カテゴリー「山陽電車」の記事

2020年8月25日 (火)

山陽電車各駅探訪~東垂水・須磨寺・大開~

200805_11218

 8月5日水曜日。山陽明石で平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影し、その後は神鉄方面へ行こうかと思案しましたが、せっかくシーサイドチケットを使っているので、各駅探訪で残していた各駅を探訪しました。

200805_11091

 まずは東垂水駅を訪問しましたが、よくよく見返してみると・・・既に訪問してました。2019年1月なんで、特に変化もなく無駄な時間となってしまいました。

200805_11098

 須磨寺に移動するのに一旦山陽垂水に戻って移動しました。

200805_11141

 山陽垂水から月見山まで直通特急に乗って月見山から普通東二見行きで須磨寺へ向かいました。

200805_11170

 須磨寺駅はもうちょっと簡素な駅かと思っていましたが、駅ビルがあって、改札前にドラッグストアがあり、なかなか都会的な駅でした。

200805_11183

 コンデジで撮ったのでイマイチですが、駅構内はS字カーブしておりなかなか面白い構図が撮影できそうです。

200805_11197

 こちらは反対側のケツ討ち撮影です。カーブを描いてなかなかいい感じでした。

200805_11214

 続いて大開に移動するため普通車を待っていると3030F復刻色がやって来ました。

200805_11247

 大開駅訪問を完了して、神戸高速鉄道は全駅制覇です。山陽電車はまだ1駅残っています・・・撮影で降りたことはあるのですが、伊保駅の撮影がまだ未完です。

200805_11231

 大開駅には傘のレンタル機?がありました。最近傘の自販機やこういったレンタル、善意の傘などが増えていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月24日 (月)

山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影2~山陽明石~

200805_10501

 8月5日水曜日。山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影続編です。山陽明石で継続して撮影です。

200805_10420

 7時42分頃阪神8243F直通特急阪神大阪梅田行きがやって来ました。この電車は山陽明石初7時45分となります。山陽明石駅では結構な時間停車します。

200805_10476

 7時47分の普通高速神戸行きは6005F3両編成でやって来ました。

200805_10508

 7時53分発のS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。直通特急姫路行きと並びました。

200805_10520

 7時57分の直通特急阪神大阪梅田行きは阪神9501Fでやって来ました。阪神車はまだまだ幕の取替は進んでませんね。

200805_10530

 7時59分の普通東須磨行きは6012F4両編成でやって来ました。

200805_10547

 8時05分の平日朝ラッシュ時最後のS特急阪神神戸三宮行きは3068Fでやって来ました。

200805_10577

 8時09分の直通特急大阪梅田行きは山陽5632Fでした。阪神大阪梅田の幕に変わっていますね。これにて山陽明石からは撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~山陽明石~

200805_10443

 8月5日水曜日。早朝に普通霞ヶ丘行きからS特急高砂行きへの変身電車を山陽垂水、霞ヶ丘で撮影して、山陽明石へやって来ました。山陽明石でしばし山陽電鉄本線の平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影します。

200805_10282

 7時21分の阪神車8225F直通特急阪神大阪梅田行きです。

200805_10321

 7時29分のS特急阪神神戸三宮行き。3060F4両編成です。

200805_10357

 7時30分の6013FS特急高砂行き。S特急高砂行きは3本が運転されています。

200805_10366

 7時33分の直通特急阪神大阪梅田行きは阪神8231Fで運転されていました。

200805_10397

 7時41分の山陽3074FS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。

200805_10450

 7時43分の山陽6011FのS特急高砂行き。S特急高砂行きは3本中2本が6000系でした。6000系も増備が続けられ4両編成も増えていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

山陽電車2020年3月14日ダイヤ改正~S特急高砂行きを撮る~

200805_10261

 8月5日水曜日。この日はウヤだったので、早朝から山陽電鉄本線に足を運びました。3月14日ダイヤ改正で新設されたS特急高砂行きなどを撮影するために足を運んだ次第です。早朝朝一の阪急京都線普通に乗って大阪梅田へ。大阪梅田で明石市内まで使えるシーサイドチケットを購入して、朝一の直通特急姫路行きに乗り込みました。

