カテゴリー「神鉄」の記事

2020年1月 1日 (水)

【2020年の近畿圏の鉄道を展望する】

19-06-28_2015_20191228183001

【JR西日本】
 JRおおさか東線が開業し、とりあえずはひと段落ついて、次のプロジェクトはうめきた新駅開業まで間が空く。なにわ筋線が具体化したが、まだ着工には至らず、2020年度の新線関連の動きは少ないとみられる。
 2019年に登場した関空特急はるか増結用の271系の営業運転が2019年度内に開始される模様。関空特急はるかの9両運転化が進められるが、関西空港利用者の浮沈にかかっているだけに、今後もインバウンドが増加し続けるかどうかにかかっている。また、281系自体の経年劣化も進んでおり、271系との車内設備格差も発生するためリニューアル改造もしくは271系への置き換えが今後進められていくものと思われる。

16-07-18_7588

 2020年3月14日ダイヤ改正では大きな変化はないが、JR大阪環状線、大和路線の大和路快速が8両編成に統一され、JR奈良線のみやこ路快速は6両編成に統一される。また、嵯峨野線では土休日に8両編成での運転が増加する。その一方で、JR宝塚線とJR大和路線でデータイムに減便が行われる。丹波路快速が宝塚以遠各駅に停車する区間快速に置き換わり、新三田行きの普通が宝塚止まりとなる。快速も区間快速となる見込みで、大阪~宝塚間を大阪~新三田間の運転とし、普通が全て宝塚止まりとなる公算が大である。
 車両置き換えもひと段落着いた感はあるが、アーバンネットワークエリアにもまだ国鉄形車両が残っており、これらの置き換えを進めていく必要がある。奈良区の201系については、4ドア車を維持するのか、阪和線のように3ドア車を投入するのか注目される。奈良線に残っている103系については、205系の転属が所定を満たしているので今しばらく活躍しそうだが、奈良線では221系普通の運用も多いため、225系増備などで置き換わる可能性は高い。大和路線でも221系普通は存在しており、本線に225系を増備し、221系または223系を大和路線に転用する可能性はある。うめきた新駅へのおおさか東線電車の乗り入れを考えるといずれにしても3ドア車を投入する可能性は大である。

19-12-19_7288

【阪急】
 2019年には京都線でダイヤ改正が行われ、2018年には宝塚線でダイヤ改正が行われた。順番的には神戸線ということも考えられるが、基本神戸線は動きが少ない路線のため、本年度はダイヤ改正は実施されないのではないかと思われる。ただ、5000Fを除いてワンハンドル車に統一されているので、5000Fの動向次第で、全車115㎞/h運転が可能になるため、将来的にはスピードアップが行われる可能性もある。車両面では1000系、1300系の増備が続いているが、1000系は3000系、5000系の置き換えがひと段落着いた感がある。京都線には3300系が多く残っており、1300系の増備を重点的に行われるのではないかと思われる。

19-12-07_6202

【阪神】
 快速急行停車駅のホーム延伸が行われており、近鉄と合わせて3月14日にダイヤ改正を行う。神戸三宮まで8両編成の乗り入れが行われる。快速急行の8両運転が増えると、逆に10両運転は減少する可能性がある。今後の詳細発表に注目した。車両面では5700系の増備、5500系のリノベーション改造が続くものと思われる。

19-04-30_2707_20191228183601

【京阪】
 3000系へのプレミアムカー連結が進められる見込み。現在3000系を使用した区間急行や普通の運用が多く残っているが、プレミアムカー連結に伴い、これらの運用見直しが行われる可能性が高い。

