カテゴリー「ローカル線」の記事

2020年2月18日 (火)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~宮本武蔵~】

20-02-08_2560

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩きも最終章です。平福で兵庫県内の各駅は制覇したので、後は帰るだけでしたが、平福で乗ってきた普通が特急を2本待避してくれたので、平福駅を見物できました。平福では43分の待ち時間になるので、この時間を有効に活用して、乗ってきた列車に再度乗り込みました。

20-02-08_2486

 やってきたのは県境を越えた岡山県美作市にある宮本武蔵駅を訪問しました。各駅探訪外の駅を訪問してみました。

20-02-08_2513

 ここも2006年に訪問済みなんですが、如何せん駅の写真はありません。

060211chizukyuhot70004

 駅近くでスーパーはくとを撮影したのを思い出します。この頃は駅はともかく、撮影はこまめにしてましたね。

20-02-08_2522

 駅の待合室にはハートマークがあしらわれた格子がありました。

20-02-08_2549

 宮本武蔵駅は観光地的な駅でしたが、ギャラリーが1名いただけで利用者はいません。

20-02-08_2724

 帰りは上郡まで普通に乗って、上郡からはチケットレスを利用して豪華にスーパーはくとで帰りました。増2号車に乗車しましたが、利用率はまぁまぁでしたね。とは言え、先行の新快速が遅延した影響で、JR神戸線内は快足とは言えない走りでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~平福~】

20-02-08_2434

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き第3弾。久崎駅から平福駅へと移動しました。

20-02-08_2309

 久崎駅の件の高架を下から見るとこんな感じでした。保守用なのか、それともここで折り返しなどを考えていたのかちょっとわからない施設です。

20-02-08_2351

 久崎は駅近くに工場などがあり、これまでの駅とは違って周辺人口は多そうです。これまでゼロだった利用者も2名いらっしゃいました。

20-02-08_2371

 平福駅に到着。今回も特急との行き違いがありました。特急スーパーいなば6号が14時51分頃通過していきました。

20-02-08_2378

 平福駅で交換するHOT3506普通とキハ187系スーパーいなば。

20-02-08_2399

 平福駅は近畿の駅百選に選ばれた由緒ある駅でした。駅の造りは立派でしたが、ここもやはり人はいませんねぇ。

20-02-08_2473

 先の普通列車がまだ出発しないようなので時刻表を確認すると下りスーパーはくと7号が平福で追い抜くようでした。本来はここで折り返して帰るつもりでしたが、ここは予定を変更してスーパーはくと7号を撮影後はそそくさと列車に戻りもう1駅見て回ることにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~石井・久崎~】

20-02-08_2101

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き続編。河野原円心から苔縄まで移動して苔縄駅では58分待ち。ここも駅周辺に集落がありますが、駅には誰も人がいません。北越急行と同じく特急列車におんぶにだっこのローカル線ですが、山陰新幹線の計画は今のところないに等しいので、智頭急行は暫くは安泰でしょう。

20-02-08_2099

 待ち時間にスーパーはくとがやってきました。スマホをいじくっていたので、雑な撮影になってしまいました。スーパーはくと5号が12時49分頃通過していきました。

20-02-08_2154

 苔縄からは普通列車で石井へ移動。途中平福で行き違い待ちがあり、上りスーパーはくと8号と行違いました。スーパーはくと8号は平福を13時45分頃に通過していきました。

20-02-08_2158

 石井駅はポツンと1駅・・・というほどでもないですが、これまで見てきた2駅と違い駅周辺の集落は小さかったですね。相変わらず駅に人はいません。

20-02-08_2283

 石井から久崎に移動するとちょうど特急スーパーいなば7号との行き違い待ちがありました。久崎は造りは立派な高架駅でした。

20-02-08_2267

 高架の構造的にはさらにもう1線追加できるような造りでした。2面3線で計画されていたのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~河野原円心・苔縄~】

20-02-08_1969

 2月8日土曜日。関西1DAYパスを利用して湖東から一気に播州に移動して、上郡からは智頭急行の1日フリーきっぷを利用して兵庫県内の各駅を見て回りました。現在別のブログで掲載している関西各駅探訪は関西限定なので、関西地区となる兵庫県内のみを見て回りました。さすがに全国に手を広げると一生かかりそうです。一生をかけてもやってみる価値はあるでしょうが、時間と金がないですわい。

20-02-08_2715

 智頭急行専用の入口は西側にありました。窓口で1日フリー切符を購入。1200円なり。関西1DAYパスよりもお得感はあります。上郡~智頭間を乗り通すと元が取れるということで以前鳥取へ抜けるのに利用させてもらいました。

