーもあおぞらの隣を通過していきました。

19-10-19_5531

 11時29分頃あおぞらが本線を横断して高安駅に入線してきました。

19-10-19_5552

 高安駅に入線して体験乗車のお客さんを乗せて五位堂に向けて出発します。

19-10-19_5562

 定期列車の合間を縫って運転されるあおぞら号が五位堂に向けて出発していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年11月 4日 (月)

【きんてつ電車まつり2019五位堂】

19-10-19_5410

 10月19日土曜日。この日は朝から近鉄京都線、大阪線と巡って、大和八木から五位堂に移動してきんてつ電車まつりに参戦しました。五位堂駅では既に行列ができており、五位堂車庫まで長い列になっていました。並んでいる途中で大雨が降って来ました。朝から降るとは思っていたものの、ここまで降るとは・・・傘を持っててよかったです。

19-10-19_5327

 雨の中多くの人が来場してました。展示車両は定番のはかるくんに志摩線復刻色車両、田原本線復刻色2編成、阪神なんば線10周年ラッピングの阪神1000系でした。特急車はないという陣容で、若干華がない感じはしますね。

19-10-19_5343

 とはいえ、田原本線の復刻色は撮ったことがないのでここで撮れてよかったです。

19-10-19_5372

 田原本線と志摩線の復刻塗装の並びはまずない並びなので、貴重かもしれませんね。

19-10-19_5397

 このツーショットは田原本線で見られるでしょうが、田原本線に訪問する機会がなかなか恵まれず撮ってなかったですね。

19-10-19_5403

 きんてつ電車まつりの顔と言えるはかるくんと志摩線復刻色の並びも撮影。

19-10-19_5413

 はかるくん、志摩線復刻色、田原本線復刻色の3ショットも撮影しました。雨も降っているので、早めに退散しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

【2019年吹田総合車両所公開3】

19-05-18_5857

 5月18日土曜日。2019年吹田総合車両所公開第三弾です。主要車両の並びを撮影し、検修庫の中を通り抜けてもう一つの撮影スポットに移動しました。117系がホリデーのマークを出して鎮座してました。その隣には201系LB16がいます。いずれも運用を終了して引退した車両ですね。

19-05-18_5865

 国鉄末期の京阪神を支え、JR発足後も221系などとともに活躍を続けた117系と201系も終焉が見えて来た感があります。

19-05-18_5884

 201系の隣にはU@techがいました。レンズが短いので遠めですが、とりあえず撮影しました。

19-05-18_5908

 工場内にはザ・ニンジャが・・・いやいやキン肉マンラッピングではないですね。工場内で床下見学ができたので、ヘルメットを借用して113系と207系の床下を見学しました。

19-05-18_5919

 なかなか普段は見られない制御部などの内部を見ることができました。

19-05-18_5965

 このあとヘッドマークの展示を見学しました。いやいや懐かしいですね。富士は赤富士と三角富士の2種類が展示されていました。

19-05-18_5974

 はやぶさにあかつき・彗星・・・現役時代が懐かしいですね。もはやこのヘッドマークを付けていた66は、貨物機のニーナしか残っていません。何よりブルトレが無いので、リバイバルもなにもないですね。

19-05-18_5989

 こちらはあすかとなにわのヘッドマーク。なにわはよく見ますが、あすかのヘッドマークはなかなか見られませんね。

19-05-18_6032

 関西を代表する特急と言えばやはり雷鳥・白鳥でしょう。白鳥は長躯青森まで走る魅力ある長距離特急列車ですね。これに乗って北海道に行ったのは今から20年ほど前にもなるんですね。早いものですわ。

19-05-18_6043

 こちらは関西の顔ともいえる雷鳥。北陸新幹線での愛称復活を期待したいものです。

19-05-18_6090

 最後の締めに急電を撮影。117系のオリジナル塗装はこれがベースになっています。吹田総合車両所公開に来るたびに撮影してます。今年は車内の公開はなかったのが残念です。これにて見学終了。

  

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

【2019年吹田総合車両所公開2】

19-05-18_5710

 5月18日土曜日。吹田総合車両所公開パート2です。奥の方の車両の撮影に移動しました。683系の姿が多く見られますね。特急と言えば683系とその系列の289系などが席巻しているので仕方ないですね。こちらの117系は新快速表示でした。

19-05-18_5718

 683系もリニューアル車ばかりで、オリジナルの車両は見られませんでした。

19-05-18_5728

 117系と117系を和歌山地区から徹底に追いやった227系1000番台の並びが見られました。

19-05-18_5762

 反対側には323系と201系が並び、大阪環状線の新旧車両が並んでいました。この並びも今年で最後ですかね。そもそも工場の改修工事で来年以降は暫く公開自体がないのでしょうね。

19-05-18_5791

 227系1000番台と105系の並びも見られました。こちらも今年中に見られる並びで、来年以降は227系1000番台の天国になりそうです。

19-05-18_5837

 4列車並びをサイドから撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月31日 (金)

【2019年吹田総合車両所公開1】

19-05-18_5640

 5月18日土曜日。早朝練習を終えて、阪急神戸線から今津線、宝塚線を少し巡って、朝飯などを食してから吹田総合車両所公開に足を運びました。朝から吹田公開に足を運ぶのは初めてです。朝一だとなかなか見学者は少なく、結構余裕をもって見ることができました。

19-05-18_5645

 電車の展示は、201系とクモヤが3本並んでおり、なかなか面白いメンツでしたが、如何せん主役不在といった感じがしました。2~3年前は国鉄車両などもあったので、まだまだ面白みもありましたが、今後は面白みに欠ける公開展示になりそうです。

19-05-18_5674

 既に退役した381系と683系が並んでいます。381系の姿を見られるのもこれが最後かもしれません。

19-05-18_5675

 そしていよいよ引退へカウントダウンが始まった感がある117系の姿も多く見られました。和歌山からは既に撤退しているのでオーシャンカラーの117系が数多く並んでいました。

19-05-18_5697

 奥から683系、381系、117系の並び。117系は快速表示でしたが、できれば新快速表示がよかったなぁ・・・昼から幕を回しているのかもしれませんけどね。

19-05-18_5702

 そしてこちらもこれから引退へのカウントダウンが始まる105系です。向こうには227系1000番台の姿も見られます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)