19-05-29_8126_20191228183701

【近鉄】
 3月14日に名阪特急ひのとりがデビューする。当初は名阪甲特急の半数程度が80000系ひのとりに置き換えられ、80000系の所定数が揃い次第、名阪甲特急の全てが80000系ひのとりとなる見通しである。80000系投入により、21000系、21020系の去就が注目されるところである。名阪乙特急への転用が濃厚だが、21000系はリニューアルされているとはいえ、時代にマッチングした造りではないので、再改造される可能性もある。いずれにしても、2020年度は80000系の増備とともに21000系、21020系の動向についても注目される。また、それに伴い12200系の置き換えも進められていくものと思われる。一気になくなるということは考えにくいが、80000系の所定数投入と21000系、21020系の動向次第では2020年には半数程度が姿を消し、2021年度以降に全て淘汰されていく可能性が高い。2020年は80000系ひのとりの新製がメインとなるだろうが、そろそろ通勤型の置き換えも抜き差しならぬところまで来ている。阪神なんば線絡みで2009年以前にシリーズ21が投入された奈良線系統はまだ新しい車両が多いが、大阪線、名古屋線、南大阪線系統は古い車両が多く残っている。減量ダイヤもひと段落着いた感もあるので、そろそろ新型車両の投入を期待したい。

19-11-29_3876

【南海】
 南海ではインバウンド増加により2019年に本線でダイヤ改正を実施した。2019年は前年度の反動もあってか空港特急ラピートの利用者は減少に転じており、空港線の利用はやはり水物であるという印象が受けられた。南海本線についてはこれまで空港急行の輸送力増強などを行ってきたが、今年度は現状のまま推移していくものと思われる。車両面では8300系増備により、7100系の淘汰が進んでいくと、特急サザンでペアを組む10000系の去就についても気になるところだ。12000系を今後も増備していくことになりそうだが、そろそろこちらも増備が必要な時期に来ている。
 高野線では8300系の新製が始まった。8300系の製造ペースは意外に早いので、6000系置き換えもここ数年で完了するのではないかと思われる。6300系まで置き換えを行うかがポイントと言える。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年12月31日 (火)

【2019年の近畿圏の鉄道を振り返る】

19-03-17_4567

【JR西日本】
 2019年3月16日ダイヤ改正で、JRおおさか東線新大阪~放出間の延伸区間が開業した。これにより当初計画されていたおおさか東線区間全線が開業したことになる。今後(仮称)梅田北駅への乗り入れも検討されており、おおさか東線がさらに飛躍していくものと思われる。延伸開業後もおおさか東線電車は奈良電車区の201系6両編成が使用されており、毎時4本の運転も変わっていない。直通快速が尼崎始発から新大阪始発になり、運転時間帯も変更された。東線延伸区間は予想以上に活況を呈しており、朝ラッシュ時には運転本数が少ないこともあり、かなり混雑している電車も見られる。今後はラッシュ時間帯の列車増発、車両の置き換えが課題となる。
19-04-17_9374

 今春のダイヤ改正では新快速に有料座席車Aシートが導入された。1日2往復の限定だが、223系1000番台改造の座席指定車がお目見えし、いよいよJRでも有料座席車の導入が始まった。利用は好調だが、今後設定を拡大していくにはシステムの完全な構築が必要で、拡大にはまだまだ時間がかかりそうだ。

19-04-06_7673

この他、JR神戸線に通勤特急らくラクはりまを新設した。新快速のAシートと同様に有料座席車導入へのステップとも言える列車で、289系くろしおの間合い運用で、大阪~姫路間に1往復が新設された。

19-02-05_9756

【阪急】
 2019年1月19日に京都線でダイヤ改正を実施した。平日データイムダイヤでは準急の運行パターンを変更して、上りは梅田発の時刻が繰り下げられ、後続の特急の4分前を走り、従来通り高槻市まで逃げ切るダイヤが組まれた。下りは茨木市で特急と緩急接続していたものを高槻市での緩急接続に改められ、上下とも高槻市まで先着するダイヤになった。

19-08-25_7639_20191216105701

【京阪】
 前年度にダイヤ変更を行っているため、本年度は大きな動きはなかった。13020系の増備もなく、ATS更新も遅れているため大きな変化は見られなかった。

19-05-26_6931_20191216110201

【阪神】
 阪神なんば線が10周年を迎え、記念行事や近鉄特急を使用した貸し切り列車が数多く運転された。ダイヤ面では大きな変化はなく、近鉄特急の乗り入れも貸切列車のみの状態が続いており、大きな変化はなかった。5700系ジェットシルバーの増備、5500系リノベーション改造などが行われており、武庫川線用の5500系登場が注目される。