20-02-08_1968

 まずは智頭急行普通列車で上郡から2駅目の河野原円心駅を訪問。途中岩木信号所でスーパーはくと6号と行違うため運転停車がありました。

20-02-08_2006

 河野原円心駅は2面2線で1線スルー化されています。智頭急行の各駅は1線スルー化されているので特急列車は高速で通過できます。河野原円心駅の周辺に集落があったものの人がいる気配はなかったですねぇ。列車自体も高校生2人と私だけだったので貸切列車状態でした。

20-02-08_2044

 折り返し上り列車で苔縄に戻ります。各駅探訪でよく利用するジグザグ乗りです。ただ、これはローカル線では有効ですが、運転頻度が高いところでは駅がゆっくり見られないので、効率的ではあるものの、最近は30分毎以上間隔が開く路線でしか使用しないようにしてます。

20-02-08_2120

 駅からは立派な築堤が望め、いい具合にカーブしているので撮影が可能です。

060211chizukyu187

 苔縄駅は初訪問かと思いきや2度目の訪問でした。これは2006年2月11日に撮影したスーパーいなばです。駅から少し歩いて築堤を行くスーパーいなばを撮影しました。この時は駅など興味はなく、山陰まで出雲を撮影するついでに智頭急行で撮り歩きした次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

【紀州鉄道学門駅と紀勢線プチ乗り歩き】

20-01-04_9558

 1月4日土曜日。紀州鉄道乗り歩き・・・というか沿線歩きをして西御坊から紀伊御坊まで歩いて、さらに学門駅までやって来ました。受験シーズンだけにさぞや・・・と思っていましたが、駅には誰もいませんでした。

20-01-04_9508

 駅自体は殺風景な駅なんですが・・・日高高校、日高中学校の前にあるということで学門という名前が付けられ、入場券も販売されるほどの駅となっています。もっとも駅は無人で、入場券を当駅で入手することはできません。入場券はお隣の紀伊御坊駅で販売されています。

20-01-04_9518

 ホーム端には学問地蔵があり、ここでお参りするとご利益があるかどうかは自分の努力次第ですね。

20-01-04_9538

 ホームからでは狭いので外から見ると学問地蔵の全景が見られます。

20-01-04_9693

 学門から紀州鉄道に乗って御坊に戻りました。御坊からは再び紀勢線に戻って下津駅を訪問しました。

20-01-04_9703

 下津駅に到着すると普通御坊行きがやって来ました。こちらは225系5100番台でした。

20-01-04_9734

 下津駅は無人駅で、駅周辺は広く紀陽銀行のATMなどが設置されており、町が形成されていました。

20-01-04_9778

 大阪に戻るため電車待ちしていると上り線を289系が通過していきました。くろしおの時間でもないので臨時かと思っていたら回送でした。

20-01-04_9796

 下津からは223系普通和歌山行きで和歌山まで戻り、和歌山から紀州路快速に乗って帰阪しました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

【ミニ鉄道紀州鉄道をさらにプチ乗り歩き】

20-01-04_9367

 1月4日土曜日。紀勢線プチ行脚で印南まで行き、印南から御坊まで戻りました。御坊からは紀州鉄道の乗り歩きです。

20-01-04_9310

 印南からは225系5100番台普通で御坊へ移動しました。227系となかなか見分けがつきにくいですね。とは言え車内はこちらはゴージャスな転換クロスシートです。

20-01-04_9315

 紀州鉄道KR300には迎春のヘッドマークが付けられていました。

20-01-04_9355

 早速御坊から紀州鉄道に乗って終点の西御坊までやって来ました。久々の西御坊です。

20-01-04_9377

 西御坊は昔来た時とあまり変わっていない感じでしたが、駅自体は少し綺麗になった感じがします。

20-01-04_9400

 西御坊からは歩いて紀州鉄道各駅を行脚しました。まずはお隣の市役所前駅へ。

20-01-04_9436

 市役所前からさらに歩いて紀州鉄道のキーステーションの紀伊御坊へ。南側から紀伊御坊駅構内を望みました。

20-01-04_9442

 紀伊御坊駅は立派な駅舎がある有人駅です。紀州鉄道のグッズなども販売されています。

20-01-04_9448

 御坊側にはキハ603が展示されていました。一番最初に紀州鉄道を訪問した時にはこれに乗りましたねぇ。懐かしい話です。紀州鉄道もなんやかんやで3回ほど乗ってますね。

20-01-04_9466

 ほんまち広場603と付けられているキハ603の展示。

20-01-04_9476

 北条鉄道から移籍してきたキテツ2も紀伊御坊駅の構内に留置されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

【JR紀勢本線乗り歩き1】

20-01-04_9687

 1月4日土曜日。年明け初の鉄活動は18きっぷ最後の1枚で紀勢本線へと向かいました。茨木発5時21分の普通で大阪へ出て、大阪から外回り電車で天王寺へ。天王寺からは天王寺始発の関空紀州路快速で和歌山へ向かいました。

