カテゴリー「乗り鉄」の記事

2020年12月 5日 (土)

北勢線巡り2~馬道・穴太~

201121_23053

 11月21日土曜日。北勢線乗り歩き第2弾。西別所から鉄道むすめ楚原れんげカン付電車で馬道へと戻りました。

201121_23005

 行ってみて初めて分かったのですが、馬道駅の上りホームは下りホームとは繋がっておらずここだけは運転士に乗車券を見せて降りるという形が取られていました。

201121_23018

 下りホーム側には駅舎があり、自動改札機、自動券売機が設置されていました。

201121_23041

 ここまで乗ってきた折り返しの鉄道むすめ楚原れんげカン付で穴太へと向かいました。

201121_23065

 穴太駅はなかなか立派な駅でした。駅舎も立派ですが、駐車場が広いこと。

201121_23064

 駐輪場も整備されており、バス停もあるので駅の利便性が高くなるようにされていました。北勢線はパークアンドライドなども多くの駅で行われており、利用者を増やそうという努力が垣間見えますね。

201121_23104

 今回のミニトリップの最期を飾る171F編成を撮影して西桑名駅へと戻りました。

201121_22343

 帰りは桑名から名伊特急と名阪甲特急を乗り継いで帰りました。残念ながらというかなんでか私が乗るスジではアーバンライナーが運用されており、行きと同じく奮発してDXに乗りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

様変わりした桑名駅と北勢線巡り~西別所~

201121_22881

 11月21日土曜日。三岐鉄道巡りを終えて近鉄富田からちょっと疲れた体に鞭打って桑名へと向かいました。桑名までは急行でわずかな時間で着きます。

201121_22903

 桑名駅は橋上駅舎化により様変わりしてました。改札がJR、養老鉄道と分離されて、各鉄道に1ヶ所ずつ設置されています。

201121_22909

 以前は西は近鉄、東はJRが管轄してましたが、完全に分離されて呉越同舟は終わりました。

201121_22921

 西口も東口もまだまだ整備が終わっておらず完工にはまだ時間がかかりそうな感じでした。

201121_22935

 こちらはJR関西線の桑名駅の改札です。関西各駅探訪は三重県も近鉄とその系列などは範囲に入れてますが、JR東海は範疇外です。時間があればそっち方面も巡ってみたいものです。

201121_22959

 桑名でちょっと一息ついて、コンビニでサンドウィッチを買って遅い昼食を取りました。忙しい乗り継ぎをしていると痩せるかもしれませんね。ダイエットにはいいかもしれません。特に地下鉄の乗り降りに関してはかなりいい運動になりますのでダイエットしたい鉄っちゃんは一度お試しあれ。但し、志を持ってやらないとすぐ諦めるとは思いますけどね。

201121_22962

 北勢線は1年ぶりぐらいでしょうか。今回は桑名近辺の3駅巡りなので結構気が楽です。まずは西別所へと向かいました。驚いたのは沿線に撮り鉄が多かったことでしょうか。3連休なんでGOTOなどを利用して撮り鉄にやってきた人が多かったのでしょうかね。鉄道むすめ楚原れんげのカン付を狙っている人が多かったみたいで馬道駅は盛況でした。

201121_22971

 北勢線は自動改札機が完備されているので自動改札機に通らないフリー切符はインターホンで対応してもらう必要があります。3駅とも乗ったり降りたりご面倒をお掛けしました。

201121_22982

 三岐線とは打って変わって大半の駅が無人化されている北勢線は省力化が進んだ路線です。駅よりも車両に力を入れている四日市あすなろう鉄道とも対照的ですね。

201121_22999

 折り返し馬道へ向かう列車は鉄道むすめ楚原れんげのカン付でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

三岐鉄道三岐線乗り歩き4~大矢知・平津~

201121_227902

 11月21日土曜日。大矢知駅までやって来て、平津を降り潰せば三岐線完全制覇になります。乗り継ぎに時間があったのでゆっくりしていると踏切が鳴りました。どうやら貨物列車がやってくるようで、急ぎカメラを構えました。