19-10-19_5356

【近鉄】
 2019年度はダイヤ変更はなく、大きな変動はなかった。特急車のリニューアル工事、塗装変更が進んでおり、22000系のリニューアル工事は年度内に完了する見通し。2020年には80000系ひのとりが登場するため、3月14日にダイヤ変更が行われる。

19-11-22_2032

【南海】
 南海本線で2019年4月6日にダイヤ改正が実施された。旺盛なインバウンドの需要に対する空港特急ラピートや空港急行の増強を行った。今年度は日韓関係の冷え込みなどもあり、ラピートの利用は減少しており、今後の動向が注目される。長らく本線への新車投入が行われていたが、いよいよ高野線の6000系置き換えに入っていく。本線と同様に8300系が増備され、11月から営業運転を開始した。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (1)

2018年12月31日 (月)

【近畿の鉄道を中心に2018年を振り返る】

18_03_17_0952

 2018年もあと1日となりました。毎年恒例の今年1年を近畿の鉄道を中心に振り返ってみたいと思います。

【JR西日本】

18_10_17_8765

 2018年3月17日にダイヤ改正を実施。JR京都線摂津富田~茨木間にJR総持寺駅が開業。阪急京都線総持寺駅と競合する駅が開業し、JRと阪急に新たな競合駅が生まれた。

18_03_18_1915

 JR京都線では土休日朝の下りで琵琶湖線新快速を増発。毎時3本の運転の新快速を土休日朝の2時間だけ毎時4本の運転に増発された。湖西線新快速を別立てで運転することにより琵琶湖線新快速を増発しており、今後の新快速のダイヤの展開にも注目される。

18_03_18_2134  おおさか東線ではJR長瀬~新加美間に衣摺加美北駅が開業しました。来春には新大阪までの延伸も予定されており、おおさか東線も新たな段階を迎えることになる。

18_03_18_1809  JR阪和線では225系5100番台の増備が完了し、103系、205系の置き換えが完了。羽衣支線にも225系が投入され、国鉄車両が多かった阪和線のイメージが一新された。

【阪急】

18_12_15_1082

 阪急では2018年7月7日に阪急宝塚線、箕面線でダイヤ改正を実施。平日朝ラッシュ時、平日夕方ラッシュ時を中心にダイヤが変更され、朝ラッシュ時では箕面線直通の準急を廃止。池田始発の普通を新設するなど宝塚線ダイヤが強化された。平日夕方ラッシュ時でも箕面線直通の普通を急行雲雀丘花屋敷行きに変更して、優等列車を強化した。宝塚線では9月8日から十三駅下りホームでホームドアの稼働を開始しました。上りホームにも設置準備が行われており、阪急でもホームドアの設置が進められている。

【阪神】

18_08_15_6469

 阪神では大きな動きはなく5505Fがリニューアル改造されたぐらいだった。阪神電鉄が親会社となるプロ野球阪神タイガースでは2001年以来17年ぶりの最下位となったのは大きなトピックスと言える。とは言え、シーズン途中まではAクラス争いをしていたので、阪神電車の利用者数にも影響を与える観客動員数はそれほど大きくは落ち込んでいない。

【山陽電鉄】

18_11_11_4792  山陽では5000系リニューアル車の5700系が登場した。5000系は先頭車がロングシート化されているが、リニューアル車では中間の2両を除いてロングシート化された。

【京阪】

18_10_15_8228

 京阪では9月15日にダイヤ変更を実施。平日ダイヤではライナーが増発された。朝には出町柳発のライナーが増発。夕方と夜には出町柳行きが各1本新設された。

18_11_25_8391  土休日ダイヤでは快速特急洛楽が8000系に戻され、土休日の定期洛楽はプレミアムカー連結となった。また、3000系へのプレミアムカー連結も発表され、新車が増備される予定である。

