カテゴリー「鉄道模型」の記事

2020年6月25日 (木)

もっと特別なトワイライトエクスプレス

Img_0691

 5月31日日曜日。在宅鉄でのNゲージ遊びの3回目。特別なトワイライトエクスプレスの牽引機を替えてみました。さらに特別なトワイライトエクスプレスということで、EF66に牽引させてみました。これがまたぴったり似合いますね。すっかり気に入ってしまいました。走行シーンもちらっとインスタに上げてみました。

Img_0715

 特別ついでにこの子にも登場してもらいました。あり得ない組み合わせのゲッパと特別なトワイライトエクスプレスです。赤に緑はまぁまぁですかね。やっぱりゲッパにはブルートレインの方が似合う気がします。

Img_0746

 悪ふざけにもう一丁・・・伯備線を走った特別なトワイライトエクスプレスですが、伯備線と言えば64ですよね。広島更新色の64に牽かせてみました。肝心なDDの重連やPFの原色に牽かすのを忘れて色々なカマを試してみました。広島更新色もなかなか似合いますね。もっとも整備が中途半端なんで顔はあまり見ないでください状態ですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

特別なトワイライトエクスプレスとパノクロ雷鳥を走らせる

Img_0541

 5月31日日曜日。在宅鉄で楽しむNゲージ。出雲の次は特別なトワイライトエクスプレスを走らせました。いいですね築堤を行くEF65-1124牽引の特別なトワイライトエクスプレス。お供には今回初走行の225系100番台をまずは走らせました。

Img_0562

 225系100番台もいいですね・・・顔に穴が開いたままなのはともかくとして・・・転落防止幌を取り付ける必要がありますね。221系も・・・色々仕事が増えますね。

Img_0596

 お供を替えて485系パノクロ雷鳥を出して来ました。いいですね。ダンロップカーブて感じです。実際にこの組み合わせはなかったですけどね。

Img_0602

 もう一丁特別なトワイライトエクスプレスと485系雷鳥の競演です。今度は普通のトワイライトとの競演もやってみたいものです。

Img_0635

 出雲1・4号のオシもそうでしたが、トワイライトのスシもランプシェードが点灯するんですね。こういうのを見ると室内灯が・・・となってしまいますね。

Img_0640

 485系雷鳥のこっちの顔もいいですね。残念ながら常点灯ではないので、ライトは点灯してませんがそれでもいい感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

念願のトミックス築堤を購入~出雲2・3号と1・4号を競演~

Img_05192

 5月31日日曜日。この日は朝からニーナを追っかけて撮り鉄でしたが、早めに引き上げて、在宅鉄でNゲージを楽しみました。いつもKATOのレールを使用しているのですが、元々鉄道模型を始めた時にはトミックスの線路を使ってました。しかし、トミックスから魅力的な線路がたくさん発売されていることもあり、今回久々にトミックスのレールを購入してみました。写真のように築堤セットを漸く購入した次第です。車両基地セットなども欲しいところですが、そこまで広げても片付けるのがしんどいので、今回は手軽に楽しめる築堤セットに手を出してみました。2セット買って、2段式の複線をセットしてみました。トラス橋や高架線路ははるか昔に買った線路で、クリーニングカーを走らせて線路を磨いて、何とか使用できました。フィーダーなどの都合で手前側ではKATOの線路にスイッチしてますが、大半はトミックスの線路で組み上げられました。

Img_0458

 線路を敷いてまず走らせたのはこの1月に導入した14系出雲2・3号編成です。お供にはEF65-1118牽引で出雲1・4号をセットしました。いいですね築堤。こんなすれ違いは実際にはなかったと思いますが、いいシーンが再現できました。出雲2・3号のPFの前パンタがちょっとおかしいのはご愛敬ということで・・・。

Img_0468

 こちらは結構前に入手したゲッパことEF65-1118牽引の出雲1・4号です。この組み合わせがあったかどうかもなんともですが・・・。

Img_0474

 真正面から撮った出雲1・4号と出雲2・3号。やっぱり最近の製品はテールマークが綺麗に光りますね。室内灯も入れたくなりますね・・・お金と手間がかかるので難しいですけど。

Img_0501

 牽引機を替えてDD51出雲の競演・・・上の出雲2・3号はDD51の重連で、なんでか後部補機が耐寒仕様車になっているのがご愛敬で、下の出雲1・4号はDD51北斗星塗装が牽く"なんでやねん!出雲1・4号”です。ヘッドマークが曲がっていてナンバーがいつの間にやら取れていたのもご愛敬で、せっかくの遊び心も無茶苦茶ですわいな。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【近鉄南海50000系競演】

