カテゴリー「新幹線」の記事

2020年8月14日 (金)

ニュー東海道新幹線N700S系のぞみ撮影~東山陸橋~

200718_9242

 7月18日土曜日。朝に阪神武庫川線送り込みを撮影後、梅田に戻り、地下鉄御堂筋線に乗り換えて京阪特急で一気に京都の七条まで移動しました。昔は京都の七条まで停まりませんという案内があった京阪特急も今は昔で、京阪間ノンストップはもうちょっと後の時間の洛楽を利用しなければ体感できません。ダブルデッカー車の1階に席を確保して睡眠をむさぼりました。

200718_8941

 七条で降りて東山陸橋へと向かいました。まぁその前にちょいと七条駅を再見物してから向かいました。

200718_9209

 久々にやって来ました東山陸橋。500系とか300系がラストの頃はよく来たものです。700系の時は・・・コロナもあって来ませんでしたね。新幹線は元々高い柵があったのでなかなか撮れるスポットは少なかったのですが、在来線側も柵が高くなって安全性は上がったものの、撮影には適さなくなりました。もっとも前の柵は簡単に下に落ちてしまいそうなほど危険な高さだったので、今が正常と言えます。如何せん網の目が小さいのは撮り鉄対策なんでしょうかね。

200718_9206

 この日は結構なタイミングのいい間隔で上りのN700S系がやってくるのでまずは柵がないところからのカットで撮影。残念ながら広角レンズをもって来なかったので、京都タワーバックは撮れませんでした。時間は短いレンズで勝負したいと思います。

200718_9247

 1本目のN700S系はのぞみ300号に充当されていました。記念すべき1本目の撮影はJ5編成でした。N700A系などと比べるとフォルムはたいして変わってませんが、前面についたヒゲが特徴的ですね。まるで485系ボンネット車を彷彿させるヒゲです。何らかの意味もあるのかもしれません。それにしてもN700A系と比べてN700S系は東山トンネルに入っていくときの加速がなかなか凄まじかったですわ。側面のエンブレムも撮ってやろうと思っていたので、余計に速さを実感したのかもわかりませんが、見た目は変わらずとも性能的にはN700A系を凌駕する車両のようですね。

200718_9346

 2本目のN700S系はのぞみ306号に充当されていました。今度は網越しに正面から狙ってみました。う~んアングルが固定されるのは仕方ないにしても露出をミスりましたね。まさかの通過直前に日が照るという撮り鉄あるあるの逆バージョンにやられました。いつもは日が陰るのですがね。今回は白い被写体だっただけに曇りでよかったのですが・・・晴れるなら晴れるっていってよ~って感じですわ。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

【山陽新幹線新神戸駅見物と75レ撮影】

19-11-30_5246

11月30日土曜日。姫路のまねきそばでそばをいただき、1本後の新快速に乗り込みました。ここから向かうは新神戸駅。各駅探訪のための訪問です。わざわざなんで新神戸へ行くのか・・・各駅探訪の計画回数が近づいているからです。非効率ですが、当初計画していた竜野やはりま勝原は次回へ繰り越しとなりました。静かな225系新快速で三ノ宮までまったり過ごしました。行きの新快速も225系100番台でしたが、225系は0番台も走行音は静かで、ロングレールだと流れるような走りをしますね。223系も替え時に来ているのではないでしょうか。各線への新車投入もひと段落ついたので、そろそろ新快速の新型車両を期待したいものです。三ノ宮からは地下鉄に乗り換えて新神戸駅へ。関西1dayパスは在来線特急は別料金を支払えば乗ることができますが、新幹線は範囲外となっているので、入場券を購入して駅を見物しました。

19-11-30_5444

ちょうど500系こだまが入線しており、久々に500系を撮影しました。

19-11-30_5117

下りホームに移って神戸トンネルから出てくる上りのぞみを撮影。

19-11-30_5158

六甲トンネルを出てくる下りひかりを撮影してそそくさと撤収しました。

19-11-30_5173

また地下鉄に乗って三宮に戻ります。新神戸始発の西神中央行きには6000系が入ってました。三ノ宮から尼崎まで行くつもりでしたが、ひかりを撮った分遅延してしまい、仕方なく日の入りを気にしながら甲南山手まで普通で移動しました。

19-11-30_5202

下り列車はJR京都線内での遅延の影響で列車が遅延してました。先行の新快速が75レ の時間帯に通過して行きました。

19-11-30_5217

その後、16時53分頃上り特急はまかぜ4号が先に通過しました。

19-11-30_5230

真打の75レは2101号機牽引で16時53分ごろに通過しました。2〜3分の遅延です。ISO感度を6400まで上げてなんとか撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