【近鉄】

18_03_17_1051

 近鉄では3月17日にダイヤ変更を実施。大阪線を中心にダイヤが変更された。大阪線では急行の停車駅に大和朝倉、長谷寺が追加され、区間準急の運転が拡大された。急行の停車駅増加により、区間準急、普通は大和朝倉折り返しが設定された。

18_02_11_3814  近鉄京都線では特急が増発され、奈良行きと橿原神宮前行きの分割併合特急がなくなった。

【南海】

18_09_15_2430

 南海では8300系増備が続いた。ダイヤ変更はなく、高野線では大きな変化はなかった。

18_08_26_9282

 夏には泉北12020系と南海12000系が交換で運用され、12020系が特急サザンに運用された。

18_09_15_2390  台風20号の影響により関空連絡橋がタンカー衝突により破壊され、しばらくの間空港急行はりんくうタウン折り返しで運転された。

【大阪メトロ】

18_05_19_9566

 大阪市交通局が民営化され、4月1日に大阪メトロが発足した。それに先立ち3月24日には御堂筋線、中央線でダイヤ改正が行われた。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

【苦境に立たされている神鉄粟生線を乗り歩く2】

18_09_22_3304

 9月22日土曜日。神鉄おもてなしきっぷで粟生線を巡りました。高速バスの攻勢に苦しむ恵比須駅から終点の一つ手前の葉多駅へと移動しました。

18_09_22_4102  さすがに葉多駅まで来ると周辺は田畑が広がり、伸びやかな景色が展開されます。

18_09_22_4190  続いて大村駅に移動。60分毎の運転のため、行って戻って何とか待ち時間のロスが少なくなるように乗り継いでいきます。

18_09_22_4205  そして小野に移動。久々に大きな駅にやって来た感じがしました。それでも来る電車は同じで60分毎のため、乗り遅れるとえらいことになります。

18_09_22_4234  小野駅には両側にロータリーがあり、バスやタクシーも発着していました。しかし、ここも駅は大きくとも人の方は少ない有様で、利用者の数は三木とどっこいどっこいかなという印象です。

18_09_22_4286  続いて樫山に移動。駅は小奇麗に整備されていましたが、駅前の店舗は閉店したのかそれとも休業しているのかわからない状態でした。駅前の道路の交通量はそこそこ多いのですが・・・。

18_09_22_4349  樫山から保線基地が併設されている市場に移動。ここは川向こうにJR加古川線の市場がありますが、かなり離れています。

18_09_22_4417  最後に志染駅を見物して帰りました。志染までは30分毎の運転となっており、駅周辺も一番活気がありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)

【苦境に立たされている神鉄粟生線を乗り歩く】

18_09_22_3279

 9月22日土曜日。神鉄おもてなしきっぷで有馬線をチョイ巡りした後は、ガッツリと粟生線巡りを堪能しました。駅改装が佳境を迎えた鈴蘭台駅を出て、まずは1駅隣の鈴蘭台西口駅を巡りました。

18_09_22_3285_2  鈴蘭台駅とはトンネル一つを隔てただけで、丘陵地に駅があるため、駅の前後は勾配だらけで、駅周辺もアップダウンが激しい地形ですが、住宅が建て込んでおり、利用者も少なくない模様。とはいえ、このトンネルや複雑な地形のため、鈴蘭台~西鈴蘭台間は未だ単線のままです。複線化する可能性も今となってはほぼゼロに等しいところでしょう。

18_09_22_3878  鈴蘭台西口からは次の普通粟生行きで一気に三木まで移動しました。データイムは志染~粟生間は毎時1本の運転となるため、乗り潰しはともかく、全駅乗り尽くしを考えると厳しい区間になりました。

18_09_22_3887  三木駅は下り側の駅舎が火事で焼失してしまい、仮設状態が続いています。

18_09_22_3912  上りホーム側には5000系を模したデザインの公衆トイレが設置されていました。日根野駅前にも225系を模したトイレがありましたが、流行りなんでしょうかね。

