カテゴリー「第3セクター」の記事

2020年2月18日 (火)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~宮本武蔵~】

20-02-08_2560

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩きも最終章です。平福で兵庫県内の各駅は制覇したので、後は帰るだけでしたが、平福で乗ってきた普通が特急を2本待避してくれたので、平福駅を見物できました。平福では43分の待ち時間になるので、この時間を有効に活用して、乗ってきた列車に再度乗り込みました。

20-02-08_2486

 やってきたのは県境を越えた岡山県美作市にある宮本武蔵駅を訪問しました。各駅探訪外の駅を訪問してみました。

20-02-08_2513

 ここも2006年に訪問済みなんですが、如何せん駅の写真はありません。

060211chizukyuhot70004

 駅近くでスーパーはくとを撮影したのを思い出します。この頃は駅はともかく、撮影はこまめにしてましたね。

20-02-08_2522

 駅の待合室にはハートマークがあしらわれた格子がありました。

20-02-08_2549

 宮本武蔵駅は観光地的な駅でしたが、ギャラリーが1名いただけで利用者はいません。

20-02-08_2724

 帰りは上郡まで普通に乗って、上郡からはチケットレスを利用して豪華にスーパーはくとで帰りました。増2号車に乗車しましたが、利用率はまぁまぁでしたね。とは言え、先行の新快速が遅延した影響で、JR神戸線内は快足とは言えない走りでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~平福~】

20-02-08_2434

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き第3弾。久崎駅から平福駅へと移動しました。

20-02-08_2309

 久崎駅の件の高架を下から見るとこんな感じでした。保守用なのか、それともここで折り返しなどを考えていたのかちょっとわからない施設です。

20-02-08_2351

 久崎は駅近くに工場などがあり、これまでの駅とは違って周辺人口は多そうです。これまでゼロだった利用者も2名いらっしゃいました。

20-02-08_2371

 平福駅に到着。今回も特急との行き違いがありました。特急スーパーいなば6号が14時51分頃通過していきました。

20-02-08_2378

 平福駅で交換するHOT3506普通とキハ187系スーパーいなば。

20-02-08_2399

 平福駅は近畿の駅百選に選ばれた由緒ある駅でした。駅の造りは立派でしたが、ここもやはり人はいませんねぇ。

20-02-08_2473

 先の普通列車がまだ出発しないようなので時刻表を確認すると下りスーパーはくと7号が平福で追い抜くようでした。本来はここで折り返して帰るつもりでしたが、ここは予定を変更してスーパーはくと7号を撮影後はそそくさと列車に戻りもう1駅見て回ることにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~石井・久崎~】

20-02-08_2101

 2月8日土曜日。智頭急行乗り歩き続編。河野原円心から苔縄まで移動して苔縄駅では58分待ち。ここも駅周辺に集落がありますが、駅には誰も人がいません。北越急行と同じく特急列車におんぶにだっこのローカル線ですが、山陰新幹線の計画は今のところないに等しいので、智頭急行は暫くは安泰でしょう。

20-02-08_2099

 待ち時間にスーパーはくとがやってきました。スマホをいじくっていたので、雑な撮影になってしまいました。スーパーはくと5号が12時49分頃通過していきました。

20-02-08_2154

 苔縄からは普通列車で石井へ移動。途中平福で行き違い待ちがあり、上りスーパーはくと8号と行違いました。スーパーはくと8号は平福を13時45分頃に通過していきました。

20-02-08_2158

 石井駅はポツンと1駅・・・というほどでもないですが、これまで見てきた2駅と違い駅周辺の集落は小さかったですね。相変わらず駅に人はいません。

20-02-08_2283

 石井から久崎に移動するとちょうど特急スーパーいなば7号との行き違い待ちがありました。久崎は造りは立派な高架駅でした。

20-02-08_2267

 高架の構造的にはさらにもう1線追加できるような造りでした。2面3線で計画されていたのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

【智頭急行兵庫県内を各駅乗り歩く~河野原円心・苔縄~】

20-02-08_1969

 2月8日土曜日。関西1DAYパスを利用して湖東から一気に播州に移動して、上郡からは智頭急行の1日フリーきっぷを利用して兵庫県内の各駅を見て回りました。現在別のブログで掲載している関西各駅探訪は関西限定なので、関西地区となる兵庫県内のみを見て回りました。さすがに全国に手を広げると一生かかりそうです。一生をかけてもやってみる価値はあるでしょうが、時間と金がないですわい。

