カテゴリー「地下鉄」の記事

2020年7月30日 (木)

神戸市営地下鉄編入後初の谷上訪問

200626_7285

 6月26日金曜日。近鉄を鶴橋で撮影後、ミナミで小休止の後、昼下がりから神戸に足を運びました。6月から北神急行から神戸市営地下鉄に編入された谷上駅を訪問しました。

200626_7754

 北神急行編入のヘッドマークを付けた6133F編成で谷上へ到着しました。

200626_7836

 神戸市営地下鉄の文字が見られるようになった谷上駅。

200626_7831

 改札は従来通りで以前のような中間改札設置などはない模様。

200626_7231

 先の6133Fの出発シーンをケツ討ち撮影しました。

200626_7259

 今度は6000系増備で数を減らしている1000形がやって来ました。

200626_7291

 この後、夕方ラッシュ時に備えて出庫してきた旧北神急行車である7000系が入線してきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年2月28日 (木)

【神戸市営地下鉄海岸線を乗り歩く】

19_02_09_0594

 2月9日土曜日。神戸市営地下鉄西神山手線で6000形を撮影して、海岸線に転戦しました。

19_02_09_0484

 新長田での乗り換え時には必ず目にする鉄人28号の等身大の壁画。

19_02_09_1025

 まずは駒ヶ林まで移動します。やってきたのは5102Fでした。

19_02_09_0497

 新長田から1駅の駒ヶ林は歩いてでも行けそうな距離にあります。

19_02_09_0524

 駒ヶ林はKOBE三国志ガーデンへの最寄駅で、副駅名は三国志のまちとなっている。

19_02_09_0566

 続いてヴィッセル神戸のホームスタジアムのノエビアスタジアム神戸の最寄駅の御崎公園に移動。海岸線の車庫があることでも有名です。

19_02_09_0575

 まだJリーグ開幕前のため、駅周辺は閑散としてました。駅の出入り口にスーパーがあり、地域の足としても活用できそうな感じでした。

19_02_09_1042

 車庫への入出庫線が見えたら・・・と思って撮影したが、中線からのポイントが確認できただけでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月26日 (火)

【神戸市営地下鉄6000形試乗会・試運転列車を追う】

19_02_09_0861

 2月9日土曜日。神戸市営地下鉄6129Fの試乗会列車は撃沈して、学園都市で、6130F試運転列車を待つことにしました。とはいえ、試運転列車も戻ってくるかどうかはわかりません。下りホームの表示で回送が出て漸く戻ってくると確証が持てました。

19_02_09_0842

 3125F西神中央行きでとりあえず練習。学園都市の三宮方にはダブルクロスポイントがあり、折り返し運転に対応しています。

19_02_09_0876

 11時03分頃6130F試運転列車が戻って来ました。漸くまともな画が撮れましたわいな。

19_02_09_0287

 この後はほっともっと神戸への最寄駅の総合運動公園駅を見物しました。オリックスバッファローズのサブ本拠地のほっともっと神戸ですが、イチローがいた時代は本拠地でしたね。イチローを見にはるばる大阪から足を運んだのも今となっては懐かしい話ですが、当時は大阪はもちろんのこと神戸からも結構離れていることに驚きましたね。

19_02_09_0883

 野球開催時などに対応して臨時出口があちこちにある総合運動公園駅。その一つから駅構内を覗いてみました。多客に備えた臨時ホームも今はあまり活躍の場がないようです。

19_02_09_0403

 続いて神戸市営地下鉄のメインステーションの一つ名谷に移動。妙法寺も立派な駅でしたが、名谷はさらに立派な駅でした。人も多いし、何より路線バスの発着が半端ないですね。タクシー乗り場は個別にあるし、常駐しているタクシーの数も桁違いです。

19_02_09_0906

 名谷では試乗会列車の戻りを待つファンが集まっていたので、私も電車1本見送って撮影することにしました。先ほど学園都市で撃沈した6129Fが試運転の形で戻って来ました。どうやら午後の試乗会列車まで名谷で一息入れるようです。

19_02_09_0928

 思えば、この電車。将来阪急神戸線との直通運転が実現すれば、阪急神戸線にも乗り入れる可能性があるんですよね。まだ乗っていないので、車内がどんなものかはわかりませんが、北神急行の車両みたいに阪急仕様になっていたら面白いですね。まぁ神戸市営地下鉄の車両は昔から鎧戸があったり阪急仕様に近いものはありましたけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月24日 (日)

【神戸市営地下鉄の新鋭6000系試乗会・試運転を撮る】

19_02_09_0745

 2月9日土曜日。72レを元町陸橋で撮影後、県庁前駅まで歩いて神戸市営地下鉄巡りに向かいました。県庁前駅から急ぎ電車に乗ると・・・間違って三宮へ出てしまいました。妙に利用者が多いと思ったら三宮行きに乗ったようです。1日乗車券を使ったので、誤乗でも問題はありませんが、時間のロスが大きいです。西神南などへ行こうかと思っていましたが、時間もないので妙法寺へと足を運びました。

