カテゴリー「さくら」の記事

2019年4月20日 (土)

【阪急神戸線武庫之荘でさくら撮影と京都線臨時列車撮影】

19-04-06_7916

 4月6日土曜日。阪急今津線で桜花賞カン付を撮影した後、武庫之荘に移動してさくらが咲く中走る阪急電車を撮影しました。しかし、ほぼ満開の桜を目当てに来る撮影者が多くあまり満足いくポジションが得られず消化不良の撮影に終わりました。今年は花粉症がひどく、体がだるいのであまり撮影にも精が入りません。

19-04-06_7891

 いい場所が取れないので流し撮りに挑戦してみましたが、ご覧の通り失敗に終わりました。ちょっとここではレンズの選定を間違っていますね。広角レンズが欲しかったところです。

19-04-06_7897

 さくらが入っていませんが、1007F爽風の流し撮りはまずまずの出来でした。

19-04-06_7940

 桜を見ると燃えるんですがねぇ・・・イマイチ情熱がわかずにすぐに撤収しました。十三まで戻って十三で阪急臨時特急を撮影。2本目のさがのを迎え撃ちました。

19-04-06_7974

 3本目のさがのは梅田で撮影しました。いい天気なんですがね・・・なんか花粉症のせいか体調がよくありません。やる気ゼロモードで午前中を過ごして、昼に所用があったので、この1本で終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年4月29日 (日)

【桜満開の関西本線を乗り歩く】

18_03_31_5082

 3月31日土曜日。たぬき三昧な信楽高原鐵道のミニトリップを終えて、貴生川から再び18きっぷでJRに戻りました。草津線を南下して柘植へと移動。柘植で関西線に乗り換えました。

18_03_31_4875  乗り換えでは何度か利用したことがある柘植駅ですが、実際駅舎を見るのは初めてで、なかなか木造の趣ある駅舎でした。

18_03_31_4896  関西線に乗るのも久々です。キハ120系山城列茶も初めて見ました。

18_03_31_4953  まずは芭蕉の故郷伊賀上野へ。忍者目当てか外国人を中心に結構な観光客が降りていました。大半が伊賀鉄道に乗り換えていましたが、柘植から伊賀上野の間は関西線も2両編成で満員状態でした。

18_03_31_5010  伊賀上野では甲賀忍者に続いて伊賀忍者の忍者列車を見ることができました。こっちの方が忍者列車の歴史が古いですね。

18_03_31_5031  そして1駅柘植方に戻って佐那具へと向かいました。

18_03_31_5678  佐那具駅の待合室にはなぜか東南アジア系の若者がたむろしてました。最近はどこへ行っても外国人が多いですね。こんなところに日本人という番組がありますが、こんなところに外国人という番組ができてもよさそうなぐらい意外なところに外国人がいますね。それにしても佐那具駅は桜が満開で綺麗でした。1駅戻って来た甲斐がありました。

18_03_31_5814  佐那具からは加茂へと向かうだけでしたが、島ヶ原で行き違い列車の遅延があり、しばし駅を見物できたのはなかなかの収穫でした。

18_03_31_5910  桜と言えばやはり笠置駅ですね。毎時1本の関西線ではなかなか撮影チャンスもないので、簡単に降りるということができないのは辛いところですが、この満開の桜を見れば、降りときゃよかったなと思いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)