カテゴリー「大阪市交」の記事

2018年2月27日 (火)

【天王寺界隈と谷町線谷町筋界隈を撮り歩く】

18_02_18_4295




 2月18日日曜日。この日は早起きしようと思っていたものの、ちょっと風邪気味で出遅れてしまいました。計画が崩れたため、予定を変更して谷町線巡りをしてみました。まぁ前週同様に各駅探訪というやつです。



18_02_18_4312  昨年正月に訪問済みですが、各駅探訪シリーズで足りない部分を補うために阿倍野駅にやって来ました。



18_02_18_4343  阿倍野と言えば阪堺電車にも阿倍野電停があります。昨年正月には改良工事中でしたが、まだすべてが終わっていない感じで重機が置かれたり、中途半端な状態が続いています。



18_02_18_4332  阿倍野界隈はハルカスとのコラボが面白いので、また昼にも夜にも撮影に来たいものです。



18_02_18_4398  続いて歩いて天王寺駅までやって来ました。鉄というよりも街歩きに近いものがあります。



18_02_18_4463  谷町線天王寺駅北改札付近にある売店を改良したローソン。駅売店系のコンビニはファミマやセブイレがメジャーな感じがしますが、大阪市交はローソンと提携してるんでしょうかね。



18_02_18_4489  続いて1駅移動して四天王寺前夕陽丘へ。あまり馴染みがない駅ですが、大阪市交名物とも言える地下改札が4ヵ所もあるなかなかマニアックな駅です。



18_02_18_4535  ホームに改札があるのは路面電車時代の名残みたいなものか・・・あるいはただ単に古いだけなのか。



18_02_18_4558  天王寺界隈でゆっくりし過ぎて、谷町六丁目まで来た時点でタイムアウト。昼に用事があったので一旦撤収しました。



にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

【間もなく民営化~大阪市交御堂筋線を撮る~】

18_02_03_3102  2月3日土曜日。新大阪でパンダくろしおと1180レを撮影後、御堂筋線に転戦しました。あほの一つ覚えで新大阪で撮影です。たまには北急沿線へと思うのですが、ついで撮りとなるといつも新大阪に落ち着いてしまいます。

18_02_03_3075  21612F新大阪行き。後方には9003Fポルスター2が見えます。

18_02_03_3085  21603Fリニューアル車による千里中央行き。この日は20系と10系ばかりで30000系は見られませんでした。30008Fとか見たかったのですが・・・。

18_02_03_3095  1116F新大阪行き。ちょっと傾いてしまいました。貴重なチョッパ制御車です。これからどんどん淘汰されていくのか、あるいは民営化で車両置き換えの速度は緩くなってしまうのか、注目したいものです。

18_02_03_3101  21611Fリニューアル車の千里中央行き。20系のリニューアルはフロントだけでは判断が付きませんね。

18_02_03_3109  弁当箱と言われた東急7000系よりも弁当箱らしい顔をした北急9001Fポルスター2。9003F、9004Fと比べるとちょっと・・・2次車からデザインを見直したんでしょうかね。

18_02_03_3114  足回りがVVVFインバータ制御に換装されている1122F新大阪行き。

18_02_03_3116  21613F新大阪行き。この編成は非リニューアル車です。

18_02_03_3124  1118F新大阪行き。この車両もVVVF制御へ換装されています。

18_02_03_3130  21609F千里中央行き。この車両はリニューアル車です。

18_02_03_3132  最後に1126F新大阪行きを撮影して撤収しました。結局10系と20系ばかりが来るという結構珍しいケースに遭遇しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

【近畿圏の鉄道を中心に2018年を展望する】

16_12_25_7953

 みなさまあけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願い致します。

早速ですが、2018年の近畿の鉄道を展望していきたいと思います。

【JR西日本】

17_10_15_2431  昨年末発表された今春のダイヤ改正で、JR京都線にJR総持寺駅、JRおおさか東線に衣摺加美北駅が開業します。阪和線では225系5100番台の増備により205系0番台、羽衣支線の103系が撤退となり、国鉄車両が全廃されることになりました。アナウンスはないものの、既に撤退している205系1000番台とともに205系0番台の去就も注目されるところです。

16_12_30_8310  大阪環状線では引き続き323系が増備されていきます。既にデータイムの大半の運用は323系に置き換わっており、201系の姿を見られるのもあとわずかとなって来そうです。

16_07_09_4178  2019年春に予定されているおおさか東線新大阪~放出間の開業に向けて、奈良区でも車両の動きが発生するのかどうか注目されます。既に森ノ宮区から201系が転属していることから、東線延伸部の増車は201系となる見込みで、東線普通は201系が継続していくものと思われます。

【阪急】

17_11_05_5999

 阪急ではそろそろ京都線のダイヤ改正を期待したいところです。とはいえ、淡路駅の高架化が終わった時に大改正を行う必要もあるでしょうから、ダイヤを改正するとしても現状ダイヤの改変程度の終わる可能性は大です。JR総持寺駅に対抗するダイヤ改正を行うのかどうかも注目です。車両面では京都線は3300系の置き換え、神戸線では引き続き5000系の置き換えが行われ、宝塚線では近年活発化している能勢電の車両置き換えを視野に入れた車両施策が展開されるものと思われます。

【阪神】

17_07_13_0705  阪神では引き続き5700系が増備されます。先月発売された鉄道ピクトリアル増刊号の記事中にあるように13編成が製造される予定で、本年度も数編成が投入され、5000系が淘汰されていく模様です。

17_07_22_5544  阪神乗り入れの近鉄特急は年々数を減らしており、団体列車としての運転も危うい状況です。今後の運転状況に要注目です。

【京阪】

16_11_26_8677  昨年はプレミアムカーの華々しいデビューなど、1年に2度のダイヤ変更があった京阪ですが、今年はその反動もあり、おとなしい1年になるのではないかと推測します。一方で、京橋駅のホームドア設置に向けた車両置き換えも徐々に行われていくものと思われ、5扉車の5000系の淘汰も始まるのではないかと思われます。

【近鉄】

17_10_15_2251  検討段階に入っているアーバンライナーの次世代車両の具体化が期待されます。その一方で、近年滞っている車両置き換えについては、特急車両、通勤型車両ともに抜き差しならぬところまで来ており、新型車両投入も期待したいところです。また、昨年実施されなかったダイヤ変更も行われるものと思われ、利用動向に即したダイヤ変更が行われるのではないかと思います。

【南海】

17_01_21_4949  昨年は南海本線、高野線ともにダイヤ改正が行われ、本線では空港輸送の強化、高野線では特急泉北ライナーの増発などが行われました。本線では空港輸送、高野線では泉北直通列車の強化が近年重点的に行われており、今後もその傾向は続いていくものと思われます。本線では8000系、8300系が増備され、7000系淘汰され、7100系の置き換えも行われています。しかし、高野線では未だに片開き扉の6000系が現役で走っており、そろそろ車両置き換えをしなければならない時期に来ています。本年度は高野線への新車投入も期待したいものです。

【山陽】

16_05_02_8615  山陽では6000系の増備が続いていくものと思われます。5000系のリニューアル工事にも着手しており、この内容次第で、山陽の車両施策の今後が展望できるのではないかと思います。

【神鉄】

16_12_04_1309  神鉄では6500系の増備が行われており、3両編成が増えていくものと思われます。昨年実施された粟生線の減便により、データイムは志染~粟生間は毎時1本の運転となりました。今後の利用動向次第では更なる減便、路線の一部廃止問題が出てくるものと思われ、今後も厳しい状況が続いていきそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)