18_09_22_3942  60分毎の運転なので、待ち時間を活用して、川の対岸にある旧三木鉄道の三木駅跡にある三木鉄道記念公園を訪問しました。

18_09_22_3951  次の電車の時間があるので、見ただけですが、廃線跡は遊歩道になっており、サイクルトロッコでかつての三木鉄道の各駅を巡ることもできるようです。

18_09_22_3997  三木鉄道記念公園見物もほどほどに電車に遅れるとえらいことになるので、今度は三木上の松駅を目指して歩きました。早足で歩いて何とか次の上り電車に間に合いました。

18_09_22_4059  蔵造風の駅舎が特徴的な恵比須駅。駅前には立派なロータリーがあり、周辺も賑やかな割に利用者は少なめでした。

18_09_22_4046  その元凶はこの高速バスが三宮方面へと結んでいるからです。恵比須のみならず三木周辺などではクルマの脅威だけでなく、便利な道路網を活用して高速バスが運転されており、神鉄粟生線にとっては大きな脅威というよりも、神鉄粟生線不振の要因の一つとなっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月31日 (水)

【神鉄有馬線を乗り歩く~有馬温泉・山の街~】

18_09_22_3598

 9月22日土曜日。この日は夏に加古川線プチ遠征の帰りに西鈴蘭台で入手した神鉄おもてなしきっぷで神鉄有馬線と粟生線を乗り回しました。朝から阪急と地下鉄を乗り継いで湊川へやって来ました。おもてなしきっぷは残念ながら新開地からは使えないので、湊川に直接入りました。湊川からまず向かったのは有馬温泉。

18_09_22_3644  有馬温泉駅は何度か来てるのですが、じっくり見てなかったので再訪した次第です。駅周辺は非常に道路が狭く、駅前のミニロータリーには送迎バスと小さなコミュニティバスが入られるだけで大型のバスが入るのは厳しい感じでした。

18_09_22_3656  有馬温泉にゆっくり浸かって癒しを求めたいところですが、温泉街を覗いただけで退散しました。

18_09_22_3261  続いて向かったのは山の街。これで有馬線全駅制覇となりました。有馬口からはちょうど1357Fレトロ塗装車に乗ることができました。

18_09_22_3757  山の街という名をイメージするとちょっとおしゃれな感じなのかなと思っていたのですが、駅舎は古びており、レトロなローカル駅でした。駅周辺は閑静な住宅街なんですが、ここだけが昭和の風情を残した感じがする駅でした。

18_09_22_3565  山の街から粟生線に入るため鈴蘭台に戻りました。鈴蘭台駅はちょうど橋上駅舎が完成して、次週から運用が開始されるということで新駅舎がほぼ完成してました。また見物に行かねば・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 6日 (木)

【JR加古川線・神鉄粟生線各駅探訪】

18_08_12_3585

 8月12日日曜日。JR加古川線ミニ行脚を終えて、粟生駅へとやって来ました。加古川線の乗り継ぎはこれ以上はよろしくないので、神鉄に鞍替えしました。早々と18から離脱して勿体ないところですが、前日よく乗ったので、2日目は軽めの選択としました。

18_08_12_3532  粟生駅では加古川線下りホームで北条鉄道と連絡、上りホームでは神鉄粟生線と連絡しており、2面4線のような駅構造になっています。

18_08_12_3541  神鉄粟生線とは連絡の改札を通っての連絡となります。

18_08_12_3547  神殿のような造りの粟生駅駅舎。シルキーウエイあわの里を併設している。

18_08_12_3573  神鉄粟生線は特に企画切符などは使わず普通にICカードで乗車しました。準急新開地行きに乗って、早朝からの疲れを取るためガッツリ眠りました。

18_08_12_3595  やって来たのは西鈴蘭台駅。各駅探訪でやって来た次第です。

18_08_12_3608  2面4線あった西鈴蘭台駅の構内は1・2番線が駐車場になり、3・4番線が使用されているだけとなっています。

18_08_12_3631  西鈴蘭台駅で降りたのは各駅探訪とともに、駅前のセブイレで神鉄おもてなしきっぷを購入するというのも目的の一つでした。めでたく購入し、おいおい神鉄の各駅を見て回りたいと思います・・・18を使い切ってからなんで9月中旬ぐらいになりそうですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月13日 (月)

