カテゴリー「阪急」の記事

2021年1月 1日 (金)

2021年の鉄道を近畿を中心に展望する

19-08-15_4534_20201227121001

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。本来であれば輝かしい新年の幕開けとなるはずですが、本年も前年からのコロナ禍の真っ只中にある状況です。出口の見えないトンネルの中におる状況は変わっておらず、なかなか先が見通せない時期ではありますが、近畿圏を中心に本年の鉄道を展望したい思います。

 昨年末に今春のダイヤ改正の概要が発表された。JR四国を除くJRグループ各社でダイヤ改正が行われるが、いずれもダイヤの見直しなどが主流で、ダイヤ改正という言葉は使用していても実際には見直しという言葉が多用されている。鉄道会社によってはダイヤ改正という言葉を使わず、ダイヤ変更などと呼ぶ会社も増えている。ネット社会全盛のこの時代では揚げ足を取られる世知辛い世の中になってきている。ダイヤ改正という言葉を使っているにも関わらず、実際には利用者にとって改正になっていないこともある。今後、必ずしも利用者にとって改正となる内容ではないことも多くなってくるだろう。将来的にはダイヤ改正という言葉が死語になり、ダイヤ変更という言葉が主流となることもあるだろう。

 総武横須賀線に投入されるE235系ではクロスシートがなくなった。コロナ禍の影響ではなく、首都圏特有の混雑緩和のためのオールロングシート化であるが、今後コロナ禍の影響により向かい合わせになるクロスシート車の見直しが推進される可能性はある。首都圏ではクロスシートは向かい合わせになる固定式クロスシートが採用されており、今後E231系やE233系もロングシート化される可能性はあるだろう。近畿圏などで採用されている転換クロスシートも端部は固定クロスシートとなっている部分が多い。JR東海の313系のようにオール転換クロスシート化するか、一部ロングシート化するなどの改良が望まれるところだ。

20-03-21_6485

 【JR西日本】
 3月13日にダイヤ改正が実施される。平日朝ラッシュ時には通勤特急の停車駅の見直しなどが行われ、JR琵琶湖線では南草津が特急停車駅となる。JR神戸線では通勤特急らくラクはりまの停車駅に大久保が追加される。京阪神などを中心に終電時間の見直しが行われ、各線で終電の繰り上げが行われる。関空特急はるかの運休は継続されるが、一部列車で9両運転が復活する。

 

201031_20426_20201230100901

【阪急】
 今のところ正式なアナウンスは出ていないが、終電を早めるなどダイヤ変更が予定されている。車両面では1000系の増備はいったん落ち着きそうな感もあるが、能勢電の車両置き換えを見るとまだまだ増備される可能性もある。京都線では3300系を中心にまだまだ置き換えていかなければならない編成があるので今年度も増備が続くものと思われる。

201031_20196

【阪神】
 昨年ダイヤ改正を実施したため、今年はダイヤ改正はないと思われたが、阪急と歩調を合わせて終電を早めるなどのダイヤ変更が実施されるかもしれない。車両面では引き続き5000系置き換えのため、5700系が増備される見込み。

19-08-15_4587_20201230100801

【京阪】
 1月31日にダイヤ改正が実施される。3000系へのプレミアムカー連結が実施され、3000系、8000系を使用する特急にプレミアムカーが連結されることになる。ATS改良などにより、快速特急、特急の所要時間が1分短縮される。ダイヤ改正では5000系の引退が発表されており、5扉車が終焉を迎えることになる。これに伴い13020系の増備が行われる見込みで、3000系プレミアムカー連結により外される3000系T車の去就も注目されるところだ。

201107_20747

【近鉄】
 80000系ひのとりの増備が完了し、名阪甲特急がひのとりに統一される。名阪乙特急のアーバンライナーへの置き換えも完了し、12200系が全て置き換えられるものとみられる。3月にはダイヤ変更が実施されると思われる。コロナ禍の影響を考慮した減量ダイヤの実施も考えられる。

201114_22184

【南海】

 コロナ禍の終息の見通しがつかないため今暫く空港特急ラピートの運休は続くものと思われる。高野線では8300系の増備が続けられ6000系が淘汰されていく。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (1)

2020年12月31日 (木)

2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る

201101_20661_20201220193001

 2020年もあとわずかで終わります。本年はコロナ禍に振り回された1年でした。東京オリンピックの中止など世間への影響はまだまだ計り知れないところがあります。コロナの影響も含めた今年の鉄道を近畿圏を中心に振り返りたいと思います。