201121_22794

 三岐鉄道と言えば貨物列車ですが、今回は時間が合わず撮れたのはこの1本だけでした。いいですねEDの重連。今度は貨物列車撮影をメインに訪問したいものです。

201121_22823

 後続の電車で平津へと移動しました。山城と同様にここもひらつではなく、へいづと読みます。

201121_22842

 駅前にいい感じの桜の木がありました。春にはいい画が撮れるのではないでしょうか。

201121_22856

 改札も何か雰囲気がありますね。いかにもローカル駅といった感じです。

201121_22869

 平津からは2両編成で帰宅の高校生で超満員の電車に乗って近鉄富田に戻りました。しかしまぁこのご時世この混雑はええのかなというぐらい混んでました。瞬間乗車率200%みたいな電車でした。近鉄富田に戻って桑名に移動して北勢線全駅討伐へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 2日 (水)

三岐鉄道三岐線乗り歩き3~山城・大矢知~

201121_22705

 11月21日土曜日。三岐鉄道乗り歩きの第3弾です。暁学園前から山城へと移動しました。やましろと読むのだと思っていましたが、やまじょうと読むようです。

201121_22719

 ここもバスの拠点があり、ここから東員方面へのバスなどが運行されていました。ただ、バスの姿は見られても本数はあまり多くないようです。

201121_22744

 ここからまたジグザグ乗り継ぎで大矢知へと向かいました。

201121_22755

 朝は寒かったですが、昼からはいいお天気でそれほど寒くならず寒い思いをせず良かったです。

201121_22765

 閑散とした駅ですが、ここも当然のように有人駅でした。昔伊勢治田から乗った時に硬券が出てきたのには驚きましたが、今でも硬券を発行してるんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

三岐鉄道三岐線乗り歩き2~三里・暁学園前~

201121_22579

 11月21日土曜日。三岐鉄道乗り歩きの第2弾です。北勢中央公園口から三里へと向かいました。

201121_22577

 三里の駅前にはバスの車庫があり、鉄道ファンだけでなくバスファンにも楽しめそうな駅でした。

201121_22600

 各駅とも駅係員が配置されていて今の時代にしてはアナログな感じがする三岐鉄道です。

201121_22625

 電車は西武のお下がりばかりで近江鉄道と似た感じがしますね。

201121_22632

 三里からは暁学園前に移動。ここは1面1線の単面ホームですが、有人駅でした。

201121_22646

 高校生の利用が多そうですが、駅は閑散としてました。なかなか立派な駅舎です。

201121_22671

 ホームには懐かしいカップヌードルの自動販売機がありました。私も学生時代にはよくお世話になりましたが、こんなところで出遭うとは。時間があれば食べたいところでしたが、時間がないので今回は断念して次へと足を進めました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月30日 (月)

三岐鉄道三岐線乗り歩き1~秘境の西野尻駅と北勢中央公園口~

201121_22514

 11月21日土曜日。近鉄3日間フリーきっぷで三重県入りして、名古屋線と鈴鹿線のちょい乗りをした後はDD51を撮りたい気持ちを押さえて三岐鉄道に向かいました。コロナ感染が再び増えているので、今のうちに乗り鉄しておいた方がいいという判断です。三日市から伊勢若松まで戻ってきたのはいいのですが、朝から鈴鹿おろしが身に染みると思っていたら、ちょうど伊勢若松を通過する特急が緊急停止しました。

201121_22227

何事かわからなかったのですが、いきなりパンタを下げてただ事ならぬ気配が漂いました。何のアナウンスもなく、暫く特急は停車して、何気にパンタを再度上げて出発していきました。後続の普通に乗ると架線にビニールが引っ掛かってそれを取り除いたため遅れが発生したとのこと。思いもよらぬところでいきなり暗雲が立ち込めてきましたが、検索で出てきた伊勢若松から近鉄富田までの移動は普通1本だったので、これは途中で急行に乗り換えられるのでは?と思い、近鉄四日市で降りてみると案の定急行がやって来ました。近鉄富田での乗り継ぎ時間を考慮した検索では普通1本で出てきましたが、その1本前の急行で早く行けることがわかり、何とか盛り返せました。なんせ三岐鉄道は本数が少ないので1本遅れると計画が台無しになりかねません。

