« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

2020年の鉄道を近畿を中心に振り返る

201101_20661_20201220193001

 2020年もあとわずかで終わります。本年はコロナ禍に振り回された1年でした。東京オリンピックの中止など世間への影響はまだまだ計り知れないところがあります。コロナの影響も含めた今年の鉄道を近畿圏を中心に振り返りたいと思います。

 2020年は鉄道業界、というよりも世の中全てが激動の1年となった。年初にはそれほど大きな影響がなかったコロナ禍であるが、中国の旧正月が終わったあたりから中国でのコロナ禍が顕著になり、日本では3月、4月と感染拡大が始まり、4月7日に緊急事態宣言が出てからは世の中が180度変わるほどの変化があった1年であった。まさにそれまでの常識が通用しない世の中となった。鉄道会社も外出自粛やテレワーク、休業要請等により利用者が減少し、各社とも例を見ないほどの減少幅を記録した。日常生活に制約があった4月、5月は最悪の状態で、緊急事態宣言が明けてから日常は取り戻したかのように見えたが、通勤通学需要はともかく、出張の規制、旅行の自粛は引き続き行われ、7月、8月には一度治まっていた感染が、再度拡大していき、巻き返しムードに水を差す状況となった。11月から第三波とみられる感染が増えてきており、年末年始に関しても往来の自粛が要請されるなどお盆に続いて年末年始の繁忙期にも水を差される事態となった。

20-03-14_6213_20201220193101

【JR西日本】
 3月14日にダイヤ改正を実施。既にコロナ感染が拡大していった時期だったが、予定通りダイヤ改正が実施された。ダイヤ改正では、前年までのインバウンドの増加などから関空特急はるかの増結が行われた。271系3両編成6本が新製され、281系3両付属編成とともに基本編成に増結され、はるか全列車が9両編成での運転となった。ダイヤ改正で9両編成となったはるかだが、コロナ感染拡大により海外渡航が禁止となる中で、空港利用者は激減していたこともあり、4月1日からは全列車6両編成での運転となった。はるかは緊急事態宣言発令後の4月24日から利用者減のため、上下24本が運休する事態にもなった。さらに9月1日からは早朝夜間の時間帯を除き、日中時間帯に運転する列車は無期限で運休されることになった。271系は現在も運用を外れたままとなっている。

ダイヤ改正では奈良線みやこ路快速の6両編成化、嵯峨野線普通の土休日編成の増強などが行われた。いずれも増え続けていたインバウンド需要に対応するものであったが、コロナの影響により、今のところその効果を得られることはできていない。大和路快速の8両編成化もインバウンド利用増によるところがあったが、大阪環状線内8両編成化が実施されたので、前述の2路線よりも効果は出ているものと思われる。JR宝塚線ではコロナに関係なく列車のリストラが行われ、データイムの丹波路快速、快速が区間快速に置き換えられ、普通が全て宝塚折り返しとなった。

 コロナの影響では、上半期は臨時列車、観光列車の大半が運休となった。定期列車にもその影響は出ており、前述のはるかの運休ほどではないにしろ、定期特急列車の運休が行われており、現在も継続している。年末には終夜運転が一時実施の方向となっていたが、コロナ感染の再拡大により、今年末の終夜運転は中止となった。 

201013_19070

 【阪急】
 2020年はダイヤ面では神戸線で阪神ダイヤ改正の絡みで時間変更が一部行われたのみで大きな変動はなかった。車両面では1000系、1300系の増備が引き続き行われた。1000系増備により、3000系の全ての車両が引退した。コロナ禍の影響により、引退に関するイベントなどは全て中止となりグッズの販売などに留まった。

 コロナ禍の影響は阪急も大きく受けており、春以降の臨時列車の運転は中止となった。競馬開催時に運転されている仁川発の臨時急行も競馬無観客開催に伴い運休している。土休日運転の京都線快速特急京とれいんも緊急事態宣言発令後、4月11日から7月5日までの間の列車が運休となった。秋の臨時列車も運転がなく、年末に予定されていた終電後の延長運転に関してもコロナ感染の再拡大に伴い中止となった。

200606_4365

 【阪神】
 2020年3月14日に4年ぶりにダイヤ改正を実施した。土休日の快速急行の8両編成化が目玉となるダイヤ改正で、芦屋を除く快速急行停車駅のホーム延伸に伴い土休日の快速急行が8両編成化された。芦屋はホーム延伸が困難なため、土休日に限り快速急行は通過となった。この他、平日朝ラッシュ時に青木始発の区間急行が2本新設された。区間急行が甲子園以西から運転されるのはこれが初めてとなった。