 2020年は鉄道業界、というよりも世の中全てが激動の1年となった。年初にはそれほど大きな影響がなかったコロナ禍であるが、中国の旧正月が終わったあたりから中国でのコロナ禍が顕著になり、日本では3月、4月と感染拡大が始まり、4月7日に緊急事態宣言が出てからは世の中が180度変わるほどの変化があった1年であった。まさにそれまでの常識が通用しない世の中となった。鉄道会社も外出自粛やテレワーク、休業要請等により利用者が減少し、各社とも例を見ないほどの減少幅を記録した。日常生活に制約があった4月、5月は最悪の状態で、緊急事態宣言が明けてから日常は取り戻したかのように見えたが、通勤通学需要はともかく、出張の規制、旅行の自粛は引き続き行われ、7月、8月には一度治まっていた感染が、再度拡大していき、巻き返しムードに水を差す状況となった。11月から第三波とみられる感染が増えてきており、年末年始に関しても往来の自粛が要請されるなどお盆に続いて年末年始の繁忙期にも水を差される事態となった。

20-03-14_6213_20201220193101

【JR西日本】
 3月14日にダイヤ改正を実施。既にコロナ感染が拡大していった時期だったが、予定通りダイヤ改正が実施された。ダイヤ改正では、前年までのインバウンドの増加などから関空特急はるかの増結が行われた。271系3両編成6本が新製され、281系3両付属編成とともに基本編成に増結され、はるか全列車が9両編成での運転となった。ダイヤ改正で9両編成となったはるかだが、コロナ感染拡大により海外渡航が禁止となる中で、空港利用者は激減していたこともあり、4月1日からは全列車6両編成での運転となった。はるかは緊急事態宣言発令後の4月24日から利用者減のため、上下24本が運休する事態にもなった。さらに9月1日からは早朝夜間の時間帯を除き、日中時間帯に運転する列車は無期限で運休されることになった。271系は現在も運用を外れたままとなっている。

ダイヤ改正では奈良線みやこ路快速の6両編成化、嵯峨野線普通の土休日編成の増強などが行われた。いずれも増え続けていたインバウンド需要に対応するものであったが、コロナの影響により、今のところその効果を得られることはできていない。大和路快速の8両編成化もインバウンド利用増によるところがあったが、大阪環状線内8両編成化が実施されたので、前述の2路線よりも効果は出ているものと思われる。JR宝塚線ではコロナに関係なく列車のリストラが行われ、データイムの丹波路快速、快速が区間快速に置き換えられ、普通が全て宝塚折り返しとなった。

 コロナの影響では、上半期は臨時列車、観光列車の大半が運休となった。定期列車にもその影響は出ており、前述のはるかの運休ほどではないにしろ、定期特急列車の運休が行われており、現在も継続している。年末には終夜運転が一時実施の方向となっていたが、コロナ感染の再拡大により、今年末の終夜運転は中止となった。 

201013_19070

 【阪急】
 2020年はダイヤ面では神戸線で阪神ダイヤ改正の絡みで時間変更が一部行われたのみで大きな変動はなかった。車両面では1000系、1300系の増備が引き続き行われた。1000系増備により、3000系の全ての車両が引退した。コロナ禍の影響により、引退に関するイベントなどは全て中止となりグッズの販売などに留まった。

 コロナ禍の影響は阪急も大きく受けており、春以降の臨時列車の運転は中止となった。競馬開催時に運転されている仁川発の臨時急行も競馬無観客開催に伴い運休している。土休日運転の京都線快速特急京とれいんも緊急事態宣言発令後、4月11日から7月5日までの間の列車が運休となった。秋の臨時列車も運転がなく、年末に予定されていた終電後の延長運転に関してもコロナ感染の再拡大に伴い中止となった。

200606_4365

 【阪神】
 2020年3月14日に4年ぶりにダイヤ改正を実施した。土休日の快速急行の8両編成化が目玉となるダイヤ改正で、芦屋を除く快速急行停車駅のホーム延伸に伴い土休日の快速急行が8両編成化された。芦屋はホーム延伸が困難なため、土休日に限り快速急行は通過となった。この他、平日朝ラッシュ時に青木始発の区間急行が2本新設された。区間急行が甲子園以西から運転されるのはこれが初めてとなった。

 コロナ禍ではプロ野球が無観客開催や観客制限を行ったことにより、甲子園への観客輸送が大幅に減り、春夏の高校野球の中止なども相まって利用者が激減した。

 6月には武庫川線で活躍していた7801形赤銅車が引退。5500系を改造した2両編成に置き換わった。武庫川線に転用された5500系はタイガース号、甲子園号、TORAKO号、トラッキー号の4種類作られ、利用者やファンの目を楽しませてくれている。

