2021年の鉄道を近畿を中心に展望する
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。本来であれば輝かしい新年の幕開けとなるはずですが、本年も前年からのコロナ禍の真っ只中にある状況です。出口の見えないトンネルの中におる状況は変わっておらず、なかなか先が見通せない時期ではありますが、近畿圏を中心に本年の鉄道を展望したい思います。
昨年末に今春のダイヤ改正の概要が発表された。JR四国を除くJRグループ各社でダイヤ改正が行われるが、いずれもダイヤの見直しなどが主流で、ダイヤ改正という言葉は使用していても実際には見直しという言葉が多用されている。鉄道会社によってはダイヤ改正という言葉を使わず、ダイヤ変更などと呼ぶ会社も増えている。ネット社会全盛のこの時代では揚げ足を取られる世知辛い世の中になってきている。ダイヤ改正という言葉を使っているにも関わらず、実際には利用者にとって改正になっていないこともある。今後、必ずしも利用者にとって改正となる内容ではないことも多くなってくるだろう。将来的にはダイヤ改正という言葉が死語になり、ダイヤ変更という言葉が主流となることもあるだろう。
総武横須賀線に投入されるE235系ではクロスシートがなくなった。コロナ禍の影響ではなく、首都圏特有の混雑緩和のためのオールロングシート化であるが、今後コロナ禍の影響により向かい合わせになるクロスシート車の見直しが推進される可能性はある。首都圏ではクロスシートは向かい合わせになる固定式クロスシートが採用されており、今後E231系やE233系もロングシート化される可能性はあるだろう。近畿圏などで採用されている転換クロスシートも端部は固定クロスシートとなっている部分が多い。JR東海の313系のようにオール転換クロスシート化するか、一部ロングシート化するなどの改良が望まれるところだ。
【JR西日本】
3月13日にダイヤ改正が実施される。平日朝ラッシュ時には通勤特急の停車駅の見直しなどが行われ、JR琵琶湖線では南草津が特急停車駅となる。JR神戸線では通勤特急らくラクはりまの停車駅に大久保が追加される。京阪神などを中心に終電時間の見直しが行われ、各線で終電の繰り上げが行われる。関空特急はるかの運休は継続されるが、一部列車で9両運転が復活する。
【阪急】
今のところ正式なアナウンスは出ていないが、終電を早めるなどダイヤ変更が予定されている。車両面では1000系の増備はいったん落ち着きそうな感もあるが、能勢電の車両置き換えを見るとまだまだ増備される可能性もある。京都線では3300系を中心にまだまだ置き換えていかなければならない編成があるので今年度も増備が続くものと思われる。
【阪神】
昨年ダイヤ改正を実施したため、今年はダイヤ改正はないと思われたが、阪急と歩調を合わせて終電を早めるなどのダイヤ変更が実施されるかもしれない。車両面では引き続き5000系置き換えのため、5700系が増備される見込み。
【京阪】
1月31日にダイヤ改正が実施される。3000系へのプレミアムカー連結が実施され、3000系、8000系を使用する特急にプレミアムカーが連結されることになる。ATS改良などにより、快速特急、特急の所要時間が1分短縮される。ダイヤ改正では5000系の引退が発表されており、5扉車が終焉を迎えることになる。これに伴い13020系の増備が行われる見込みで、3000系プレミアムカー連結により外される3000系T車の去就も注目されるところだ。
【近鉄】
80000系ひのとりの増備が完了し、名阪甲特急がひのとりに統一される。名阪乙特急のアーバンライナーへの置き換えも完了し、12200系が全て置き換えられるものとみられる。3月にはダイヤ変更が実施されると思われる。コロナ禍の影響を考慮した減量ダイヤの実施も考えられる。
【南海】
コロナ禍の終息の見通しがつかないため今暫く空港特急ラピートの運休は続くものと思われる。高野線では8300系の増備が続けられ6000系が淘汰されていく。
| 固定リンク
「阪急」カテゴリの記事
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 阪急京都線すみっこぐらしラッピング車を追う~茨木市~(2020.11.22)
- 阪急京都線土休日朝のダイヤを撮影~上新庄~(2020.11.21)
- 阪急京都線撮影~茨木市~(2020.11.12)
「阪神」カテゴリの記事
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 阪神本線土休日データイム上りダイヤを撮影する~今津~(2020.11.18)
- 阪神本線土休日データイム下りダイヤを撮影する~今津~(2020.11.17)
- 阪神本線尼崎で撮影~人身事故で若干ダイヤ乱れ~(2020.11.09)
「京阪」カテゴリの記事
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 京阪特急70周年記念カン付快速特急洛楽を撮る(2020.10.18)
- 京阪8000系京阪本線開通110周年カン付を撮る(2020.08.05)
- 京阪快速特急洛楽を撮る~西三荘・野江~(2020.07.02)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄鶴橋でチョイ撮り~80104Fひのとり撮影~(2021.01.17)
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 近鉄鶴橋でアーバンライナーなど撮影(2020.12.30)
- 近鉄名阪甲特急ひのとりプレミアムシートに乗る(2020.12.29)
「南海」カテゴリの記事
- 新登場の8300系特急サザンを撮る~天下茶屋~(2021.01.16)
- 新鋭8300系など南海高野線撮影~天下茶屋~(2021.01.15)
- 南海本線撮影~天下茶屋~(2021.01.14)
- 南海天下茶屋で400㎜をテスト撮影(2021.01.13)
- 高野ラピート回送を天見で撮影(2021.01.04)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 【2020年の近畿圏の鉄道を展望する】(2020.01.01)
- 【2019年の近畿圏の鉄道を振り返る】(2019.12.31)
- 【JR嵯峨野線乗り歩く~園部・吉富~】(2019.09.26)
「アーバンネットワーク」カテゴリの記事
- 323系LS9編成クリスマスマークを追う(2021.01.12)
- 子パンダ付きのパンダくろしおを野田で撮影(2021.01.11)
- 2021年の鉄道を近畿を中心に展望する(2021.01.01)
- 2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る(2020.12.31)
- 南海和歌山市駅と周辺で特急サザンや227系1000番台を撮る(2020.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ
JR西日本を始めとしまして各社で終電時刻の繰り上げが行われるのは間違いないのですが
もう一つ他にも懸念事項があります・・・
それは運用編成数量の減少です
例えばJR西日本アーバンネットワーク区間の新快速でしたら
正直平日朝晩ラッシュ時以外でありましたら
現状の殆ど12両編成から8両編成へと減量しましても十分な輸送量の確保維持へとなるのではないでしょうか?
一昔前なら8両ではきつくて12両くらいが丁度良くて有り難かったんですが
現状の利用率ですともはや8両でも空きすぎていててそこそこ空気輸送を行なっているような感がありますので・・・
もし日中時でもどうしても12両運用が必要としましても
せいぜい京都-明石区間だけで十分なような気がしますけどね・・・
以上どうもでした
投稿: みなと | 2021年1月28日 (木) 20時10分