20-02-08_2715

 智頭急行専用の入口は西側にありました。窓口で1日フリー切符を購入。1200円なり。関西1DAYパスよりもお得感はあります。上郡~智頭間を乗り通すと元が取れるということで以前鳥取へ抜けるのに利用させてもらいました。

20-02-08_1968

 まずは智頭急行普通列車で上郡から2駅目の河野原円心駅を訪問。途中岩木信号所でスーパーはくと6号と行違うため運転停車がありました。

20-02-08_2006

 河野原円心駅は2面2線で1線スルー化されています。智頭急行の各駅は1線スルー化されているので特急列車は高速で通過できます。河野原円心駅の周辺に集落があったものの人がいる気配はなかったですねぇ。列車自体も高校生2人と私だけだったので貸切列車状態でした。

20-02-08_2044

 折り返し上り列車で苔縄に戻ります。各駅探訪でよく利用するジグザグ乗りです。ただ、これはローカル線では有効ですが、運転頻度が高いところでは駅がゆっくり見られないので、効率的ではあるものの、最近は30分毎以上間隔が開く路線でしか使用しないようにしてます。

20-02-08_2120

 駅からは立派な築堤が望め、いい具合にカーブしているので撮影が可能です。

060211chizukyu187

 苔縄駅は初訪問かと思いきや2度目の訪問でした。これは2006年2月11日に撮影したスーパーいなばです。駅から少し歩いて築堤を行くスーパーいなばを撮影しました。この時は駅など興味はなく、山陰まで出雲を撮影するついでに智頭急行で撮り歩きした次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年7月31日 (水)

【大雨の中京都丹後鉄道宮福線を乗り歩く】

19-07-13_4938

 7月13日土曜日。福知山市民病院前まで戻って来て、ここから宮福線を行ったり来たりしながら各駅を制覇していきました。

19-07-13_4835

 福知山市民病院前駅ではJR山陰本線が単線並列で走っているので、山陰線電車も撮影できます。山陰線には駅がないため乗り換えはできません。

19-07-13_4884

 続いてサケの遡上駅の副駅名が付く牧駅まで移動。ここで小1時間ほどの待ち時間が発生。途中暇つぶしに特急はしだて7号が撮影できました。

19-07-13_4968

 次の列車で荒河かしの木台駅に移動し、宮福線各駅を着実に制覇していきます。車庫を併設する荒河かしの木台駅は、福知山方に車庫があります。

19-07-13_4989

 車庫では夕方の運用のため出庫待ちの車両も見られました。

19-07-13_5066

 17時を過ぎて少し暗くなってきましたが、夏なんでまだまだ日暮れには早いので、さらに宮福線を奥まで進んでいきます。また113系普通がやって来ました。これに乗り大江高校前で下車。単線高架の近代的な駅ですが、駅周辺は長閑な景色が展開されます。

19-07-13_5111

 KTR300で下天津まで戻りました。雨が激しくなってきました。ここも盛り土高架で、踏切がない宮福線らしい高規格路線を感じさせる駅の造りが多いです。

19-07-13_5204

 最後に公庄駅を訪問。ここは渡船場の里駅の副駅名が付いており、駅の東側には由良川が流れています。

19-07-13_5274

 雨が降っているため19時を前に暗くなってきました。113系快速福知山行きがやって来ました。この快速大江山号は喜多、二俣、辛皮の3駅を通過するだけで大江から福知山までは各駅に停車します。これにて撤収し、福知山に到着。

19-07-13_5410

 福知山からは特急こうのとり28号で帰阪しました。既に夜の帳が下りた福知山駅には京都や新大阪からの特急が到着し、普通電車の回送も多く見られました。隣のホームには京都行きのはしだても到着し、相互に連絡して出発しました。こうのとりの走りは良くも悪くも安定した走りで、篠山口から意外に足が鈍って、前を走る列車に詰まるのか、なかなかスピードが上がりませんでした。篠山口で追い抜いた大阪行きの快速と10分しか違わないので、あまり俊足という感じではなく、これなら特急料金を払うこともなかったかなという走りでした。まぁ諸事情でスピードアップはなかなかできないのでしょうが、高速道路が整備されている北近畿地区ではもう少しスピードアップして利便性を確保していかなければ、じり貧状態が続いていくのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年7月30日 (火)