 コロナ禍ではプロ野球が無観客開催や観客制限を行ったことにより、甲子園への観客輸送が大幅に減り、春夏の高校野球の中止なども相まって利用者が激減した。

 6月には武庫川線で活躍していた7801形赤銅車が引退。5500系を改造した2両編成に置き換わった。武庫川線に転用された5500系はタイガース号、甲子園号、TORAKO号、トラッキー号の4種類作られ、利用者やファンの目を楽しませてくれている。

200805_10443

 【山陽】
 2020年3月14日に阪神に合わせてダイヤ改正を実施した。平日朝ラッシュ時では下りS特急が新設された。霞ヶ丘で普通からS特急へと変身する変わり種列車で、高砂まで運転されている。車両では6000系の増備が続いており、3000系の置き換えが進められている。

18-10-17_8466

 【京阪】
 2020年は大きな動きはなかった。春秋の臨時列車こそコロナ禍の影響もあり運転はなかったが、快速特急洛楽についてはコロナ禍でも運休することはなく運転された。3000系へのプレミアムカー連結が発表されていたが、8000系の時とは違い、3000系は改造車ではなく、プレミアムカーの新製が行われているため大きな動きはなかった。

201025_19458

 【近鉄】
 2020年3月14日ダイヤ変更で、名阪甲特急に80000系ひのとりが投入された。平日5往復、土休日6往復が80000系ひのとりでの運転となった。ひのとりはレギュラーシートでもひのとり特別車両券が必要になり、実質的な値上げとなった。80000系ひのとりは増備により6月13日から平日10往復、土休日11往復に増発された。さらに11月21日からは平日14往復、土休日15往復がひのとりでの運転となった。同様に名阪乙特急のアーバンライナーへの置き換えも進められ、11月21日からは平日16往復、土休日14往復の運転となった。

19-11-29_3854

 【南海】
 2020年はダイヤ改正の実施はなく、大きな変動はなかった。コロナ禍による影響は大きく、空港特急ラピートが4月24日から当面の間、平日は32本、土休日は18本が運休となっている。運休は継続しており、昼間は全列車が運休する事態になっている。
 車両面では高野線に初めて8300系が投入された。6000系置き換えが本格化しており、今後も8300系の増備が続けられる模様。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

近鉄鶴橋でアーバンライナーなど撮影

201205_28155

 12月5日土曜日。名阪ひのとりのプレミアムシートを堪能して大阪上本町に着きました。大阪上本町から鶴橋に戻り少々撮影しました。

201205_28071

 13時28分頃阪伊乙特急大阪難波行きが30207Fビスタカーでやって来ました。

201205_28100

 13時32分頃やってきた8605F急行大阪難波行き。

201205_28105

 13時34分頃出発していった普通高安行きには1340Fが連結されていました。種別方向幕がLED化されています。

201205_28124

 13時37分頃名阪乙特急アーバンライナーがやって来ました。甲特急からの撤退が進んでいますが、乙特急に転用されているため大阪線、名古屋線で見る機会はあまり変わりません。

201205_28141

 13時39分頃出発していった8914F急行奈良行き。ヘッドライトが何やら変ですね。LED化でもされてるんでしょうか。

201205_28171

 13時46分頃やってきた3705F区間準急大阪難波行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

近鉄名阪甲特急ひのとりプレミアムシートに乗る

201205_28022

 12月5日土曜日。近鉄名古屋線を乗り歩いて午前中の早いうちに近鉄名古屋に到着しました。さてさてここからどこへ行くのか・・・大阪に戻ります。まだ11時前でしたが、近鉄名古屋発11時00分の名阪甲特急ひのとりで大阪上本町へ戻ります。なぜここまで急いで近鉄名古屋線を乗り歩いてきたかというと・・・このひのとりの1号車1Aのシートが取れたからです。前日にたまたまシートを調べてみたら1号車の1Aが空いていてので驚きとともに急ぎ確保した次第です。

201205_27981

 名古屋に着くとちょうど10時50分の名伊特急が出発するところで、下りの名阪乙特急が着いたところでアーバンライナーの並びが見られました。

201205_28027

 この後、10時52分頃にひのとりが入線しました。HV11編成80111F編成でした。撮影もそこそこに早速1号車1Aに向かいました。

201205_28028

 1号車車内はほぼ満席でした。コロナ禍でも大盛況です。とは言え定員が少ないので密ではありません。

201205_27351

 1Aからの眺めを確認・・・う~ん窓に太い桟が走っているのであまり眺めがいいとは言えませんね。これはちょっと残念。

201205_27353

 プレミアムシートのスイッチ類。しまかぜと似たような感じですが、シートの機能が若干異なり、しまかぜはちょっとしたマッサージ機能があったのに対し、ひのとりはヒーター機能に代わっています。