【さよなら平成・・・こんにちは令和】

19-04-28_0985

 さよなら平成・・・こんにちは令和。国鉄がJRに変わった時によく使われたフレーズを使ってみました。平成が幕を閉じ、令和の世が始まりました。2019年は年明けは平成31年でしたが、本日より令和元年となりました。1年で2つの時代を経験するのは2度目になりますが、昭和の終わりはわずか7日間だったので、平成元年はほぼ1年過ごしたことになります。今回は1年の3分の1を平成で過ごし、残りの3分の2が令和元年となるため、なかなか令和に馴染むのに時間がかかりそうです。休み明けには、まだまだあちこちに平成31年が残っているため、業務上混乱をきたすところもありそうです。

15-06-14_4765

鉄道界では平成から令和の移り変わりに際して貸切列車を多数運転するなど盛り上がっていますね。平成駅が平成最後の日に賑わっていましたが、令和になると、令和駅がないので、どのような盛り上がりがあるのかある意味注目されるところです。平成の鉄道は、昭和の末期に国鉄分割民営化が行われ、平成はまさにその時代に生まれ育った人たちと同じく国鉄を知らない時代でした。JR発足後も平成の世に移り変わってからも国鉄車両は長らく活躍を続けてきましたが、国鉄車両も令和の世が始まり、いよいよ最終章を迎えることになりそうです。JRでは国鉄車両が姿を消すことにより、国鉄及び昭和の幻影も一緒に姿を消すことになります。時代を超えて、生きながらえてきた国鉄車両の最期を目に焼き付けておきたいところです。

18-12-30_2663

令和の世では、おそらくリニア新幹線が実現することになります。昭和にひかりが誕生し、平成ではのぞみが誕生。そして令和ではリニア新幹線。リニア新幹線の愛称も気になるところですが、昭和、平成、令和と発展を続けて来た新幹線が今後どのように発展していくのか注目したいところです。

12-12-22_1024

その反面、JR北海道やJR四国では人口減少などにより、経営が厳しくなってきており、多くの路線の存続が厳しい状況になっています。JR東日本やJR西日本、JR九州でも過疎化が進む地域を走る路線などでは、今後は廃止の可能性も出てきそうです。第3セクターや地方の鉄道も言わずもがなです。令和の世では、リニア新幹線の開業という明るい展望とともに、その裏で地方では鉄道路線の廃止が加速する可能性もあり、国鉄再編に次ぐような鉄道網の再編が行われる可能性もあるのではないかと思います。世間では東京オリンピック、大阪万博が行われ、明るい時代の到来を予感させてくれる令和の時代ですが、鉄道業界にとっては明るい面と暗い影を落とす面の両方があるのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年1月22日 (火)

【ちらっと雪化粧した米原駅で東海道新幹線を撮る】

18_12_30_2656

 12月30日日曜日。朝から山陽新幹線を撮影し、昼からは米原に移動して東海道新幹線撮影を行いました。雪の影響で遅れているということで雪景色を期待していきましたが、在来線ホームにはたくさん雪が残っていましたが、新幹線ホームはさすがに少し雪が残る程度で、あとは溶かされてしまったようでした。

181230_25733

 米原駅は撮り鉄で賑わっていました。さすがに年末の多客期なので、新幹線が多く走るので撮り鉄も多くなるようですね。西明石も結構撮り鉄がいましたからね。撮り鉄のお目当ては数少なくなった700系でしょうか。早速B編成の下りのぞみ?が通過しました。

18_12_30_2606

 300㎜しか持っていないので、米原で迫力がある写真を撮るには少し無理があります。X46編成N700系下りのぞみが通過しました。

18_12_30_2611

 逆光の中米原駅を通過していくN700系上りのぞみ。スプリンクラー稼働のためか、線路が濡れているため日が射すとギラギラと光っていました。

18_12_30_2618

 山陽新幹線よりもやはり東海道新幹線は列車密度が高いですね。昼下がりとは言え、バンバンのぞみが通過していきます。

18_12_30_2630

 北陸方面などからの乗り継ぎ客が多く待つホームに入線するN700系ひかり。さすがに米原は利用者が多いですね。西明石の比ではありません。

18_12_30_2637

 N700系のぞみがN700系ひかりを追い抜いていきました。N700系もJR東海のベストセラーとなっていますが、国鉄時代の0系を彷彿するかのように東海道新幹線はN700系しか走らない路線になりつつあります。撮り鉄的には面白みに欠けます。

18_12_30_2663

 トップ画像のB9編成ののぞみだかひかりだかわからない700系が通過して、続いてX9編成ののぞみが通過していきました。

18_12_30_2671

 K16編成の上りのぞみを撮影して、米原から撤収しました。ちょうど新幹線ホームから遅延していた5087レを見たので、それを追っかけて大阪方面に戻ることにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月21日 (月)