【京都丹後鉄道宮豊線チョイ巡りと宮福線行脚】

19-07-13_4689

 7月13日土曜日。京都丹後鉄道宮福線巡りをして、昼からは宮豊線に入りました。宮津まで宮福線で出て、宮津から宮豊線列車に乗り換えました。宮津からは天橋立までの観光客などで混み合っていました。天橋立で席を確保できたので、昼下がりの宮豊線でうつらうつらしながらまったり過ごしました。いつの間にやら曇り空から雨が落ちてきました。目的地のコウノトリの郷駅に着いた時には結構な雨が降っていました。

19-07-13_4705

 コウノトリの郷駅は京都ではなく兵庫県豊岡市にあり、久美浜との間には峠越えがあります。豊岡らしくコウノトリ支援自動販売機が設置されていました。せっかくなので支援のためコーヒーを購入しました。

19-07-13_4707

 駅にはぽっぽやというお店が併設されていますが、暑いので休みだそうで・・・営業再開は9月ごろだそうです。

19-07-13_4710

 コウノトリの郷駅は元は但馬三江という駅名でした。コウノトリの郷へは徒歩では少し厳しい距離で、30分ぐらいかかるようです。さすがにここはいけませんでした。雨も降ってきたのでおとなしく駅舎内で次の列車を待ちました。

19-07-13_4749

 駅構内には円山川橋梁のモニュメントがありました。

19-07-13_4774

 豊岡で折り返してきたKTR701に乗ってまた宮津に戻りました。この日は宮豊線はこれだけで宮舞線には乗らずに終わりました。

19-07-13_4786

 宮津からは宮福線に乗り換えて、またまた宮福線行脚になります。既に時刻は15時を回ってもはや帰阪してもおかしくない時間ですが、今暫く宮福線を見て回りました。ちょうど113系2両編成の普通に当たりました。

19-07-13_5529

 久々にMT54の唸り声を聞きながらの道中を楽しみました。しかし、宮福線は線形がいいこともあり、113系でもなかなかいい走りをしますね。気動車だとどうしても新しくてもやや重苦しい走りになりますが、電車だと勾配も軽く走るので、意外に113系が軽快に走りますね。

19-07-13_4796

 雨が降るななか福知山市民病院前駅で下車。福知山の一つ手前まで戻ってまた戻ります。113系普通はツーマン運転のため、車掌さんが各駅で検札に来られます。1駅1駅ご苦労なことで、JRの電車よりも激務なのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年7月29日 (月)

【京都丹後鉄道宮福線巡り~元伊勢内宮にもお参り~】

19-07-13_4288

 7月13日土曜日。この日は久々にプチ遠征に出かけました。ここ数年近畿圏の全駅制覇を目指しているため、遠出はほとんどせずにプチ遠征ばかりになっています。今回は京都丹後鉄道制覇へ向けての第二弾遠征です。第三弾で完結するのか微妙なところですが、着実に進めていきたいところです。まだ18シーズンには入っていないため、普通切符で福知山まで移動。特急利用でもよかったのですが、時間的にこうのとりはなかったので、大阪回りの方がコスパがいいので、普通で移動しました。大阪発6時43分の丹波路快速福知山行きに乗車。4両編成ですが、何とか席を確保して福知山までまったり過ごしました。福知山で1日乗車券の家族お出かけきっぷを購入。早速宮福線へと足を進めました。

19-07-13_4260

 福知山駅から乗る普通列車は新車のKTR300でした。こんな新車が入っているとは知りませんでしたね。2年前はこんな車両はなかったです。

19-07-13_4315

 まず元伊勢内宮への最寄駅大江山口内宮駅に到着。行き違い駅で快速も停車しますが、駅周辺はまさに山の中で、少し南に元伊勢内宮周辺に集落があります。折り返し列車が行ってしまったので、待ち時間を利用して元伊勢内宮にお参りました。

19-07-13_4358

 元伊勢内宮の正式名は皇大神社で、山の上に境内があるため、運動不足の身にはかなり堪えました。

19-07-13_4383

 続いては快速あおまつ号で宮村まで移動しました。この列車は大江山口内宮で行き違い待ちするので、これをうまく活用すればもうちょっと効率よく各駅を見て回れたかもしれません。とは言え元伊勢内宮を参拝するにはちょうどいい列車だったので、まずは今回ルートでヨシとします。