201205_27376

 ご覧の通り眺望がいいとは言えません。おそらく2Aが一番眺望がいいのではないでしょうか。名古屋線では快適な走りが味わえました。パワーが有り余っているのか100キロを超えても余裕が感じられる走りでした。

201205_27408

 とは言え、名古屋線では各所に制限があるため、桑名手前で一旦追い抜いたJR関西線の普通に抜き返されるという屈辱も味わいました。

201205_27465

 四日市を過ぎると120キロに迫る高速運転を堪能できました。

201205_27508

 津で運転士が交代して大阪線に入り途中しまかぜとすれ違いました。

201205_27523

 新青山トンネルではお待ちかねの130キロ運転を堪能できました。130キロ運転にも余裕が感じられ、豪華車両でありながらもハイパワー車両というイメージです。

201205_27613

 奈良県に入ってうつらうつらとしているうちに大和八木を過ぎて、府県境を越えて大阪府に入っていました。布施からの複々線区間をラストスーパートと行きたいところですが、信号待ちのため鶴橋手前で一旦停止。

201205_27624

 鶴橋駅界隈ではなかなか見られない大阪線から奈良線への転線を見ることができました。

201205_28037

 所用もあったので大阪上本町で後ろ髪を引かれながら下車しました。前日のレギュラーシートでも十分でしたが、やはりプレミアムシートは快適でしたね。まだまだっていたい気がするほど心地よい時間を過ごせました。できれば3時間でも4時間でも乗っていたいですね。近鉄だけでは4時間も走ることはないでしょうが、このような車両がJRの特急でも登場した欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月28日 (月)

近鉄名古屋線乗り歩き~烏森・黄金・米野~

201205_27865

 12月5日土曜日。伏屋から烏森、黄金、米野の3駅を乗り歩きました。伏屋から普通で烏森に移動。からすもりとばかり思っていたのですが、実際にはかすもりでした。車内のアナウンスを聞いてやっと気づきました。

201205_26901

 烏森は近鉄八田とともに高架化されています。

201205_26942

 出口は珍しく2ヶ所あり、片側は有人改札になっていました。名古屋市内でも無人駅が増えているので貴重な有人駅です。

201205_26985

 ここからは前日に吉野線、山田線、湯の山線と同じくワープを利用。烏森から黄金まで歩きました。

201205_26995

 黄金駅は都会の中のローカル駅という表現がぴったりの無人駅でした。

201205_27019

 黄金駅の南側にはJR東海の名古屋車両所、名古屋工場があり、関西線、あおなみ線などが走っていて鉄っちゃんにはたまらんシチュエーションでした。

201205_27939

 次の普通で米野へ移動しました。これで1本節約できたので、予定通りの行程で近鉄名古屋に辿りつけそうです。

201205_27895

 米野駅は車庫を併設しているので、名古屋発着の特急車が休み姿が見られました。

201205_27921

 名阪特急をはじめ、いろいろな特急車がひっきりなしに入ってくるので電車の待ち時間も楽しいです。この後は、普通に乗って近鉄名古屋へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

近鉄名古屋線乗り歩き~戸田・伏屋~

201205_27840

 12月5日土曜日。阿倉川、伊勢朝日を巡って、準急に乗って近鉄蟹江まで移動しました。準急はここから近鉄名古屋までノンストップとなるので、近鉄蟹江で普通に乗り換えて戸田に向かいました。

201205_27804

 近鉄蟹江での乗り換え待ちの時間でもアーバンライナーが通過していきました。こちらも名阪乙特急です。

201205_27819

 こちらは上りの名阪乙特急アーバンライナー。

201205_26712

 戸田駅は駅前に戸田川が流れています。この辺りはゼロメートル地帯なんでしょうかね。いずれにしても土地は海抜から低い位置にあるので、川の氾濫や津波などには注意が必要だと思います。

201205_26773

 続いて普通で高架化された伏屋に移動しました。こちらは一転して見晴らしのいい高架になっています。

201205_26817

 駅に隣接してファミマがあるので買い物もできます。ハイキングにでも行く人でしょうか。珍しく男の人が集まっていました。このご時世なんであまり密になるのは好ましくないですね。

201205_27847

 次の移動までの間に名古屋方で撮影しました。普通1本と急行1本が撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

近鉄名古屋線乗り歩き~阿倉川・伊勢朝日~

201205_27682

 12月5日土曜日。近鉄3日間フリーきっぷ2日目で近鉄名古屋線を乗り歩きました。朝一のアーバンで津へと向かいました。いつもならこれに乗って塩浜貨物を撮りに行くのですが、この日は後行程が詰まっていたので断念して津から後続の特急に乗り換えて近鉄四日市へと向かいました。