200805_10953

 朝一の直通特急姫路行きは1番線からの留置車を使用。2番線に次の直通特急が停車しており、山陽5000系の並びが見られます。

200805_10977

 まずは山陽垂水で直通特急を下車して、S特急高砂行きに変身する普通霞ヶ丘行きを迎え撃ちました。

200805_10985

 東須磨始発で山陽垂水発車時点では普通霞ヶ丘行きとなっているS特急高砂行き。

200805_11020

 霞ヶ丘まで1駅を普通霞ヶ丘行きで移動して、霞ヶ丘で直通特急待避の時間を利用してS特急高砂行きへの変身を撮影。ここからは直通特急も停車する舞子公園を飛ばして山陽明石までノンストップで走ります。3000系が快調な走りをする電車に久々乗車しました。

200805_10260

 山陽明石でS特急高砂行きから下車しました。ここで上り朝ラッシュ時ダイヤなどを撮影するためです。さすがに霞ヶ丘からの利用はそれほど多くなかったものの、山陽明石で結構な利用者を乗せてS特急高砂行きは出発していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

【2020年の近畿圏の鉄道を展望する】

19-06-28_2015_20191228183001

【JR西日本】
 JRおおさか東線が開業し、とりあえずはひと段落ついて、次のプロジェクトはうめきた新駅開業まで間が空く。なにわ筋線が具体化したが、まだ着工には至らず、2020年度の新線関連の動きは少ないとみられる。
 2019年に登場した関空特急はるか増結用の271系の営業運転が2019年度内に開始される模様。関空特急はるかの9両運転化が進められるが、関西空港利用者の浮沈にかかっているだけに、今後もインバウンドが増加し続けるかどうかにかかっている。また、281系自体の経年劣化も進んでおり、271系との車内設備格差も発生するためリニューアル改造もしくは271系への置き換えが今後進められていくものと思われる。

16-07-18_7588

 2020年3月14日ダイヤ改正では大きな変化はないが、JR大阪環状線、大和路線の大和路快速が8両編成に統一され、JR奈良線のみやこ路快速は6両編成に統一される。また、嵯峨野線では土休日に8両編成での運転が増加する。その一方で、JR宝塚線とJR大和路線でデータイムに減便が行われる。丹波路快速が宝塚以遠各駅に停車する区間快速に置き換わり、新三田行きの普通が宝塚止まりとなる。快速も区間快速となる見込みで、大阪~宝塚間を大阪~新三田間の運転とし、普通が全て宝塚止まりとなる公算が大である。
 車両置き換えもひと段落着いた感はあるが、アーバンネットワークエリアにもまだ国鉄形車両が残っており、これらの置き換えを進めていく必要がある。奈良区の201系については、4ドア車を維持するのか、阪和線のように3ドア車を投入するのか注目される。奈良線に残っている103系については、205系の転属が所定を満たしているので今しばらく活躍しそうだが、奈良線では221系普通の運用も多いため、225系増備などで置き換わる可能性は高い。大和路線でも221系普通は存在しており、本線に225系を増備し、221系または223系を大和路線に転用する可能性はある。うめきた新駅へのおおさか東線電車の乗り入れを考えるといずれにしても3ドア車を投入する可能性は大である。

19-12-19_7288

【阪急】
 2019年には京都線でダイヤ改正が行われ、2018年には宝塚線でダイヤ改正が行われた。順番的には神戸線ということも考えられるが、基本神戸線は動きが少ない路線のため、本年度はダイヤ改正は実施されないのではないかと思われる。ただ、5000Fを除いてワンハンドル車に統一されているので、5000Fの動向次第で、全車115㎞/h運転が可能になるため、将来的にはスピードアップが行われる可能性もある。車両面では1000系、1300系の増備が続いているが、1000系は3000系、5000系の置き換えがひと段落着いた感がある。京都線には3300系が多く残っており、1300系の増備を重点的に行われるのではないかと思われる。