19-07-13_4430

 宮村駅では32分ほど折り返し時間があったので、少し離れたコンビニへ昼食の買い出しに行きました。戻ってくるとちょうど特急はしだて3号が通過するところでした。この駅は1線スルー化されているので、特急は高速で通過していきます。

19-07-13_4482

 次の列車が来る前に対向列車がやって来ました。ダイヤ上は何も来ないはずですが、実際やってきたのは臨時列車のくろまつ号でした。臨時というか団体列車ですね。

19-07-13_4504

 続いて訪れた辛皮も大江山口内宮駅と同じように山の中の小駅でまさに秘境駅の様相でした。

19-07-13_4568

 隣の大江山口内宮駅で行き違いがあるので、待ち時間は短く、ササっと折り返して宮津へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

【さよなら平成・・・こんにちは令和】

19-04-28_0985

 さよなら平成・・・こんにちは令和。国鉄がJRに変わった時によく使われたフレーズを使ってみました。平成が幕を閉じ、令和の世が始まりました。2019年は年明けは平成31年でしたが、本日より令和元年となりました。1年で2つの時代を経験するのは2度目になりますが、昭和の終わりはわずか7日間だったので、平成元年はほぼ1年過ごしたことになります。今回は1年の3分の1を平成で過ごし、残りの3分の2が令和元年となるため、なかなか令和に馴染むのに時間がかかりそうです。休み明けには、まだまだあちこちに平成31年が残っているため、業務上混乱をきたすところもありそうです。

15-06-14_4765

鉄道界では平成から令和の移り変わりに際して貸切列車を多数運転するなど盛り上がっていますね。平成駅が平成最後の日に賑わっていましたが、令和になると、令和駅がないので、どのような盛り上がりがあるのかある意味注目されるところです。平成の鉄道は、昭和の末期に国鉄分割民営化が行われ、平成はまさにその時代に生まれ育った人たちと同じく国鉄を知らない時代でした。JR発足後も平成の世に移り変わってからも国鉄車両は長らく活躍を続けてきましたが、国鉄車両も令和の世が始まり、いよいよ最終章を迎えることになりそうです。JRでは国鉄車両が姿を消すことにより、国鉄及び昭和の幻影も一緒に姿を消すことになります。時代を超えて、生きながらえてきた国鉄車両の最期を目に焼き付けておきたいところです。

18-12-30_2663

令和の世では、おそらくリニア新幹線が実現することになります。昭和にひかりが誕生し、平成ではのぞみが誕生。そして令和ではリニア新幹線。リニア新幹線の愛称も気になるところですが、昭和、平成、令和と発展を続けて来た新幹線が今後どのように発展していくのか注目したいところです。

12-12-22_1024

その反面、JR北海道やJR四国では人口減少などにより、経営が厳しくなってきており、多くの路線の存続が厳しい状況になっています。JR東日本やJR西日本、JR九州でも過疎化が進む地域を走る路線などでは、今後は廃止の可能性も出てきそうです。第3セクターや地方の鉄道も言わずもがなです。令和の世では、リニア新幹線の開業という明るい展望とともに、その裏で地方では鉄道路線の廃止が加速する可能性もあり、国鉄再編に次ぐような鉄道網の再編が行われる可能性もあるのではないかと思います。世間では東京オリンピック、大阪万博が行われ、明るい時代の到来を予感させてくれる令和の時代ですが、鉄道業界にとっては明るい面と暗い影を落とす面の両方があるのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年11月21日 (水)

【北播磨で奮闘する北条鉄道を見て歩く】

18_10_20_9259

 10月20日土曜日。この日は朝から北条鉄道巡りをしました。企画切符が何もないので、仕方ないので神鉄粟生線を延々と乗って粟生までやって来ました。粟生は遠いですね。とはいえ、速達列車を設定したところで、利用者がどれだけいるかもといったところですし、神鉄粟生線の厳しさを改めて実感した次第です。

18_10_20_8877  粟生からは早速北条鉄道に乗車。粟生駅はJR加古川線、神鉄粟生線ともにICカード利用ができますが、北条鉄道はICカード利用は不可です。フリー切符を購入しようと運転士に申し出ると北条町駅まで行かれるなら駅で購入して下さいとのこと。ということで切符を買わずに乗車。

