カテゴリー「381系」の記事

2019年6月 2日 (日)

【2019年吹田総合車両所公開3】

19-05-18_5857

 5月18日土曜日。2019年吹田総合車両所公開第三弾です。主要車両の並びを撮影し、検修庫の中を通り抜けてもう一つの撮影スポットに移動しました。117系がホリデーのマークを出して鎮座してました。その隣には201系LB16がいます。いずれも運用を終了して引退した車両ですね。

19-05-18_5865

 国鉄末期の京阪神を支え、JR発足後も221系などとともに活躍を続けた117系と201系も終焉が見えて来た感があります。

19-05-18_5884

 201系の隣にはU@techがいました。レンズが短いので遠めですが、とりあえず撮影しました。

19-05-18_5908

 工場内にはザ・ニンジャが・・・いやいやキン肉マンラッピングではないですね。工場内で床下見学ができたので、ヘルメットを借用して113系と207系の床下を見学しました。

19-05-18_5919

 なかなか普段は見られない制御部などの内部を見ることができました。

19-05-18_5965

 このあとヘッドマークの展示を見学しました。いやいや懐かしいですね。富士は赤富士と三角富士の2種類が展示されていました。

19-05-18_5974

 はやぶさにあかつき・彗星・・・現役時代が懐かしいですね。もはやこのヘッドマークを付けていた66は、貨物機のニーナしか残っていません。何よりブルトレが無いので、リバイバルもなにもないですね。

19-05-18_5989

 こちらはあすかとなにわのヘッドマーク。なにわはよく見ますが、あすかのヘッドマークはなかなか見られませんね。

19-05-18_6032

 関西を代表する特急と言えばやはり雷鳥・白鳥でしょう。白鳥は長躯青森まで走る魅力ある長距離特急列車ですね。これに乗って北海道に行ったのは今から20年ほど前にもなるんですね。早いものですわ。

19-05-18_6043

 こちらは関西の顔ともいえる雷鳥。北陸新幹線での愛称復活を期待したいものです。

19-05-18_6090

 最後の締めに急電を撮影。117系のオリジナル塗装はこれがベースになっています。吹田総合車両所公開に来るたびに撮影してます。今年は車内の公開はなかったのが残念です。これにて見学終了。

  

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

【2019年吹田総合車両所公開2】

19-05-18_5710

 5月18日土曜日。吹田総合車両所公開パート2です。奥の方の車両の撮影に移動しました。683系の姿が多く見られますね。特急と言えば683系とその系列の289系などが席巻しているので仕方ないですね。こちらの117系は新快速表示でした。

19-05-18_5718

 683系もリニューアル車ばかりで、オリジナルの車両は見られませんでした。

19-05-18_5728

 117系と117系を和歌山地区から徹底に追いやった227系1000番台の並びが見られました。

19-05-18_5762

 反対側には323系と201系が並び、大阪環状線の新旧車両が並んでいました。この並びも今年で最後ですかね。そもそも工場の改修工事で来年以降は暫く公開自体がないのでしょうね。

19-05-18_5791

 227系1000番台と105系の並びも見られました。こちらも今年中に見られる並びで、来年以降は227系1000番台の天国になりそうです。

19-05-18_5837

 4列車並びをサイドから撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)