201205_26512

 近鉄四日市から普通に乗り換えて阿倉川へ。阿倉川は有名な石積みの橋があるので一度撮影に訪れたことがありましたが、ホーム2面2線化されてからは初訪問となりました。

201205_26566

 2面4線だったホームも2面2線化されてエレベータやスロープが設置されてバリアフリー化されていました。

201205_27706

 名古屋線の急行はL/Cカーや5200系が運用されているので大阪線や奈良線の急行と違い豪華ですね。

201205_26630

 阿倉川から伊勢朝日に移動。こちらは初訪問です。東芝の工場なども近くにあるので、通勤利用ややビジネス利用も見込めそうな駅です。

201205_27752

 電車待ちの間にも次から次へと特急や急行が通過していきます。アーバンライナーの姿が多く見られましたが、名阪乙特急だけでなく名伊特急の運転も増えているようです。

201205_27746

 駅前の踏切で撮影した名阪乙特急アーバンライナー。ひのとりと比べると見劣りしますが、乙特急にもデラックス車が導入されるなどサービスアップされています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (1)

2020年12月25日 (金)

名阪甲特急ひのとりレギュラーシートを堪能する

201204_264582

 12月4日金曜日。近鉄3日間フリー切符で南大阪線、吉野線、山田線、湯の山線の未踏破駅を制覇していき、かなりの距離を歩いたり走ったりして心地よい疲労を感じながら四日市へと戻って来ました。

201204_25968

 チケットレス予約で津乗り継ぎで、津まで特急鳥羽行きのアーバンで、津からはひのとりレギュラーシートを確保しました。アーバンは名阪乙特急だけでなく、名伊特急での運用も増えているようですね。アーバンとひのとりの乗り継ぎは初めてでちょっと新鮮な感じがしました。

201204_25986

 津で降りてひのとりに乗り換えます。もはや日暮れ寸前といった感じで、撮影には少々露出が足りない感じでしたが、ひのとりの入線シーンを撮影してから乗車することにしました。

201204_25996

 ひのとり乗車は3月14日の阪奈特急以来になります。撮影は何度もしてますが、今回来た列車は11月21日から運用を開始した8両編成でした。

201204_26003

 ひのとりのシートはレギュラーシートでも十分ですね。枕カバーのひのとりの絵も心なしか高級感があります。

201204_26006

 全車バックシェルタイプの座席のためリクライニングも気兼ねなくできますね。フットレストは若干扱いにくい印象がありますが、アーバンのレギュラーシートより格段にレベルアップしてます。

201204_26015

 大型のテーブルを備え、ドリンクフォルダまでついており、シートには個別にコンセントも付いています。まさに至れり尽くせりです。プレミアムシートも至れり尽くせりですが、正直レギュラーシートでも十分じゃないかというぐらいの設備ですね。

201204_26098

 私が乗った2号車にはちょうどフリースペースがあり、ロッカーも設置されていました。

201204_26123

 大阪難波までの時間はあっという間に過ぎてしまいました。疲れていたので途中寝てしまいましたが、走ったり歩いたりして最後にいいご褒美がもらった感が強く、大満足の1日になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月24日 (木)

近鉄湯の山線を乗り歩く~大羽根園・中菰野~

201204_25950

 12月4日金曜日。近鉄山田線乗り歩きを終えて全駅を制覇して松ヶ崎から伊勢中川まで戻りました。伊勢中川からは急行で一気に四日市まで移動します。

201204_25824

 名古屋線急行は伊勢中川方に5200系が連結されていることが多いので豪華ですね。平日の夕方前ということもあって電車は空いてました。四日市までまったりと5200系の転換クロスシートに身を預けて休息します。

201204_25855

 四日市からは湯の山線に乗って終点一つ手前の大羽根園へと移動します。以前湯の山温泉方で臨時の湯の山特急を撮影したことがあり乗り降りしたことがあった駅でしたが、駅の撮影が未だったので再訪した次第です。湯の山線は高校生を中心に利用が多く、大羽根園でも結構な人が降りました。さてさてここからがまたワープの時間になります。しかもこの日2回のワープよりも難易度の高いワープに挑戦しました。

201204_25865

 大羽根園駅見物もそこそこにお隣の中菰野を目指して歩く・・・というより今回は小走りになりました。ほんとに走って移動しました。中菰野まで10分強かかるのですが、それでは折り返し電車に間に合わないので、時折全速力を含めて走り通しました。この日はかなりいい運動になりましたわいな。

201204_25884

 なかなかガチなランニングを終えて何とか中菰野に到達しました。ここもあおぞら乗り入れの時に来たことはあったのですがね・・・やっぱり来た時には電車だけでなく駅なんかもしっかり見ておくべきでしたね。