【真打ちハローキティ500系もやってきた年末の山陽新幹線撮影後編】

18_12_30_2538  

 12月30日日曜日。山陽新幹線撮影後編です。9時台を過ぎて列車の本数もやや落ち着いてきましたが、それでもバンバンやって来ます。

18_12_30_2454

 10時12分頃700系C48編成使用ののぞみが通過しました。貴重な700系のぞみです。700系もこの春ぐらいでのぞみから退役ですかね。

18_12_30_2455

 10時14分頃700系7000番台E4編成使用のひかりレールスターが通過。この列車時刻表で見当たらないんですけど、ひかりでしょうね。

18_12_30_2463

 ひかりレールスターの続行でN700系のぞみも通過していきました。

18_12_30_2474

 東海道新幹線米原付近の雪のためのぞみやひかりに遅れが出ていたため、山陽新幹線さくらにも遅れが出ていました。

18_12_30_2485

 新神戸寄りで撮影したN700系のぞみ。こちらの方が影がいくぶん改善されてまぁまぁいい感じになりました。とはいえ、冬場の午前中は今一つぱっとしまへんなぁ。

18_12_30_2506

 そして最後に10時49分にやってきたハローキティ500系こだま。こちらは帰省中の利用者もカメラやスマホを向けるなどやはり注目度が高かったですね。一眼を持った撮り鉄も多かったですが、ことハローキティ500系については一般のファンの方が目立ちましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月20日 (日)

【年末帰省ラッシュを迎えた山陽新幹線を撮る~西明石~】

18_12_30_2444

 12月30日日曜日。年末も押し迫ったこの日は、冬の関西ワンデイパスで、山陽新幹線撮影に西明石まで出向きました。本当は相生まで行きたかったのですが、出遅れてしまいました。なんで新幹線かというと、年末に清水の舞台から飛び降りて買ったD500の性能を活かすには新幹線かなということで、新幹線撮影に赴いた次第です。

18_12_30_2369

 久々の新幹線撮影にやって来ましたが、冬の西明石は意外にダメでしたね。影が落ちて上下ともイマイチな感じでした。

18_12_30_2372

 う~んシチュエーションミスですわ。もっと遅い時間なら影もすっきりしていたのかもしれませんが、如何せん列車本数が多い時間ということで朝の9時台にやってきたのが失敗でしたかね。

18_12_30_2390

 年末の帰省ラッシュのため新幹線も大増発されて列車はバンバンやって来ます。

18_12_30_2392

 帰省ラッシュの主役は下り列車ですが、撮影の主役は上り列車です。こちらもバンバン列車はやって来ますが、影が邪魔をしますね。

18_12_30_2395

 9時50分にはひかりレールスターがやって来ました。西明石停車なんであまりありがたみはありませんが、それでもこだまでは見られないレールスターの文字が電光掲示板に躍ります。

18_12_30_2400

 やって来ました700系7000番台ひかりレールスター。通過する姿ではありませんが、本来のひかりでの活躍がまだ残っているのはある意味奇跡的です。

18_12_30_2410

 このひかりレールスターを西明石でN700系のぞみが追い抜いていきました。時代はのぞみ、みずほです。

18_12_30_2420

 N700A改造車のX4編成を使用した下りのぞみ。

18_12_30_2426

 今度は下りこだまとしてやってきた700系7000番台E6編成。こだまもそれなりに混雑してましたね。さすがは年末の帰省ラッシュです。

18_12_30_2435

 このこだまをN700系のぞみが颯爽と追い抜いていきました。東海道新幹線の雪の影響でのぞみは数分遅れての運転でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月24日 (火)

【格好い~かわいい500系ハローキティ】

18_07_14_8068

 7月14日土曜日。豪雨の後は梅雨が明けて毎日が酷暑の状態です。3連休初日もかなり暑かったですが、西明石駅も違った意味で熱かったです。暑いさなかに500系ハローキティを撮るためにやって来た西明石。既に数人がホームでスタンバっていました。暑い中ご苦労なことです。はるばるやって来た西明石ですが、500系ハローキティは残念ながらこだま運用のため停車します。どうせなら格好良く通過する姿を撮りたいのですが、こだまでは沿線に出向かなければ通過する姿は撮れません。とはいえ、なかなかカラフルなラッピングだけに停車中に撮るのも一つの手なのかもしれません。

18_07_14_8081  定刻通り現れた500系ハローキティラッピングのV2編成。なかなかピンクも似合いますね。その昔エロ格好いいというのがありましたが、こちらは格好い~かわいいといった感じです。

18_07_14_8085  エヴァ500系もよかったですが、キティちゃんも意外と似合っていますね。印象的にはピーチラピートみたいな感じですかね。

18_07_14_8114  入線して来た700系レールスターとの共演も見ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)