200805_10443

 【山陽】
 2020年3月14日に阪神に合わせてダイヤ改正を実施した。平日朝ラッシュ時では下りS特急が新設された。霞ヶ丘で普通からS特急へと変身する変わり種列車で、高砂まで運転されている。車両では6000系の増備が続いており、3000系の置き換えが進められている。

18-10-17_8466

 【京阪】
 2020年は大きな動きはなかった。春秋の臨時列車こそコロナ禍の影響もあり運転はなかったが、快速特急洛楽についてはコロナ禍でも運休することはなく運転された。3000系へのプレミアムカー連結が発表されていたが、8000系の時とは違い、3000系は改造車ではなく、プレミアムカーの新製が行われているため大きな動きはなかった。

201025_19458

 【近鉄】
 2020年3月14日ダイヤ変更で、名阪甲特急に80000系ひのとりが投入された。平日5往復、土休日6往復が80000系ひのとりでの運転となった。ひのとりはレギュラーシートでもひのとり特別車両券が必要になり、実質的な値上げとなった。80000系ひのとりは増備により6月13日から平日10往復、土休日11往復に増発された。さらに11月21日からは平日14往復、土休日15往復がひのとりでの運転となった。同様に名阪乙特急のアーバンライナーへの置き換えも進められ、11月21日からは平日16往復、土休日14往復の運転となった。

19-11-29_3854

 【南海】
 2020年はダイヤ改正の実施はなく、大きな変動はなかった。コロナ禍による影響は大きく、空港特急ラピートが4月24日から当面の間、平日は32本、土休日は18本が運休となっている。運休は継続しており、昼間は全列車が運休する事態になっている。
 車両面では高野線に初めて8300系が投入された。6000系置き換えが本格化しており、今後も8300系の増備が続けられる模様。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

阪急京都線すみっこぐらしラッピング車を追う~茨木市~

201108_21422

 11月8日日曜日。上新庄で阪急京都線撮影を終えて、折り返しのすみっこぐらしを撮るため茨木市まで戻って来ました。

201108_21380

 8時28分頃やってきた3328F普通高槻市行き。3300系などあまり興味がなかったのですが、1300系増備が進んでおり、廃車も進んでいくと思われるのでちょっと積極的に撮ってみようかなと思う今日この頃です。

201108_21397

 8時32分頃やってきた9304F快速急行京都河原町行き。8時台は快速急行が走っています。

201108_21403

 8時37分頃やってきた5321F普通高槻市行き。5300系も1300系増備により立場はだんだん危うくなっています。

201108_21433

 8時42分頃やってきた1306F準急京都河原町行きはすみっこぐらしラッピング車でした。

201108_21449

 この後8時43分頃やってきた8330F快速急行京都河原町行きを撮影してこの日は早々撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

阪急京都線土休日朝のダイヤを撮影~上新庄~

 

201108_21315

 11月8日日曜日。摂津富田でWESTEXPRESS銀河回送を撮影し、大阪に出て朝飯を食ってから大阪梅田から阪急に乗って帰り際の駄賃に上新庄で阪急京都線撮影を行いました。

201108_21272

 7時51分頃7324Fの準急大阪梅田行きがやって来ました。

201108_21298

 7時58分頃7304F普通天下茶屋行きがやって来ました。7300系も更新車ばかりになっていますね。

201108_21308

 8時01分頃66605F普通天下茶屋行きがやって来ました。この電車は相川始発です。

201108_21332

 8時03分頃1306Fすみっこぐらしラッピングの準急大阪梅田行きがやって来ました。狙いのすみっこぐらしがやってきたので、これにて撤収。折り返しを茨木市で狙うことにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月12日 (木)

阪急京都線撮影~茨木市~

201031_20504

 10月31日土曜日。南海を天下茶屋で撮影後、日本橋で買い物をしたり、所用をこなして、昼から5087レを撮ろうと思い北へ向かっていると5087レが遅延しているという情報を得て、仕方ないので撤収がてらに茨木市で阪急を撮影しました。

201031_20426

 13時43分頃やってきた3328F堺筋準急天下茶屋行き。1300系が今年度3編成増備されており、3300系の代替廃車が進むものと思われます。

201031_20446

 13時50分頃やってきた5304F普通大阪梅田行き。

201031_20455

 13時54分頃やってきた1303F準急大阪梅田行き。1300系もいつの間にやら増備が進み13編成が活躍する一大勢力となりました。

201031_20470

 14時00分頃やってきた66608Fリニューアル車普通天下茶屋行き。66系のリニューアルも進んでいますね。

201031_20514

 14時11分頃やってきた5301F普通大阪梅田行き。1300系が増備されているので5300系もおちおちしていられません。

201031_20536

 14時18分頃やってきた8330F特急京都河原町行きを撮影してこの日は撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

