カテゴリー「サンライズ出雲91号」の記事

2019年5月 7日 (火)

【10連休初日の早朝練習!平成最後のニーナを撮る】

19-04-27_02043

 4月27日土曜日。早朝練習続編。51レSRCや53レ福通レールエクスプレスを撮影して、いよいよ本編のニーナとサンライズ出雲91号撮影になります。

19-04-27_0180

 5時42分頃EF66-109牽引の1089レが通過しました。だいぶ明るくなってきました。

19-04-27_0189

 5時45分頃EF210-166牽引の63レが通過しました。

19-04-27_01972

 5時52分頃EF66-27牽引の2063レが通過しました。2063レは大阪タ行きなので、岸辺で撮れないので茨木に残留して撮影しました。

19-04-27_02142

 5時54分頃285系I2編成7両編成のサンライズ91号が通過しました。2分続行でこの日のメインディッシュが通過していきました。この後は、74レ撮影のためJR神戸線方面へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

【今季初51レSRC撃沈と早朝練習~茨木~】

19-04-27_0174

 4月27日土曜日。とうとう始まった10連休初日。平成も残りわずかとなったこの日は、早朝からサンライズ出雲91号を撮るべく、茨木駅に出陣しました。ついでに51レSRCの今季初撮影もしようと気合いを入れて、5時前に茨木駅に到着しました。まだ日の出前のため露出はありません。まぁSRCはついで撮りなので、とりあえず撮りましたという形でいいかなと、上りホームに陣取ってみました。

19-04-27_0136

 しかしそんな中途半端な気持ちが災いしたのか、始発電車に被られて大撃沈してしまいました。何とか顔だけはのぞかせて撮影できましたが、結果大撃沈でした。早起きは一文の得にもなりませんでした。

19-04-27_0143

 この後はさくら夙川でサンライズ出雲91号を撮って74レを撮るつもりにしてましたが、2063レにニーナが登板したということで、急遽茨木に居残ってニーナとサンライズの両撮りに臨みました。5時11分頃EF210-138牽引の5055レが通過しました。さすがに10連休に入ったとはいえ、前日が平日だったので、貨物列車は通常運行でした。

19-04-27_0145

 5時15分頃EF210-146牽引の1061レが通過しました。漸く日の出時間を過ぎましたが、まださすがに暗いです。

19-04-27_0153

 5時23分頃EF66-108牽引の1085レが通過しました。

19-04-27_0162

 5時27分頃EF210-156牽引の53レ福通レールエクスプレスが通過しました。久々の朝練で53レを撮影しました。53レが撮れるような時期になったんですね。早いものです。とりあえず前半戦はこれにて終了。つづきは明日。明日はニーナとサンライズ出雲91号が登場します。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年10月 9日 (火)

【JR神戸線夜間ダイヤを見る~サンライズ出雲92号をついで撮り~】

18_08_15_7900

 8月15日水曜日。長い1日の締めくくりに夜鉄活に入りました。淀屋橋から地下鉄とJRを乗り継いで三ノ宮にやって来ました。ここでの狙いは普通奈良行きと普通木津行きです。夜間に運転されているレア行き先をこの際一気に片付けてしまおうとやって来た次第です。

18_08_15_7840  まず三ノ宮まで乗って来た快速が播州赤穂行きだったので、これを撮影。三ノ宮発21時21分です。

18_08_15_7852  隣のホームに21時23分の新快速上郡行きが入って来ました。夜間には山陽本線西部へ足を延ばす新快速や快速が運転されます。

18_08_15_7869  この後、コンビニで夜食を購入してからホームを移って、三ノ宮発21時34分の普通奈良行きを撮影。これが本命でやって来たのですが、サンライズ出雲92号がやって来るのを知ってすっかり脇役に転じてしまいました。この電車は尼崎から区間快速に変身します。

18_08_15_7893  運転を忘れていたサンライズ出雲92号に遭遇。7両編成のためホーム中ほどに停車しました。

18_08_15_7925  最後に21時54分の普通木津行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

【サンライズ出雲91号のスジで運転されたサンライズ団体列車を撮る】

18_09_16_3023

 9月16日日曜日。この日は早朝から久々の朝練でした。阪急経由で5時30分過ぎにJR総持寺に入り、朝練開始。この日の狙いは貨物列車ではなく、サンライズ91号のスジで走る団体列車でした。

18_09_16_2993  まず5時39分頃EF210-112牽引の65レが通過しました。山陽本線不通のため貨物列車の運転も少なめです。

18_09_16_3000  5時44分頃EF210-18牽引の7053レが通過。漸く明るくなってきました。

18_09_16_3009  5時49分頃EF210-157牽引の2063レが通過しました。

18_09_16_3016  そして5時52分頃285系I5編成のサンライズ出雲団体列車が通過しました。91号のスジで、山陰ディスティネーションのイベント列車みたいなもんでしょうか。この後もしばし残留して撮影しました。

18_09_16_3030  6時05分頃関空特急はるか1号が通過。この頃はまだ日根野行きでの運転でした。

18_09_16_3036  同じく6時05分頃普通甲子園口行きがやって来ました。

18_09_16_3041  6時09分頃289系くろしおの3両増結編成回送が通過しました。

18_09_16_3051  6時14分頃EF510-10牽引の4070レが通過しました。これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

【撃沈サンライズ出雲91号とJR加古川線各駅探訪】

18_08_12_3675

 8月12日日曜日。前日の紀勢・和歌山・桜井線行脚に続いて18きっぷでミニ旅行に出かけました。この日はさすがに連投となるため、若干疲れていましたが、サンライズ出雲91号の運転があったので、早朝からJR神戸線沿線へと出向きました。甲南山手かさくら夙川かと悩みながら摩耶に行くことにしました。

18_08_12_3672  しかし場所の選定を誤りました。見事に快速に被られました。早朝なのに快速走ってるんかい!まぁ時刻表を見ればわかる話なんですが、サンライズのスジが寝ているのか想定よりも早く来たかなといった感じでした。何とかラストワンショットだけ撮れたので、ヨシとしておきますが、甲南山手だったら・・・あるいは元町まで足を延ばせたなとか色々後悔しますね。このリベンジは25日と思っていたら、台風でウヤになるわで、サンライズ91号とは今年の夏はご縁がなかったです。

18_08_12_3381  サンライズ出雲91号撃沈の後は、三ノ宮で朝飯を食って仕切り直して、快速で加古川へと移動しました。加古川から加古川線行脚です。18でしか乗れませんからね加古川線は。関西1DAYパスで加古川線とか播但線が乗れたら便利なんですけどね。

18_08_12_3387  まずは小野町駅へ。神鉄小野との競合駅ですが、小野町と未だに町表記なのは向日町と同じなんでしょうか。

18_08_12_3398  加古川線の各駅はコミュニティハウスが併設されて、立派な駅舎が多いです。小野町駅もぷらっときすみのを併設しており、飲食店も入ってなかなか立派な駅になっていました。

18_08_12_3446  続いて市場駅に移動。こちらもコミュニティハウスが併設されていますが、こっちは無人のコミュニティハウスでした。交換駅のため、上下ホームに駅舎があり、どちらも立派な待合室がありました。

18_08_12_3475  こちらは下り線側の駅舎。市場駅は形の上では1線スルー化されています。非電化時代には快速も運転されていたので、電化時に快速の運転を想定していたのかもしれません。

18_08_12_3498  最後に青野ヶ原に移動。こちらは小野町と同様に棒線化された駅で、行き違い設備跡が残っていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)