カテゴリー「新規開業」の記事

2019年2月17日 (日)

【JRおおさか東線試運転とハローキティはるか】

19_02_03_8394

 2月3日日曜日。午前中の撮影を終えて、昼に梅田で所用をこなして、昼下がりの新大阪駅に立ち寄りました。おおさか東線の試運転を見るためにやって来ました。まぁ201系が本番さながらに運転されているので、あまり珍しくもないのですが、新大阪で緑の201系を見ると若干違和感を覚えますね。

19_02_03_8363

 関空特急はるか27号が珍しく9両編成で運転されていました。HA632編成を先頭に後部にはHA604編成ハローキティを連結してました。281系ハローキティはお初です。

19_02_03_8377

 500系ハローキティの二番煎じ感は半端ないですが、デザインは大人しめです。どっちか言うと500系のデザインが秀逸過ぎて、281系ハローキティは若干中途半端感があります。

19_02_03_8410

 ハローキティはるかが出発していき、続いては201系おおさか東線試運転電車が出発していきました。とりあえず動画でも撮影しました。

19_02_03_8432

 新大阪発13時15分の特急くろしおは283系6両編成でやって来ました。6両編成は6両編成でもHB631とHB632の3両編成2本をつなげた6両編成でした。なかなか珍しい編成を見ることができました。

19_02_03_8454

 13時12分頃EF81-114単機が通過しました。久々に81のトワ釜を見ました。283系3+3のくろしおに続いて珍しいものが連発しました。

19_02_03_8480

 おおさか東線試運転電車がやって来ました。201系ND612編成でした。3月16日以降はこれが当たり前の光景となります。

19_02_03_8493

 新大阪駅では207系試運転電車も停車中。梅田貨物線で207系が試運転を繰り返しています。信号所での折り返し運転が行われるのかよくわかりませんが、うめきた駅ができた時には201系ではなく、207系が投入されるのかもしれませんね。

19_02_03_8510

 13時21分頃207系回送が出発していきました。201系は試運転表示ですが、こちらは回送表示です。実質的には試運転なんでしょうね。

19_02_03_8592

 13時41分頃281系3両編成の回送がやって来ました。関空特急はるかの増結車の送り込みでしょうか。一昔前は毎時1本に減便されたはるかですが、インバウンド増加により、息を吹き返していますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

【JRおおさか東線衣摺加美北駅開業】~5087レ撮影に新名所誕生~

18_03_18_2102  3月18日日曜日。京都で新快速や奈良線205系を撮影して、昼に所用があったので、一旦離れて、午後からおおさか東線の衣摺加美北へ行きました。新駅開業2日目ということでしたが、さすがに鉄道ファンやら地元の人やらでそれなりに賑わっていました。

18_03_18_2062  駅到着後すぐに今改正から登場の1484レがEF510-510牽引の空コキ2両編成でやって来ました。

18_03_18_2085  5087レは14時58分頃通過。放出行きの普通が14時58分発なので、これは被り率がかなり高そうです。とはいえ、5087レはこの先の正覚寺信号所で分岐するため放出方面行きを横断するので、普通電車の信号待ちをする格好でかなりゆっくりした速度で通過します。意外に被り度は低いかもしれませんね。

18_03_18_2108  衣摺加美北駅通過後は城東貨物線に入り百済貨物ターミナルへと入る5087レ。

18_03_18_2071  衣摺加美北駅はJR総持寺駅と違いホームドアは設置されていません。それほど多くの利用も見込まれていないのでしょうかね。まぁJR総持寺のように快速がバンバン通過するという駅ではないのでお高いホームドアは不要といったところでしょうか。

18_03_18_2134  駅周辺はまだまだ整備途中といった感じの衣摺加美北駅。駅前では駅開業を祝したイベントが行われ盛り上がっていました。

18_03_18_2161  駅構内に高架のコンクリートの支柱がむき出しになっているのは後付けの駅といった感じがします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

【2018年3月17日ダイヤ改正】~JR京都線JR総持寺駅開業~

18_03_18_1646

 3月18日日曜日。ウヤしたいところでしたが、ダイヤ改正後のJR西日本の様子も見ておこうと早朝からJR総持寺駅に足を運びました。当初は17日にJRを見て、18日に近鉄へと思ったのですが、新駅開業がメインとも言えるJRの方は、人が多いだろうということで18日にシフトした次第です。

18_03_18_1568  比較のため阪急総持寺から入りました。早朝なんで比較も何もありませんが、駅前のファミリーマートでJR総持寺駅開業を記念してセールが行われていました。阪急総持寺駅が目の前にあるのになかなか大胆な商売ですね。阪急総持寺から歩いて10分ほどでJR総持寺駅に到着。摂津富田のように間近という感じではないですが、茨木市-茨木間よりも明らかに近いので、利用者の争奪戦は激しくなりそうです。

18_03_18_1605  さすがに早朝だけあってJR総持寺駅周辺も閑散としてましたが、それでもファンの姿がちらほら見られ、注目度も高いようです。北側は中学校があるため、狭いところに歩道があるだけですが、南側にはロータリーがあり、バスやタクシーの発着も行えるので、今後の利用者増が期待できそうです。

18_03_18_1673  行き先案内表示に総持寺など駅にゆかりのある画が描かれているのは新しいパターンですかね。エスカレータは上下完備しています。

18_03_18_1680  ホームは1面2線で、ホーム有効長は8両分ありますが、7両までが使用され、大阪方は仕切りの柵があり、先端には入れないようになっています。撮り鉄には残念な造りです。

18_03_18_1711  JR総持寺駅で何がしたかったかと言えばこれですね。撮り鉄にはいい撮影地が増えたという感じです。もっとも下り列車は早朝は光線状態がよろしくないので、もうちょっと日が長くならないといけないかなと思いました。しかし、同じことを考えるのが鉄の性といったところで、JR総持寺駅京都方には撮り鉄の方がたくさん集まっていました。

18_03_18_1762  夜明けもだいぶ早くなり、早朝練習の時期が近づいていますね。4058レにEF510-510が入っていたので、これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)