19-12-07_6202

【阪神】
 快速急行停車駅のホーム延伸が行われており、近鉄と合わせて3月14日にダイヤ改正を行う。神戸三宮まで8両編成の乗り入れが行われる。快速急行の8両運転が増えると、逆に10両運転は減少する可能性がある。今後の詳細発表に注目した。車両面では5700系の増備、5500系のリノベーション改造が続くものと思われる。

19-04-30_2707_20191228183601

【京阪】
 3000系へのプレミアムカー連結が進められる見込み。現在3000系を使用した区間急行や普通の運用が多く残っているが、プレミアムカー連結に伴い、これらの運用見直しが行われる可能性が高い。

19-05-29_8126_20191228183701

【近鉄】
 3月14日に名阪特急ひのとりがデビューする。当初は名阪甲特急の半数程度が80000系ひのとりに置き換えられ、80000系の所定数が揃い次第、名阪甲特急の全てが80000系ひのとりとなる見通しである。80000系投入により、21000系、21020系の去就が注目されるところである。名阪乙特急への転用が濃厚だが、21000系はリニューアルされているとはいえ、時代にマッチングした造りではないので、再改造される可能性もある。いずれにしても、2020年度は80000系の増備とともに21000系、21020系の動向についても注目される。また、それに伴い12200系の置き換えも進められていくものと思われる。一気になくなるということは考えにくいが、80000系の所定数投入と21000系、21020系の動向次第では2020年には半数程度が姿を消し、2021年度以降に全て淘汰されていく可能性が高い。2020年は80000系ひのとりの新製がメインとなるだろうが、そろそろ通勤型の置き換えも抜き差しならぬところまで来ている。阪神なんば線絡みで2009年以前にシリーズ21が投入された奈良線系統はまだ新しい車両が多いが、大阪線、名古屋線、南大阪線系統は古い車両が多く残っている。減量ダイヤもひと段落着いた感もあるので、そろそろ新型車両の投入を期待したい。

19-11-29_3876

【南海】
 南海ではインバウンド増加により2019年に本線でダイヤ改正を実施した。2019年は前年度の反動もあってか空港特急ラピートの利用者は減少に転じており、空港線の利用はやはり水物であるという印象が受けられた。南海本線についてはこれまで空港急行の輸送力増強などを行ってきたが、今年度は現状のまま推移していくものと思われる。車両面では8300系増備により、7100系の淘汰が進んでいくと、特急サザンでペアを組む10000系の去就についても気になるところだ。12000系を今後も増備していくことになりそうだが、そろそろこちらも増備が必要な時期に来ている。
 高野線では8300系の新製が始まった。8300系の製造ペースは意外に早いので、6000系置き換えもここ数年で完了するのではないかと思われる。6300系まで置き換えを行うかがポイントと言える。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年12月31日 (火)

【2019年の近畿圏の鉄道を振り返る】

19-03-17_4567

【JR西日本】
 2019年3月16日ダイヤ改正で、JRおおさか東線新大阪~放出間の延伸区間が開業した。これにより当初計画されていたおおさか東線区間全線が開業したことになる。今後(仮称)梅田北駅への乗り入れも検討されており、おおさか東線がさらに飛躍していくものと思われる。延伸開業後もおおさか東線電車は奈良電車区の201系6両編成が使用されており、毎時4本の運転も変わっていない。直通快速が尼崎始発から新大阪始発になり、運転時間帯も変更された。東線延伸区間は予想以上に活況を呈しており、朝ラッシュ時には運転本数が少ないこともあり、かなり混雑している電車も見られる。今後はラッシュ時間帯の列車増発、車両の置き換えが課題となる。
19-04-17_9374

 今春のダイヤ改正では新快速に有料座席車Aシートが導入された。1日2往復の限定だが、223系1000番台改造の座席指定車がお目見えし、いよいよJRでも有料座席車の導入が始まった。利用は好調だが、今後設定を拡大していくにはシステムの完全な構築が必要で、拡大にはまだまだ時間がかかりそうだ。