19_02_09_0125

 立派なバスターミナルを有する妙法寺駅。山岳部にあるが、駅周辺は発展しており、西神山手線の拠点駅の一つになっています。

19_02_09_0750

 妙法寺駅から伊川谷に移動しようと思っていると6130F試運転がやって来ました。これが試乗会列車になると思っていたので、これの折り返しが新神戸から試乗会列車になると思い込んでいました。

19_02_09_0778

 一旦伊川谷駅に移動して、撮影に臨みましたが、三宮方面からの電車は撮りにくいので、すぐに断念して移動。学園都市駅へと移動しました。

19_02_09_0816

 学園都市駅では上りホームの三宮方に陣取りました。しかし、撮影者がなんでか西神中央方に集まっていたので、不可思議に思っていたのですが・・・。

19_02_09_0831

 ありゃりゃ西神中央方から6129Fがやって来ました。しかも6000形デビューのヘッドマーク付きで。試運転の表示のため、こっちは試運転と思っていたのですが・・・よく見ると車内に人がいました。こっちが試乗会列車で、試乗会列車は西神中央からの運転だったのだとここで気づきました。

19_02_09_0196

 試乗会列車は大撃沈でした。こっちが本命だったとは・・・仕方ないので、この後、折り返してくるであろう6130Fの試運転列車を迎え撃つため、学園都市に居残りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日)

【神戸市交西神山手線乗り歩きプラス72レ撮影】

18_12_09_0119

 12月9日日曜日。12月は忙しいこともあり、なかなか思うような活動ができませんでした。少ない時間で各駅探訪と撮影を両立させたため、若干中途半端さが半端ないという感じの活動に終わっています。2019年はもうちょっと余裕ある活動をしてみたいと思います。この日は朝から神戸市交行脚に出かけました。

18_12_09_0130

 未訪問の大倉山と上沢を攻めていきました。まずは大倉山で下車。

18_12_09_0207

 大倉山はあまり馴染みがない駅ですが、地上へ出てみると車では通ったことがありました。ふ~んこの辺やったんかとちょっと納得して、周辺を歩き回って移動しました。

18_12_09_0245

 続いて上沢に移動。ここもやはり馴染み薄い駅です。

18_12_09_0278

 ここも地上へ出ると車で通ったことがあるところでした。真っすぐ行くと長田神社方面へ出るのがわかります。地下だけではなかなかわかりにくいものがありますが、地上へ出るとどこのあたりを走っているのかよくわかりますね。

18_12_09_0351

 新長田まで移動して普通名谷行きを撮影。土休日も朝の時間帯に入庫も兼ねて設定されています。

18_12_09_0408

 ここからJR神戸線に転戦しました。新長田駅はJRと地下鉄が直結しているので乗り換えは便利です。

18_12_09_0120

 当初は元町に移動して72レを撮るつもりでしたが、たまには趣を変えて、せっかく新長田まで来たのだからと新長田で撮ってみることにしました。まぁ失敗でしたね。もうちょっとアングルを工夫すればもうちょっと小マシになるのかもしれませんが、そないなアイディアも腕もないですわ。ちょっと消化不良の撮影となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

【神戸市交海岸線を乗り歩く】

18_05_12_8034

 5月12日土曜日。神戸街めぐり1DAYクーポンで、近鉄、ポートライナーを堪能して、締めに神戸市交海岸線巡りをしました。75レを撮りたいので、ちょっとの間ですが、中央市場前、苅藻の2駅を見て回りました。

18_05_12_8478  海岸線各駅はコストダウンのためかこじんまりとした駅が多いですね。まぁ他の地下鉄が豪華絢爛に造られているので、これが普通なのかもしれません。

18_05_12_8482  中央市場前駅は中央市場が地上にあり、さらにイオンのショッピングモールもあり、地上はなかなか賑やかです。

18_05_12_8509  駅の目の前に神戸中央市場がある中央市場前駅。この反対側にはイオンのショッピングモールがあります。

18_05_12_8577  続いて苅藻駅に移動。御崎公園を見て回りたかったのですが、ここはネタがいっぱいありそうなので、ここは軽めの苅藻で手を打ちました。御崎公園はまたじっくり見に来たいと思います。

18_05_12_8608  苅藻駅はこんなところに地下鉄が・・・といった感じの駅でした。駅周辺は何とも住宅地というか、臨海地区というか微妙なところですね。

18_05_12_8588  ここも駅の造りは簡素ですね。とはいえ、無人化されてもおかしくない駅に駅員が配置されているところが市営交通らしいところでしょうか。この辺りは大阪メトロも同様ですが、見直しを行えばコストはもっと下がっていくと思いますね。

18_05_12_8035  JRに乗り換えたいので、三宮には戻らず新長田へと向かいました。海岸線は4両と編成が短いのに1両が終日女性専用車となっているので、ちょっと男性客には不便なところがありますね。

18_05_12_8710  逆光でうまく撮れませんでしたが、長田の鉄人28号も撮影しました。塗装が新しくなったはずですが、コンデジで適当に撮っただけなのでよくわかりません。デジイチ出してしっかり撮っておけばよかったな・・・面倒くさがりやなもんでよくない面が出ましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)