201204_25907

 ヘロヘロになりながらもなんとか中菰野駅に辿り着いて最後の詰めを誤らないように駅に入線しました。何とか折り返し電車に間に合いました。我ながらこの日は頑張りました。早く帰りたいというか、何とか1本早く着いて、ひのとりに乗りたいという思いでやってきた次第です。これで四日市から津での乗り継ぎでひのとりに乗ることができます。走った甲斐もありいいご褒美になりました。

201204_25845

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

近鉄山田線乗り歩き~東松阪・伊勢中原・松ヶ崎~

201204_26434

 12月4日金曜日。近鉄3日間フリーきっぷで吉野線を乗り歩き、特急で橿原神宮前まで戻りました。ここから普通で大和八木へ移動して、大和八木から特急で一気に松阪まで移動します。続いて山田線の3駅を乗り歩きます。大和八木で食料を購入して、食事前の消毒を滞りなく行い手短に食事を済ませて睡眠を取りました。ビスタカーでしたが、さすがに平日の昼間はガラガラです。ビスタカーも2回ほどリニューアルが行われていますが、今では古い部類になってしまいました。座席にコンセントがないのは今の時代はちょっと遅れてますね。車内Wi-Fiの整備は近鉄特急全体が遅れていますし、近鉄特急はIT絡みの整備が今後の課題になりますね。

201204_25514

松阪まで特急に乗って、松阪からは乗り換えて東松阪に行く予定でしたが、ここでもワープを使いました。松阪から東松阪まで徒歩で20分少々。次の上り普通に乗れるよう急ぎ歩いて行きました。

201204_25541

 何とかかんとか東松阪まで歩いて到達しました。これで後行程が多少楽になりました。この日は足で稼いでかなり時間を短縮しました。この後もう一回足で稼いで最後にご褒美を賜ることができました。

201204_25588

 東松阪駅は付近に高校があるようで、帰宅の高校生の姿が見られました。

201204_25597

 東松阪から伊勢中原まで戻ります。お得意のジグザグ乗りで降車駅を稼いでいきます。伊勢中原は伊勢中川の次の駅ですが、駅周辺は田畑が広がるだけの殺風景な駅でした。

201204_25700

 伊勢中原から1駅戻って松ヶ崎を訪問して山田線を全駅制覇しました。松ヶ崎と言えば、先日京都の松ヶ崎駅を制覇したところです。最近は検索で移動する人が多くなっていて同一駅名で大きな間違いをする人も少なくないようです。松ヶ崎も京都と三重を間違えるとえらいことになるので注意が必要ですね。ちなみに京都の松ヶ崎は京都市地下鉄烏丸線にあるので、近鉄の松ヶ崎から改札を通らずに行き来することができます。さすがに松ヶ崎から松ヶ崎の切符は購入できないでしょうけどね。

201204_25708

 松ヶ崎駅は普通しか停まらない小駅ですが、頭上を越えているかつての近鉄道路と呼ばれる道路は近鉄伊勢線跡を流用しており、かつては伊勢線との連絡駅だったようです。なかなか歴史を感じさせてくれますが、その面影は感じられませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

近鉄吉野線乗り歩き~岡寺・大和上市~

201204_26424

 12月4日金曜日。南大阪線二上山、当麻寺と巡り、普通と特急を乗り継いで橿原神宮前へと移動しました。わざわざ特急を利用したのは橿原神宮前までのワープのみならず、橿原神宮前から岡寺まで歩いてワープするためでした。各駅探訪で鍛えられたおかげで、電車の合間を見て歩いて時間を稼ぐ方法を見つけることができました。

201204_25308

 徒歩15分ほどで橿原神宮前から岡寺に到着しました。結構早歩きだったので予定よりも早く着きました。

201204_25334

 岡寺駅は吉野線では珍しい自動改札機設置駅です。

201204_25359

 先に上り急行がやって来ました。吉野側から入ればこれに乗って、次の下りまでの間に駅を見物するという手法もあったのですが、如何せん他の駅は大半訪問しているので、今回のワープ作戦をした次第です。

201204_26404

 9時36分頃急行吉野行きがやって来ました。先の上り急行が橿原神宮前に着いて、この電車が入れ違えで吉野線に入って来ます。これに乗って吉野線でやり残した大和上市駅を目指します。

201204_26422

 途中六田駅で行き違い待ちがあったので対向列車を撮影してみました。

201204_25382

 目的地の大和上市に到着しました。1面1線の小駅ですが、特急停車駅です。後続に特急があったので、急ぎ山を下りて、吉野川を渡る光景を撮るため急ぎました。特急が遅れていたので、何とか山を下りたところで撮影できましたが、ちょっと中途半端な撮影に終わりました。次回はもうちょっとゆっくり撮影に訪れたいものです。