201121_22242

 近鉄富田駅の三岐鉄道の窓口で1日フリー切符を急ぎ購入。1200円なり。高いのか安いのかはわかりませんが、北勢線も乗れるので乗り鉄にはお得でしょう。私の場合乗るだけでなく各駅に降りていくのでフリー切符は高いも安いもなく、これを使わざるを得ないといった感じです。

201121_22496

 今回は三岐線は2018年で残った駅巡りのため、どっちか言うとマイナーな感じの駅ばかり巡りになりました。まずは終点西藤原の一つ手前の西野尻にやって来ました。いやいや風が強いですね。鈴鹿おろしとはいいますが、ここは鈴鹿ではなく四日市のさらに奥の地になるのですが、どちらにしても風が強いです。ここ数日暑かったので薄着で来たので、ちょっと計算が狂いました。

201121_22503

 ここで60分近い折り返し待ちです。西野尻は待合室しかない駅で、貨物列車運行のため行き違い駅と有人駅が多い三岐鉄道にしては珍しく無人駅です。貨物列車は一つ手前の東藤原で終わるのでここは無人駅でも問題ないということなんでしょうね。待合室のミッキーマウスの時計が何とも家庭的な?印象です。

201121_22519

 西野尻から漸くやってきた折り返し電車で北勢中央公園口へと向かいました。相変わらずのジグザグ乗り継ぎです。

201121_22568

 駅名は北勢中央公園口ですが、北勢中央公園は駅からかなり歩かなければならないようです。以前は大長という駅名だったようでかっこ書きで残っています。

201121_22559

 ここから北勢線東員方面へのバスが発着してました。北勢線乗り倒しを考えればここからバスでも面白いのですが、今回は北勢線はあまりメインではないので次の西藤原方面行きを待ちました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~宮本武蔵~】

20-02-08_2560

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩きも最終章です。平福で兵庫県内の各駅は制覇したので、後は帰るだけでしたが、平福で乗ってきた普通が特急を2本待避してくれたので、平福駅を見物できました。平福では43分の待ち時間になるので、この時間を有効に活用して、乗ってきた列車に再度乗り込みました。

20-02-08_2486

 やってきたのは県境を越えた岡山県美作市にある宮本武蔵駅を訪問しました。各駅探訪外の駅を訪問してみました。

20-02-08_2513

 ここも2006年に訪問済みなんですが、如何せん駅の写真はありません。

060211chizukyuhot70004

 駅近くでスーパーはくとを撮影したのを思い出します。この頃は駅はともかく、撮影はこまめにしてましたね。

20-02-08_2522

 駅の待合室にはハートマークがあしらわれた格子がありました。

20-02-08_2549

 宮本武蔵駅は観光地的な駅でしたが、ギャラリーが1名いただけで利用者はいません。

20-02-08_2724

 帰りは上郡まで普通に乗って、上郡からはチケットレスを利用して豪華にスーパーはくとで帰りました。増2号車に乗車しましたが、利用率はまぁまぁでしたね。とは言え、先行の新快速が遅延した影響で、JR神戸線内は快足とは言えない走りでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~平福~】