200516181727img_0221

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の最終回は、近鉄50000系しまかぜを出して来ました。阪急京都線のエース9300系とあり得ない競演からスタートです。いいですねしまかぜ。さすがは特別列車です。ハイデッカーにダブルデッカー。京阪8000系あたりと競演させたいところですが、如何せん京阪8000系は高すぎて手が出ませんでした。21000系アーバンライナーPlusがまだ売っているので、そっちを入手するのもありかなと思いますが、80000系ひのとりの発売の噂もあるので、そっちもいいなと迷っています。とは言え、あまりNゲージでは私鉄に力を入れていないので、とりあえず持ってますという感じです。

200516183135img_0250

 阪急9300系の次に出してきたのが・・・近鉄車両はないので、同じ50000系ということで南海50000系ラピートです。ラピートは若干重厚感に欠けるかなという印象ですが、まぁ独特の造形を良く表現できてますね。同じ難波を拠点とするラピートとしまかぜですが、標準軌と狭軌の違いもあり、実際には顔を合わせることはないですね。

200516183558img_0257

 さらにラピートはもう1本隠し持ってまして、ピーチラピートも持ってました。懐かしいですねピーチラピート。ピーチだけが製品化されて、ガンダムとスターウォーズは製品化されないのは残念なところです。

200516184514img_0265

 両ラピートは格好いいのですが、オリジナルラピートは若干色合いが気になりますね。なんか本物と違う感じがするんですが・・・艶の出し方でしょうかね。

20-01-25_1119

 光の加減かもしれませんが、本物は結構青っぽい感じがしますね。模型の方はちょっと紺色っぽい感じが勝ってるのではないかと思います。艶出しに関してはKATOの阪急9300系が絶品なんで、マイクロはちょっと負けてるかなぁ~と個人的には思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【さらに趣を変えて阪急まつり】

200516172854img_0197

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の6回目。5回目で大きく趣を変えてプチ紀勢線まつりになりましたが、続いてさらに趣を変えて阪急電車を出して来ました。伝家の宝刀阪急電車です。KATOの9300系は限定の8両編成と通常仕様の基本+増結の2編成を持ってました。いつ買ったのか・・・これが初走行です。6354F京とれいんは京とれいんもどきですが、よくできてますね。もっともシールの貼付けなどが全然できてないので、それこそ京とれいんもどきもどきになってます。

200516172804img_0192

 京とれいんは実はNゲージを再開した当初に鉄コレの限定で発売された時にわざわざハガキで当選して購入したものがありますが、そのかなり後にKATOからこの京とれいんもどきが出てきました。ROUNDHOUSEから出ているもどき品ですが、塗装などはよくできてますね。もっとも6300系自体はかなり古い製品で、私が小学生時代に発売されていた車両なんで仕様がかなり古いです。連結器などリニューアルされた点はありますが、9300系と違い、幕が非点灯なのは残念なところです。とは言え、種別行先幕のシールと京とれいんの扇子のシールを貼らないと雰囲気が出ませんね。

200516180234img_0207

 京とれいん走行の後は、もう1本の9300系を出して来ました。ナンバーを見ると9305Fと9308Fなんですね。LED表示車が製品化されていたことを今になって気づいてます。ちなみにこの春再生産で大阪梅田や京都河原町などの行先表示が入った製品が発売されましたが、そちらは9306Fのようですね。さらにもう1本・・・と行きたいところですが、他に欲しい車両もあるので、購入することはなさそうです。まぁ種別表示で準急とかはやってみたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【趣を変えてきのくにシーサイドと381系スーパーくろしおを走らせる】

200516164844img_0174

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の5回目。貨物列車遊びを終えて、一気に趣を変えて、きのくにシーサイドと381系スーパーくろしおを出して来ました。紀勢本線ということでこのコンビを出して来ましたが、381系は何も整備されていない状況でお見苦しい限りです。きのくにシーサイドも整備したつもりでしたが、写真を見るとナンバーが歪んで取れかかってますね。あらあらちゃんと見て整備しないとあきまへんな。

20-05-16_9804

 反対側の顔も楽しめる両列車。381系は展望グリーン車がいい感じですが、古い製品の再生産なんで今一つパッとしませんね。KATOから振り子機能も搭載する381系が発売されるので、そっちに触手が動きそうです。