201204_25398

 大和上市駅はリニューアルされて綺麗になっています。駅前にはロータリーがあり、タクシーも常駐してます。

201204_25450

 戻りは特急に乗って橿原神宮前へと向かいました。トップ画像の16400系が戻って来ました。スマホの電池が切れかけていたので充電タイムに充てました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

近鉄南大阪線二上山・当麻寺を降り歩く

201204_25183

 12月4日金曜日。道明寺での平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影を終えて、準急富田林行きに乗って古市に移動しました。ここからは3日間フリー切符を活用して各駅巡りを行いました。古市で普通橿原神宮前行きに乗り換えて二上山を目指します。すると準急富田林行きで段落ちした編成が普通橿原神宮前行きになって橿原神宮前方に移動してきました。後ろ寄りの車両ならそのまま乗っていられたんですね。近鉄南大阪線マジックがさく裂しました。

201204_25118

 二上山駅は府県境を越えた奈良側にあり、北側に徒歩13分頃の距離に近鉄大阪線の二上駅があります。

201204_25216

 次の電車で当麻寺駅に移動しました。言わずと知れた当麻寺への最寄駅になります。

201204_25236

 ラッシュも終わると特急が2両編成で運転されています。

201204_26399

 8時51分頃急行吉野行きが通過しました。

201204_25258

 当麻寺から吉野線方面へ向かうため、尺土で橿原神宮前まで特急でワープしました。平日ダイヤで見られる特急橿原神宮前行きは私的には珍しい存在です。

201204_25286

 橿原神宮前までワープしてここから急ぎ歩いて吉野線岡寺まで歩きます。徒歩15分ほどで着くので後続の急行に間に合うように急いで歩きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ  にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺4~

201204_26352

 12月4日金曜日。近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影最終編です。8連特急が通過して、ラストに区間急行を撮影して撤収するつもりです。

201204_26340

 7時59分頃6726F準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は近鉄御所始発の御所準急です。

201204_26360

 8時05分頃6514Fを先頭にした8両編成の区間急行大阪阿部野橋行きが通過しました。橿原神宮前始発で、尺土まで各駅に停車します。区間急行は以前は何本か運転されていましたが、上りはこの1本のみとなっています。

201204_26375

 区間急行と入れ替わるように急行吉野行きが通過しました。この電車は8両編成で古市で4両編成になります。

201204_26377

 8時07分頃6526Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は富田林始発です。

201204_26391

 8時10分頃準急富田林行きがやって来ました。この電車に乗って古市方面へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺3~

201204_26309

 12月4日金曜日。近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第3弾です。

201204_26302

 7時54分頃6510Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが通過しました。この電車は河内長野始発です。

201204_26317

 7時55分頃急行富田林行きが通過しました。平日朝ラッシュ時唯一の長野線直通の急行で、唯一の富田林行きというレア列車です。

201204_26327

 急行富田林行きを撮影して橿原神宮前方に移動して撮影を続行。7時57分頃、16007Fを先頭にした8両編成の特急大阪阿部野橋行きが通過しました。

201204_26334

 最後尾には16400系が連結されており、雑多な近鉄特急を演出してくれます。標準軌線では12200系の置き換えが進んでいますが、16000系の置き換えはいつになることでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月18日 (金)

近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺2~

201204_26290

 12月4日金曜日。近鉄道明寺線柏原南口駅まで往復して、道明寺に戻って近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続きを行いました。

201204_26235

 7時36分頃6123Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は河内長野始発の電車です。

201204_26248

 7時38分頃6721Fを先頭にした準急富田林行きがやって来ました。上りは全て大阪阿部野橋行きですが、下りはラッシュの反対側の輸送ということで入庫や折り返しの都合で色々な行先が見られて撮影者としては面白いですね。

201204_26256

 7時41分頃6519Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが通過しました。この電車は吉野始発です。

201204_26267

 7時43分頃6532Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車は富田林始発です。

201204_26281

 7時48分頃6147Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この電車も富田林始発です。この後は明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

近鉄道明寺線ミニトリップ

201204_25103

 12月4日金曜日。道明寺で朝一の狙いとしてさくらライナー重連の特急大阪阿部野橋行きを撮影し、一旦朝ラッシュ時撮影から少し離れて道明寺線柏原南口駅見物のため道明寺線柏原行きに乗り込みました。朝ラッシュ時ということもあって近鉄とJRをフィーダーする道明寺線はなかなかの乗車率でした。