19-04-06_7673

この他、JR神戸線に通勤特急らくラクはりまを新設した。新快速のAシートと同様に有料座席車導入へのステップとも言える列車で、289系くろしおの間合い運用で、大阪~姫路間に1往復が新設された。

19-02-05_9756

【阪急】
 2019年1月19日に京都線でダイヤ改正を実施した。平日データイムダイヤでは準急の運行パターンを変更して、上りは梅田発の時刻が繰り下げられ、後続の特急の4分前を走り、従来通り高槻市まで逃げ切るダイヤが組まれた。下りは茨木市で特急と緩急接続していたものを高槻市での緩急接続に改められ、上下とも高槻市まで先着するダイヤになった。

19-08-25_7639_20191216105701

【京阪】
 前年度にダイヤ変更を行っているため、本年度は大きな動きはなかった。13020系の増備もなく、ATS更新も遅れているため大きな変化は見られなかった。

19-05-26_6931_20191216110201

【阪神】
 阪神なんば線が10周年を迎え、記念行事や近鉄特急を使用した貸し切り列車が数多く運転された。ダイヤ面では大きな変化はなく、近鉄特急の乗り入れも貸切列車のみの状態が続いており、大きな変化はなかった。5700系ジェットシルバーの増備、5500系リノベーション改造などが行われており、武庫川線用の5500系登場が注目される。

19-10-19_5356

【近鉄】
 2019年度はダイヤ変更はなく、大きな変動はなかった。特急車のリニューアル工事、塗装変更が進んでおり、22000系のリニューアル工事は年度内に完了する見通し。2020年には80000系ひのとりが登場するため、3月14日にダイヤ変更が行われる。

19-11-22_2032

【南海】
 南海本線で2019年4月6日にダイヤ改正が実施された。旺盛なインバウンドの需要に対する空港特急ラピートや空港急行の増強を行った。今年度は日韓関係の冷え込みなどもあり、ラピートの利用は減少しており、今後の動向が注目される。長らく本線への新車投入が行われていたが、いよいよ高野線の6000系置き換えに入っていく。本線と同様に8300系が増備され、11月から営業運転を開始した。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (1)

2019年9月18日 (水)

【山陽電鉄本線3030Fリバイバル塗装を撮る~山陽須磨~】

19-08-24_7288

 8月24日土曜日。山陽須磨駅で3030Fリバイバル塗装車を初撮影し、そのまま折り返し列車を撮影するべく移動しました。

19-08-24_7244

 リバイバル塗装となるとこういった旧社章も再現されるところは各社とも芸が細かいですね。阪急でも8000系でしっかり再現されてますし、南海の7000系なども歯車マークがリバイバルされてましたね。

19-08-24_7248

 移動前に山陽須磨で東須磨へ回送される3030Fを撮影しました。

19-08-24_7259

 折り返しの普通は月見山で狙いました。ちょうど6008F+6009F直通特急姫路行きがやって来ました。思えば6000系直通特急は山陽線内で初撮影です。

19-08-24_7312

 東須磨で折り返して普通姫路でやってきた3030F。海のヘッドマークもなかなかいるのかいらないのか・・・秋になれば取り外されるのでしょうか。この後は所用があるため撤収して大阪へ戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年9月17日 (火)

【山陽電鉄本線3030Fリバイバル塗装を撮る~山陽須磨~】

19-08-24_7229

 8月24日土曜日。須磨海浜公園で56レ福通レールエクスプレスを撮影し、須磨経由で山陽須磨へやって来ました。盆休みにも来たので1週間ぶりの来訪です。ここしか知らんのかというぐらい来る山陽須磨ですが、撮りやすいのと来やすいというのが一番の理由ですね。もう少し足を延ばせば塩屋のいい撮影地もあるのに・・・。