阪急甲陽線送り込みを撮る

201031_19746

 10月31日土曜日。この日は久々に土曜に早起きをして74レを撮るため夙川まで足を運びました。この日は阪急で始動しました。行きがけの駄賃として夙川で甲陽線送り込みと快速急行大阪梅田行きを撮影しました。

201031_19689

 普通新開地行きで夙川駅に到着した後、6時04分頃6020Fの甲陽線送り込みが西宮北口からやって来ました。

201031_19698

 一旦下り本線上で折り返しを行います。その間に9008F普通大阪梅田行きがやって来ました。

201031_19717

 6時07分頃下り本線で折り返して上り神戸線ホームに入線する6020F。また上りホームで折り返して甲陽線短絡線に繋がる引上げ線に入ります。

201031_19734

 6時09分に普通神戸三宮行きがやって来て、これと並走する形で甲陽線送り込み列車が引上げ線に入っていきました。

201031_19756

 6時13分頃8001F快速急行大阪梅田行きがやって来ました。引上げ線の6020Fと並びました。この後、甲陽線の短絡線入線も見たかったのですが、74レ撮影もあるので、ここで撮影を終了してさくら夙川へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

阪急神戸線撮影~神崎川~

201004_18172

 10月4日日曜日。早朝からWESTEXPRESS銀河と74レを撮影し、大阪に戻って朝飯を食ってから阪急神戸線撮影を神崎川で行いました。カン付が多く走っているのでなんか来ないかと待ってみた次第です。

201004_18180

 9002F普通大阪梅田行きがやって来ました。LED表示も幕車も全て大阪梅田表記に変わっていますね。

201004_18188

 8時13分頃7013Fリニューアル車の特急大阪梅田行きが通過しました。7000系もリニューアル車が多くなってきましたね。

201004_18199

 8時19分頃7020Fリニューアル車による普通大阪梅田行きがやって来ました。7013Fと比べると正面貫通扉の窓のサイズが異なります。

201004_18223

 少し間が空いて8時34分頃8003Fの特急大阪梅田行きが通過しました。カン付が多いはずなんですが、この日はカン付には出遭うことができずじまいでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

阪急神戸線すみっこぐらしカン付などを撮る

200927_17953

 9月27日日曜日。この日は朝起きられずにWESTEXPRESS銀河の撮影はできませんでした。中途半端な時間に始動したので、とりあえず大阪梅田で阪急を撮影しました。ちょうど1016Fすみっこぐらしカン付がやって来ました。

200927_17961

 ヘッドマークと先頭車のみラッピングされています。

200927_18022

 大阪梅田を出発する下りのケツ討ちも撮影しました。

200927_17984

 この後、神戸線ではカン付が来ませんでしたが、宝塚線で8004Fの復刻編成カン付がやって来ました。8000系の復刻版も長くやってますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影6

200812_13184

8月12日水曜日。お盆平日2日目。阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第6弾です。通勤特急からの6周り目になります。できれば川西能勢口で当駅始発の通勤特急を撮影したかったのですが、今回はより多くを撮ることを目的にしてきたので岡町に留まり、最終となる6本目の通勤特急まで居座りました。6本目の通勤特急も10両編成で8時31分頃8030Fで通過しました。

200812_13207

 通勤特急の2分続行で、8時34分頃1015F8両編成で急行大阪梅田行きが通過しました。

200812_13222

 急行に続いて8時37分発の雲雀丘花屋敷始発の普通大阪梅田行きが5104Fでやってきました。

200812_13246
 8時39分頃1013F8両編成の特急日生エクスプレス大阪梅田行きが通過しました。この後の準急はなく、これにて岡町から撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影5

200812_13041

8月12日水曜日。お盆平日2日目。阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第5弾です。通勤特急からの5周り目になります。5本目の通勤特急も10両編成で8時13分頃8034Fで通過しました。

200812_13068

 通勤特急の2分続行で、8時16分頃9001F8両編成で急行大阪梅田行きが通過しました。

200812_13084

 急行に続いて8時19分発の池田始発の普通大阪梅田行きが6011Fでやってきました。
200812_13104

8時21分頃8007F8両編成の特急日生エクスプレス大阪梅田行きが通過しました。

200812_13126
8時26分頃5100F8両編成の準急大阪梅田行きがやってきました。

200812_13162
8時29分発の池田始発普通大阪梅田行きが5106Fでやってきました。これまでは豊中始発のスジでしたが、池田始発の普通が運転されています。以降明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

より以前の記事一覧