201204_25074

 柏原南口駅は無人化されており、ICカードリーダーと自動券売機が設置されているものの簡素な駅でした。柏原市役所にも近いので思いのほか降りる人が多かったです。

201204_25082

 大和川を渡るため築堤上に駅があります。階段のみのアクセスでバリアフリー化はされていません。

201204_25088

 ここも以前は有人駅だったんでしょうか。ICカード全盛の今日では無人化もやむなしという感じです。

201204_25063

 柏原南口駅から再び道明寺駅に戻って近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続きを行いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月16日 (水)

近鉄南大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~道明寺1~

201204_26169

 12月4日金曜日。この日は久々に休みが取れたので、朝から近鉄南大阪線に足を運びました。どこで撮影しようかと思案しましたが、手堅く道明寺へと足を運びました。3日間フリー切符を前日購入していたので早速大阪阿部野橋から使用しました。

201204_26143

 7時02分頃6526Fを先頭にした急行大阪阿部野橋行きが8両編成で通過しました。この電車は吉野始発で運転されています。

201204_26156

 7時04分頃6145Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きが8両編成でやって来ました。この電車は河内長野始発で古市で増結作業を行います。

201204_26180

 7時11分頃26000系さくらライナー2編成を繋げた重連で特急大阪阿部野橋行きが通過しました。

201204_26207

 7時12分頃6307Fを先頭にした準急大阪阿部野橋行きがやって来ました。この準急は富田林始発です。これを撮影して一旦道明寺から離れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

原色2067号機牽引5087レを茨木で撮影

201129_24297

 11月29日日曜日。京都地下鉄、叡電巡りを終えて、京阪で京橋まで戻り、昼に梅田でランチのブレイクタイムを挟んで、帰りに5087レを茨木で撮影して撤収しました。この日は3冠馬三頭がJCで激突する大一番があったので、早めに帰宅してJC観戦したかったのでいつもの岸辺ではなく茨木をチョイスしました。

201129_24276

 14時10分頃下り普通新三田行きがやって来ました。下りの被りはこれでクリアできました。

201129_24279

 しかし、伏兵の上り普通に少し足をすくわれました。出発と同時にPFの姿が見えてきました。

201129_242842

 14時14分頃EF65-2067原色牽引で5087レが通過しました。ガチで被られることはなかったですが、普通との被りで編成は切れてしまいプチ撃沈でした。若干消化不良でしたがこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

叡電チョイ乗り2~元田中を廻る~

201129_24198

 11月29日日曜日。叡電プチ巡り第2弾です。茶山から歩いて元田中へと向かいました。途中撮影しながら歩きました。

201129_241942

 途中のカーブでノスタルジック731を撮影できました。こちらは初撮影です。

201129_24209

 元田中駅近くのカーブで724形のカン付単行を撮影しました。京都の鉄道はアニメとのコラボが多いですね。京アニの支援の意味なんかもあるんでしょうか・・・その辺は全く疎いのでどういうことでカンが付いているのかはわかりませんが。

201129_24242

 元田中駅に着くと茶山で撮影した731形HIEIの折り返しがやって来ました。

201129_24265

 行楽ダイヤが組まれていることもあって次から次へと電車がやってくる感じです。とは言え市原までの区間運転であることやコロナ禍ということもあって利用者は少なめです。インバウンドがいないということも大きいでしょうね。いつになったら普通の日常に戻るのでしょうかね。この後は元田中から出町柳に戻って叡電ミニトリップを終えて、京阪で大阪へと戻りました。久々に出町柳から運転席直後の席に座って移動しました。運転席直後の席はやっぱりいいですね。京阪特急は1月のダイヤ変更で若干のスピードアップが行われるようですが、ATS改良によって頭打ち解消が行われるのでしょうか。それにしても速度制限が多いのでなかなか思うように走れませんね。本気で走るのは守口市を過ぎて京橋までのストレート区間だけというのは今も昔も一緒ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

叡電チョイ乗り1~茶山を廻る~

201129_24172

 11月29日日曜日。京都市営地下鉄巡りを終えて、三条から京阪に乗って出町柳へと出ました。ちょうど洛楽が走っている時間帯で特急補完の急行出町柳に乗って出町柳へ。さすがに行楽客も多くなっていますが、やはりコロナ禍のためか人出は少なめでした。

201129_24930

 10時前の出町柳駅。やはり人出は少ないです。市原以遠は7月の土砂崩れの影響で未だ不通のままです。その影響もあるのかもしれません。

201129_24948

 今回は降り残していた茶山と元田中の2駅訪問のため、ほんとにミニトリップです。茶山では732型HIEIと出遭いました。奇抜なデザインですね。

201129_24179

 茶山は京都市郊外の小駅の様相でした。901型きららの新塗装を初めて撮影しました。この後は元田中まで歩いて移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