20-02-08_2434

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き第3弾。久崎駅から平福駅へと移動しました。

20-02-08_2309

 久崎駅の件の高架を下から見るとこんな感じでした。保守用なのか、それともここで折り返しなどを考えていたのかちょっとわからない施設です。

20-02-08_2351

 久崎は駅近くに工場などがあり、これまでの駅とは違って周辺人口は多そうです。これまでゼロだった利用者も2名いらっしゃいました。

20-02-08_2371

 平福駅に到着。今回も特急との行き違いがありました。特急スーパーいなば6号が14時51分頃通過していきました。

20-02-08_2378

 平福駅で交換するHOT3506普通とキハ187系スーパーいなば。

20-02-08_2399

 平福駅は近畿の駅百選に選ばれた由緒ある駅でした。駅の造りは立派でしたが、ここもやはり人はいませんねぇ。

20-02-08_2473

 先の普通列車がまだ出発しないようなので時刻表を確認すると下りスーパーはくと7号が平福で追い抜くようでした。本来はここで折り返して帰るつもりでしたが、ここは予定を変更してスーパーはくと7号を撮影後はそそくさと列車に戻りもう1駅見て回ることにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~石井・久崎~】

20-02-08_2101

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き続編。河野原円心から苔縄まで移動して苔縄駅では58分待ち。ここも駅周辺に集落がありますが、駅には誰も人がいません。北越急行と同じく特急列車におんぶにだっこのローカル線ですが、山陰新幹線の計画は今のところないに等しいので、智頭急行は暫くは安泰でしょう。

20-02-08_2099

 待ち時間にスーパーはくとがやってきました。スマホをいじくっていたので、雑な撮影になってしまいました。スーパーはくと5号が12時49分頃通過していきました。

20-02-08_2154

 苔縄からは普通列車で石井へ移動。途中平福で行き違い待ちがあり、上りスーパーはくと8号と行違いました。スーパーはくと8号は平福を13時45分頃に通過していきました。

20-02-08_2158

 石井駅はポツンと1駅・・・というほどでもないですが、これまで見てきた2駅と違い駅周辺の集落は小さかったですね。相変わらず駅に人はいません。

20-02-08_2283

 石井から久崎に移動するとちょうど特急スーパーいなば7号との行き違い待ちがありました。久崎は造りは立派な高架駅でした。

20-02-08_2267

 高架の構造的にはさらにもう1線追加できるような造りでした。2面3線で計画されていたのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~河野原円心・苔縄~】

20-02-08_1969

 2月8日土曜日。関西1DAYパスを利用して湖東から一気に播州に移動して、上郡からは智頭急行の1日フリーきっぷを利用して兵庫県内の各駅を見て回りました。現在別のブログで掲載している関西各駅探訪は関西限定なので、関西地区となる兵庫県内のみを見て回りました。さすがに全国に手を広げると一生かかりそうです。一生をかけてもやってみる価値はあるでしょうが、時間と金がないですわい。

20-02-08_2715

 智頭急行専用の入口は西側にありました。窓口で1日フリー切符を購入。1200円なり。関西1DAYパスよりもお得感はあります。上郡~智頭間を乗り通すと元が取れるということで以前鳥取へ抜けるのに利用させてもらいました。

20-02-08_1968

 まずは智頭急行普通列車で上郡から2駅目の河野原円心駅を訪問。途中岩木信号所でスーパーはくと6号と行違うため運転停車がありました。

20-02-08_2006

 河野原円心駅は2面2線で1線スルー化されています。智頭急行の各駅は1線スルー化されているので特急列車は高速で通過できます。河野原円心駅の周辺に集落があったものの人がいる気配はなかったですねぇ。列車自体も高校生2人と私だけだったので貸切列車状態でした。

20-02-08_2044

 折り返し上り列車で苔縄に戻ります。各駅探訪でよく利用するジグザグ乗りです。ただ、これはローカル線では有効ですが、運転頻度が高いところでは駅がゆっくり見られないので、効率的ではあるものの、最近は30分毎以上間隔が開く路線でしか使用しないようにしてます。

20-02-08_2120

 駅からは立派な築堤が望め、いい具合にカーブしているので撮影が可能です。

060211chizukyu187

 苔縄駅は初訪問かと思いきや2度目の訪問でした。これは2006年2月11日に撮影したスーパーいなばです。駅から少し歩いて築堤を行くスーパーいなばを撮影しました。この時は駅など興味はなく、山陰まで出雲を撮影するついでに智頭急行で撮り歩きした次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

より以前の記事一覧