18_10_20_9009  北条町駅到着後、フリー切符を購入して精算。それで折り返して・・・というわけではなく、このフリー切符は実は往復乗るためだけのフリー切符でした。切符は帰りに置いておいて、ここからはレンタサイクルで各駅を見て回りました。

18_10_20_8990  北条町駅は立派な佇まいですね。ここからレンタサイクルで網引まで往復します。2時間を目途にして出発。距離が長いので電動アシスト自転車を借りました。

18_10_20_9053  途中播磨横田の手前の踏切で折り返し列車を撮影。車両が入れ替わっていました。

18_10_20_9071  自転車をこいで播磨横田へとやって来ました。美術館を併設してますが、写真撮影禁止のため、外から撮影しました。

18_10_20_9109  続いてレトロな木造駅舎がいい感じの長駅を訪問。なかなか快調に自転車で移動できています。

18_10_20_9178  播磨下里も木造駅舎で各駅とも昔ながらの駅舎でなかなか立派に残されている駅が多いですね。

18_10_20_9276  そして中でも訪問前から注目度が高かった法華口駅は駅前に三重塔のモニュメントがあり、なかなか立派な出来になっているのが印象的でした。

18_10_20_9358  田原駅はサポーターの手が良く入れられているなと感じる駅で、手作り感のある駅になっていました。

18_10_20_9518  自転車の長距離移動で尻が痛くなってきましたが、何とか我慢して目的地の網引に到着。大イチョウがある駅で、ちょっと訪問時期が早かったなというのが惜しいところです。この大イチョウが色づく頃にまた撮影に来たいなと思わす立派な木でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

【智頭急行で秘境駅諸寄・居組駅を訪問】

18_09_08_0116

 9月8日土曜日。18きっぷラスト1枚で山陰本線を乗り歩きました。朝から生憎の雨でしたが、残ったものは使わなければならないので、せっせと早朝から茨木駅に足を運びました。この夏何度も乗った茨木発6時06分の快速で姫路まで移動。席にありつけてじっくり眠りにつきました。

18_09_08_0055  姫路で岡山行き普通に乗り換えて上郡までやって来ました。さすがに岡山方面への普通電車は混み合っていますね。大雨の上郡で降りて、ここからは別料金で智頭急行に乗車。

18_09_08_0108  上郡発8時50分の普通鳥取行きに乗り込みました。智頭を通り過ぎて鳥取まで直通してくれる便利な列車です。途中佐用でスーパーはくと1号に追い抜かれました。上郡から智頭までなら別料金なのでこっちに乗ってもよかったのですが、乗り換えが面倒なので普通でのんびりした道中を楽しみました。

18_09_08_0110  ハートフルな恋山形駅では普通列車と行き違いのためちょっとだけ停車しました。その間にしばし撮影を楽しみました。

18_09_08_0120  10時55分に鳥取に到着。2時間5分のロングランを終えて、都会の鳥取駅で昼食を急ぎ買い込んで山陰線行脚に備えました。

18_09_08_0215  キハ121単行でまずは諸寄へと移動。ここまでやって来たのは近畿圏の各駅探訪を他のサイトでやっているからです。なかなか難関の駅でしたが、智頭急行を利用したため難なくクリアできました。

18_09_08_0982  続いて浜坂で折り返してきたキハ121単行で居組まで1駅戻ります。なかなか小まめな乗り鉄です。

18_09_08_1017  居組駅はなかなかの秘境駅でした。兵庫県と鳥取県の県境付近にあり、山陰線で近畿圏最後の駅になります。以前はホーム2面3線で、イベント列車などがここで折り返したり留置されていましたが、今は棒線化されており、山陰線を走るイベント列車も少なくなりました。

18_09_08_0319  駅舎の待合室には旅ノートが置かれていました。乗り鉄にも人気がある駅なんでしょうね。せっかくなので、私も・・・雨が降り続けていたので、大雨でウヤになったら遭難すると一言書いておきました。

18_09_08_0278  山の中にある駅ですが、集落は山を下りた海側にあるようで、意外と駅から町へは近いので完全な秘境駅ではありません。とはいえ、大雨が降っていたので、集落まで歩く気にはならないので駅の中で大人しくしてました。

18_09_08_1054  居組発12時55分の普通城崎温泉行きで移動しました。こちらはキハ47系2両編成でやって来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