【神鉄メモリアルトレインを撮る2/横山】

180722_00343

 7月22日日曜日。道場南口でレトロ塗装の団体列車を撮影し、ついでなので、三田方面へ向かいました。レトロ塗装団体列車は横山から公園都市線へ入っていったようなので横山で戻って来るのを待ちました。

18_07_22_9964  横山では6506F公園都市線電車を初撮影できました。

18_07_22_9993  光線状態は三田側の方が順光になりますが、公園都市線からやって来た団体列車は横山で折り返すのでここで撮らざるを得ません。

18_07_22_0037  13時16分頃公園都市線からレトロ塗装の1360F臨時団体列車がやって来ました。

18_07_22_0050  横山での折り返しもなかなか珍しい光景です。

18_07_22_0074  横山で折り返した電車は三田線に入り、道場南口へと戻っていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月12日 (日)

【神鉄メモリアルトレインを撮る/道場南口】

180722_98833

 7月22日日曜日。阪神近鉄特急ウヤで撃沈後、甲南山手で72レ撮影後、暑いので三宮でしばしブレイクタイム。この後、どうするか考えてなかったのですが、神鉄道場南口でレトロ復刻塗装の撮影会があることを思い出して、まだ間に合うかと、昼前に三宮から地下鉄に乗って、谷上で神鉄に乗り継いで道場南口までやって来ました。撮影会会場まで足を運ぶ余裕はなかったので、道場南口でレトロ塗装の団体列車を撮影することにしました。

18_07_22_9877  12時08分頃道場南口の留置線からレトロ電車が出てきました。前回の淡い塗装と違い、今の神鉄の塗装にも近い塗装は昔本で見たことがある多少は馴染みがある塗装です。

18_07_22_9904  2000系と5000系、6000系、6500系にのみ乗車?しているしんちゃんのぬいぐるみが乗っています。1360Fレトロ塗装ならではの光景でしょうか。レトロ電車はこの後、三田方面へ向けて出発していきました。

18_07_22_9909  道場南口駅の留置線には普通道場南口を表示した1114Fが留置されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月)

【再び神鉄で神戸高速50thカン付を撮る】

18_06_09_1924

 6月9日土曜日。山陽で撮影後、再び神鉄へと向かいました。今度は長田へやって来ました。朝に丸山をチョイスしたのは成功とはいえませんでしたが、各駅探訪ついでなので仕方なかったので、今回は長田でじっくり撮影しました。

18_06_09_1900  駅から降りて1分ほどのカーブ区間で撮影しました。5002Fハッピートレイン普通新開地行きを撮影。

18_06_09_1907  まだ普通押部谷行きも運転されていました。この後トップ画像の1376F神戸高速50thヘッドマーク付の準急三田行きがやって来ました。

18_06_09_1936  数は減ってもまだまだ見られる普通志染行き。粟生線の減便は行きつくところまで行ったのでしょうかね。

18_06_09_1945  先の上り新開地行きで行った5002Fハッピートレインが準急三田行きで戻って来ました。

18_06_09_1961  3016F普通押部谷行き。ちょっと位置を変えて撮影しました。

18_06_09_1988  そして狙いの6506F神戸高速50thカン付が普通新開地行きでやって来ました。午後出庫のため、これを撮るためにやって来た次第です。

18_06_09_1998  昼間は1時間に1本しか来ない普通粟生行き。

18_06_09_2021  長田駅で並んで1110F普通押部谷行きと1108F準急新開地行き。

18_06_09_2037  6506Fの折り返しの準急三田行き。これを待っていました。しかし3両編成だとカーブしてくる電車もちょっと迫力に欠けますね。

18_06_09_2047  長田駅で6002F神鉄90th記念ヘッドマーク付の普通新開地行きと並びました。これにて撤収して長躯岸辺へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)