20-01-04_9107

 和歌山からは227系普通で紀伊宮原に移動しました。

20-01-04_9157

 紀伊宮原から紀伊由良に移動しました。こちらも227系普通和歌山行きでした。すっかり227系天国になっていますね。

20-01-04_9176

 紀伊由良駅は有人駅ですが、ICカードリーダーの準備がされており、ICカード導入が進められています。

20-01-04_9215

 さらに印南までの移動も227系紀伊田辺行きがやって来ました。

20-01-04_9252

 印南駅の陸橋からはかえる橋が望めます。印南町はかえるの町と知られており、あちこちにかえるがいます。

20-01-04_9283

 駅の待合室にはカエルの人形が座っており?奥にはピアノが置かれており、待ち時間にピアノを弾くことができる。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

【JR山陽本線プチ乗り歩き】

19-12-30_8854

 12月30日月曜日。朝から和歌山線志都美駅を訪問し、大阪に戻って、続いては西へ向かって山陽線はりま勝原へと向かいました。大阪からの新快速は席にありつけました。西へ向かう列車は18きっぱーで混雑しているかと思っていたので、意外に空いていたので姫路までまったりと過ごせました。

19-12-30_8787

 姫路で普通網干行きの乗り換えてはりま勝原駅を訪問。以前も訪問してましたが、北口が見れなかったので再訪しました。

19-12-30_8819

 以前見られなかった北口を見て、ついでに南口も再度見て、後続の普通で竜野へと移動しました。

19-12-30_8859

 竜野も1度来てるのですが、じっくり駅を見てなかったので再訪しました。みどりの窓口もあり、簡易ながら自動改札機も設置されています。

19-12-30_8867

 駅前にはロータリーがあり、タクシーも常駐してます。以前はここから相生方に歩いて田んぼの中で73レを撮影しました。

19-11-30_5313

 帰りには姫路のまねきそばで1日早い年越しそばを頂き帰阪しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

【年末雨中JR和歌山線志都美駅訪問】

19-12-30_8701

 12月30日月曜日。この日は朝から雨が降っており、ウヤしたかったのですが、所用もあったので、朝からプチプチ行脚をしました。これまでもプチ行脚ばかりしてましたが、今回は本当にプチ行脚です。今回の18きっぷは地元の茨木駅のスタンプがずらりと並ぶ異様な18きっぷになりました。最近こんなんばっかりですわ。もうちょっと遠出したいですね。

19-12-30_9067

 大阪駅で大阪環状線に乗り換え。ちょうど外回りに6両編成の大和路快速がやってきたので記念に撮影しました。この光景も3月のダイヤ改正後は見られなくなります。

19-12-30_8687

 王寺では207系リニュ車による直通快速新大阪行きに遭遇しました。

19-12-30_8697

 王寺からは志都美まで227系1000番台普通奈良行きで移動しました。227系もすっかり和歌山線、桜井線の顔になりました。

19-12-30_8721

 志都美駅は立派な橋上駅舎でした。みどりの窓口もあり有人改札になっていました。

19-12-30_8734

 雨が降っていて、年末ということもあり、駅周辺の人は少なめでした。

19-12-30_8775

 とはいえ、快速JR難波行きを待つ人は結構多く、快速は盛況でした。和歌山線プチ行脚はこれで終わり、快速JR難波行きで天王寺まで行き、天王寺から関空紀州路快速で大阪まで戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

【山陰本線、舞鶴線プチ乗り歩き3】

19-12-29_8250

 12月29日日曜日。山陰本線、舞鶴線乗り歩きで、東舞鶴までやって来ました。西舞鶴までは京都丹後鉄道などでたびたび足を運んでいましたが、東舞鶴まで来るのは久しぶりです。当然ながら乗り潰しは完了してますが、今回は降り潰しのためにやって来た次第です。

19-12-29_8242

 こちらは久しく乗っていない小浜線の125系。加古川線では125系に乗りまくっているんで車両自体はあまり懐かしくないです。

19-12-29_8324

 日本海側屈指の軍港だった舞鶴港の玄関口は東舞鶴駅になるんですね。かつては地上駅で広い構内を持っていたようで、中舞鶴への線路もここから延びていたようです。

19-12-29_8340

 折り返し舞鶴線普通で綾部へと向かいます。途中梅迫で特急まいづると行き違いのため停車しました。行きはKTR8000でしたが、今度は287系3両編成のまいづるとすれ違いました。

19-12-29_8420

 綾部で山陰本線普通に乗り換えて山家へやって来ました。長閑な雰囲気の中、7両編成で走る特急きのさき・まいづるを撮影しました。

19-12-29_8472

 山家からは福知山行きに乗って福知山線経由で大阪へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

より以前の記事一覧