19-08-24_7105

 まずは阪神8229Fの直通特急阪神梅田行きを撮影。ドン曇りですね。

19-08-24_7126

 次サイクルの普通須磨行きは3026F3両編成でやって来ました。

19-08-24_7151

 次の直通特急は山陽5020Fで、最新鋭の6011F普通姫路行きと並んでくれました。

19-08-24_7168

 次の普通車は3064F4両編成で阪神神戸三宮行きで運転されていました。

19-08-24_7186

 次の直通特急は山陽5022Fで、ラグビーワールドカップのヘッドマーク付でした。

19-08-24_7211

 9時54分頃須磨浦公園始発の特急梅田行きが8227Fでやって来ました。この電車は山陽須磨で須磨止まりの普通と連絡します。

19-08-24_7240

 9時57分に3030F普通須磨行きがやって来ました。漸く出遭えました。このカラー懐かしいですね。恥ずかしながらこの旧塗装は初撮影です。子供の頃に私鉄特急の写真が並べられた下敷きを持ってましたが、山陽3000系特急が堂々とこの塗装で大手私鉄を代表する特急と一緒に並んでいました。なかなか思い出深い塗装ですが、ちょっとクリーム色が濃いようにも思えますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

【山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~東須磨~】

19-08-16_6159

 8月16日金曜日。山陽須磨で山陽電鉄本線の平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影して、須磨で朝食を調達して、東須磨へ移動しました。

19-08-16_6061

JRで三宮まで先回りして快速急行大和西大寺行きを撮影しようかと思いましたが、ここは山陽電車撮影に専念しようということで東須磨に移動しました。

19-08-16_6071

 姫路方からやってきた普通東須磨行きで東須磨へと移動しました。

19-08-16_6092

 8時34分頃6000F3両編成の普通霞ヶ丘行きがやって来ました。

19-08-16_6107

 6000F普通霞ヶ丘行きと3066F普通東須磨行きが並んでくれました。

19-08-16_6209

 8時42分頃3008F普通東須磨行きが神戸方からやって来ました。この電車は新開地始発で運転。

19-08-16_6252

 8時48分頃3054F4両編成の普通東須磨行きがやって来ました。入庫のための普通東須磨行きがこの時間帯は数多く運転されています。この電車は阪神神戸三宮始発で運転。

19-08-16_6318

 8時54分頃6007F3両編成の普通東二見行きがやって来ました。

19-08-16_6299

 3054F普通東須磨行きは一旦引上げ線に引き上げてさらに3番線に入線してから東須磨車庫に入庫していきました。

19-08-16_6367

 9時06分頃8235F特急東須磨行きがやって来ました。当駅止まりの阪神特急です。

19-08-16_6407

 9時11分頃3068F普通東須磨行きがやって来ました。この電車も阪神神戸三宮始発で運転されています。この後は東須磨始発の特急梅田行きに乗って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

【山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~山陽須磨~】

19-08-16_5987

 8月16日金曜日。平日朝のダイヤを阪神芦屋で撮影し、引き続き撮影のため山陽須磨へ移動しました。久々に山陽電鉄本線の平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影にやって来ました。とは言え、ダイヤの末端部に近い山陽須磨なんでその実態把握には少々中途半端ではあります・・・。

19-08-16_5820

 到着と同時に7時54分に3054F4両編成のS特急がやって来ました。阪神神戸三宮行きです。

19-08-16_5849

 続いて7時58分頃8249F直通特急阪神梅田行きがやって来ました。普通車は当駅でS特急と直通特急の2本待避となります。

19-08-16_5868

 8時03分頃3008F3両編成の普通高速神戸行きがやって来ました。普通高速神戸行きや普通新開地行きもほぼラッシュ時限定の運転と言えます。

19-08-16_5895

 8時06分頃3078F4両編成のS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。

19-08-16_5934

 8時09分頃8213F直通特急阪神梅田行きがやって来ました。ピーク時間帯の直通特急はロングシート主体の阪神車が運用されています。

19-08-16_5956

 8時15分頃6007F3両編成の普通高速神戸行きがやって来ました。

19-08-16_6009

 8時19分頃3068F4両編成のS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。このS特急が最終のS特急になります。

19-08-16_6023

 下り5014F直通特急姫路行きとS特急が並んでくれました。5014Fには海水浴のヘッドマークが付けられていました。

19-08-16_6047

 8時22分頃5018F直通特急阪神梅田行きがやって来ました。これを潮に須磨で一旦朝食を調達してから東須磨へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)