15-09-19_5678

TOMIXからはスパくろの旧塗装も出てましたが、旧塗装の再販も期待したいものです。

011215hanwakinokuni1

きのくにシーサイドは一度乗ったことがありますが、天王寺行きは最後尾の客車に運転士が乗務して運転する形になっていましたね。国鉄車の改造車はこういう面白い車両も多かったですが、最近は効率やコストが優先されるので改造車というのもなかなか面白みに欠ける車両が多くなりました。また、きのくにシーサイドなどは快速列車で指定券を購入すれば気軽に乗れる列車でした。JRも完全民営化前はこのような顧客サービスを盛んにやってましたね。完全民営化後は利益最優先が垣間見える経営になり、利用者ファーストでなくなっているのは残念なところです。コロナ後は鉄道会社も社会の大規模な変容が予想され厳しい経営を強いられる公算が大です。今まで以上に面白みに欠ける車両が多くなる可能性が高くなりそうですし、利用者にやさしい列車の登場も期待薄になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【西濃カンガルーEXPとクロネコEXP2】

200516145514img_01592

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の4回目です。引き続き西濃カンガルーエクスプレスとクロネコエクスプレスを走らせて楽しみました。

200516133007img_0123

 まずはクロネコエクスプレスをEH10-61からEF81-505に替えました。500番台いいですね。TOMIXの交直両用機はパンタが金属製になるんでしょうか。田端のPFは金属製に戻っていましたが、あのプラ製のパンタは見映え的にも扱い的にもなんだかなという感じです。

200516133953img_0131

 ニーナと67はいいコンビだったので、暫くコンビ継続で走らせて、クロネコの方はまだ走らせてないカマに小刻みにリレーしていきました。続いては日本海縦貫線シリーズで、TOMIXのEF81-735ヒサシ付きJR貨物仕様です。ヒサシ付きの81は好きなカマですが、この735号機はヒサシがイマイチ目立ちませんね。フツーの81に見えてしまいます。KATOのヒサシ付きは本物のように厳つい顔付きになっていたように思うのですが・・・。

131116kyotoef81735

 本物のEF81-735はこんな感じです。なんか違うなと思うのですが・・・

200516141052img_01442

 さらにクロネコエクスプレスのカマを替えてEF81-455を投入。関門間を走る450番台ですが、これはたぶん500番台とほぼ共通仕様なんでしょうね。情けないことに451号機など前期型を想像して買ったので、なんやこれて感じでした。同じカマを2台買ってしまった感じです。西で走ったカマではありますが、さすがに67との出遭いはなかったでしょうね。

200516145600img_0163

 クロネコエクスプレスは最後に日本海縦貫線に戻ってEF510-510というここへ来て今風のカマをもってきました。510-510です。北斗星仕様も持ってますが、EF510はなんとレッドサンダーを1台も持っていないという何ともはやの状況です。KATOのカマはナンバーも付けやすいし、パーツも少ないので不器用な男にはもってこいです。

200516143753img_0152

 最終的に西濃カンガルーエクスプレスにはKATOのEF65-520を投入しました。EF65のF型というやつですね。Pは持ってないのですよね。PFは好きだけどPはあまり好きではないので、Fもスルーしようかと思っていたのですが、ヒサシ付きのFがあまりにも格好良かったので、510-510と一緒に購入した次第です。どちらもKATOのカマですね。マニアックなスジはTOMIXからの発売が多いですが、一般的なカマは扱いやすいKATOのカマがいいです。元々はTOMIX派で、最初に始めた時は車両も線路もユニットも全てTOMIXだったのですが、途中から線路もKATOに替えて、車両もKATOの車両が多くなりました。車両も昔は583系と阪急6300系ぐらいしか持ってなかったのですが、今やKATOだらけですわ。とは言え、TOMIXも半分ぐらい占めているのですが・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【西濃カンガルーEXPとクロネコEXP】

200516131536img_01162

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の3回目。ニーナとEH10を引っ張り出してきたので、牽く列車を変えて楽しむことにしました。矢橋ホキと白ホキに替えて、初走行の西濃コンテナ4両セット×2+2両の10両にコキ12両を連結した仮想西濃カンガルーエクスプレスをニーナに牽引させ、EH10はクロネココンテナが12両とコキ200を2両連結したスペシャル編成、クロネコエクスプレスを牽引させました。複々線にしてレールカーゴでも走らせたら宅配便貨物の競演になるところですが、この日は残念ながら複線で楽しみました。

200516130428img_01032

 EH10-61はカマ次位にコキ200を2両繋げて、クロネココキを12両繋げる編成です。この後走行中に前面のナンバーがポロっと取れていたようで、線路上になんか黒いものがあるなと思ってみてみるとEH10-61のナンバーでした。

200516130656img_0113

 何周か走らせてから、西濃カンガルーエクスプレスの後部には補機としてEF67-101を連結しました。このカマいわゆる瀬野八の押太郎だけあって機関車の癖にテールランプが付きます。Nゲージのカマのテールランプは付かないのが常識なんで、うれしいギミックが付いてますね。気に入りましたわいな。おまけに塗装もつやっつやっで本物はこんなに艶ってたかなと思うほどです。なんにしてもいい感じのカマです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【ニーナと再び愛知DD51重連登場】

20-05-16_96152

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の2回目。矢橋ホキと白ホキを走らせて、EF65-100から牽引機をニーナに変更しました。この組み合わせはあったと思いますね。とは言え、ニーナ自体がニーナらしきない出来なもんで・・・クーラー買ったのにクーラーのっけてないんですわ。まぁクーラーなしの姿の方が66らしいのですが、今のニーナではないですね。でお隣に黒い影が見えますが、こちらはというと・・・まったく現実味のないカマです。

200516112618img_00872

 矢橋ホキを牽引させたのは、PF、銀釜と並んで私の好きなカマEH10を引っ張り出して来ました。ナンバーが付いてなかったので急遽整備して曰くつきナンバーを付けてみました。EH10-61号機・・・これがなぜ曰くつきかというと・・・

13-05-12_74472

 東淡路南公園にいるこのカマを意識してみた次第です。たまたま入っていたのか、意図的に入れられているのかよくわかりませんが、知ってて入れてあったのならKATOも粋なことをしますね。

200516112532img_0075

 EH10とEF66のマンモス機同士のすれ違いは国鉄時代にあったかもしれませんが、66は今のような姿ではなかったでしょうね。まぁEH10が矢橋ホキを牽引したという実績もないでしょうし、この組み合わせ自体は空想の域を出ません。時空を超えてマンモス機の競演を楽しむのも鉄道模型では許される世界ですね。

200516104455img_0064

 白ホキはDD51重連にも牽かせてみました。この組み合わせはありそうですが、重連はないかもしれませんね。前回は更新色が先頭だったので、今回は原色を先頭にしてみました。ナンバーも整備しました。どちらのカマも吹田にゆかりのあるナンバーにしました。

200516105414img_0066

 矢橋ホキはニーナにも牽かせてみました。矢橋ホキの牽引機は以前は66が担当していたこともあったので、ニーナと矢橋ホキの組み合わせもあったのではないかと思います。

100724tokaidoef6626175

 そういえばかなり前にカマナンバーは1つ違いですが、在りし日のゼロロク26号機が牽引する矢橋ホキを撮影したことがありました。過去の思い出を再現できるのも鉄道模型の醍醐味ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【矢橋ホキと白ホキを走らせてみた】

200516102650img_0047

 5月16日土曜日。この日も朝練しようかと思っていましたが、雨が降ってきたのでウヤしました。2127号機が74レに入っていたのに残念です。またの来阪を楽しみにしたいと思います。雨降りなんで、方向転換して連休中に久々に動かしたNゲージを再度動かしてみました。まだ走らせていない車両をということで、まずは矢橋ホキと白ホキを走らせました。ちょっと前回の走行で線路が汚れているようなので、クリーニングカーで線路を清掃しました。KATOのEF65-100を牽引させて走らせたので、その勢いで、白ホキはEF65-100牽引となりました。

200516102857img_0050

 この組み合わせがあったかなかったかはわかりませんが、なかなかいい感じですね。こういうあったようななかったような組み合わせを色々試せるのは鉄道模型ならではの楽しみです。

200516102913img_0052

 矢橋ホキはというとKATOのEF65-2063に牽引させました。こっちの方もこんな組み合わせあったのかという組み合わせで、たぶんなかったかなと思います。EF64-1000更新色とかが牽けば現実味があるんですが、持ってますけど探すのが面倒なので有り合わせで済ませた次第です。ただうちのNゲージのラインナップを見ると国鉄形のカマは腐るほどあるけど、JR型のカマてあまり持ってません。EF210は300番台しかないあり様で、意外と現代が再現できない組み合わせが多いです。

200516104434img_0061

 続いても走らせてないカマということでEF65-2139を引っ張り出しました。何とかナンバーだけは付けましたという感じです。時間があれば手すりも整備していきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)