京都市営地下鉄東西線京都市役所前・東野を乗り歩く

201129_24766

 11月29日日曜日。烏丸線乗り歩きを終えて、松ヶ崎から烏丸御池まで戻りました。さすがに反対方向の電車は混雑してますね。それでも朝早いからか観光客の姿はまばらでした。

201129_24593

 烏丸御池駅は四条、京都とともに乗降が多いのでホームドアが設置されています。このタイプのホームドアは電車が見えるのでまだいいのですが、東西線のホームドアは完全に密封されているため電車の姿が見えないので鉄道ファンとしては非常に残念なホームドアとなっています。安全には代えがたいので東西線のホームドアが正解なんですがね。

201129_24621

 烏丸御池駅も中途半端にしか見てなかったので、一旦ここから見物開始。南改札は無人化されていました。京都市営地下鉄は複数個所改札がある場合、利用者が少ない改札は無人化して省力化してますね。大阪メトロなんかはどこもかしこも有人改札なんで、民営化を機に見直しが図られるのではないでしょうか。

201129_24682

 北改札付近のコンコース東側には何やらアニメのギャラリーがありました。京都アニメーションか何かの展示でしょうか。その辺は疎いのでよくわかりません。アニメ絡みは聖地化するので客寄せなのかもしれません。

201129_24814

 烏丸御池から歩いて京都市役所前駅に移動。朝の京都はいいですね。ジョギングしている人も多いですが、走ったらそら気持ちいいでしょうね。京都市役所駅地下には地下街が広がっており、京都の中心部の一角になっています。とは言え朝なんで店も開いておらず閑散としてました。

201129_24860

 京都市役所前から東野へ移動。ここは以前も訪問してますが、短時間でいい加減にしか見てなかったのでじっくりと・・・というほどでもないですが、見て回りました。ちょうど南側を東海道新幹線と国道1号線が走っているので、地上は非常に忙しない感じがします。

201129_24889

 東西線は建設にも金がかかった印象ですが、その分バリアフリーと地下駐輪場が整備されており利便性は高くなっています。東野1駅で東西線見物は終了して、三条京阪まで戻って、出町柳へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月11日 (金)

京都市営地下鉄烏丸線北山、松ヶ崎を乗り歩く

201129_24490

 11月29日日曜日。この日は各駅探訪の最終章へ向けて京都市内制覇に臨みました。阪急京都線快速急行で烏丸へ向かいました。まだ朝早い時間帯だったので、席にありつけました。まだ秋の観光シーズンで紅葉見物も多いかと思っていたらコロナの蔓延などもあって、行楽客も減っていたのかもしれません。烏丸で降りて四条から京都市営地下鉄に入りました。自動券売機で1日乗車券を購入。600円です。大阪メトロと一緒ですが、規模が違うのでちょっとお高いのかもしれません。

201129_24407

 まずは北山駅を訪問。ここは当初終点として開業した駅です。

201129_24424

 駅の外に出てみると京都市バスと京都バスが発着するバス停がありました。バス停の向こう側には京都府立植物園があります。

201129_24484

 続いて松ヶ崎に移動します。10系も更新車が増えていますが、乗った電車は未更新車でした。

201129_24494

 京都市営地下鉄も大阪メトロなどと同様に将来の増結を考慮したホームの構造になっています。8両編成対応になっているようですが、無用の長物と言っても過言ではありません。地下線の場合ホーム延伸は大変なので、将来を見越した施策が必要になるのでしょうね。しかし、今となっては無駄ですね。烏丸線単体で見れば、局地的には8両編成が必要かもしれません。乗り入れ先の近鉄京都線などの状況や末端部の状況を考えれば6両編成で十分というのが実際のところでしょうか。

201129_24510

 松ヶ崎駅の改札口。京都市営地下鉄の各駅は似たような感じで、傘の自動販売機がどこの駅にも置かれています。

201129_24526

 さすがにここまで来ると京都市内とは言え、周辺は郊外というか長閑な風景が展開されています。ここから叡電まで歩くことも考えていましたが、予定を変更して東西線巡りへと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月10日 (木)

5087レを岸辺で撮影し3095レを茨木で撮影

201122_23342

 11月22日日曜日。ミナミで所用をこなしてから昼下がりに岸辺を訪問し久々に5087レを撮影しました。

201122_23321

 14時02分頃DD51牽引のキハ120回送が通過しました。意表を突かれたためとりあえず撮っただけでした。

201122_23359

 14時17分頃EF65-2088牽引の5087レが通過しました。通過寸前に雲が切れて晴れ間が出るという撮り鉄あるあるの逆の撮り鉄ないないを食らってちょっと露出が失敗しました。

201122_233652

 この後、いつもなら阪急に乗り換えるのですが、この日はJR茨木から撤収しようと移動すると吹田東信でEF510-509牽引の3095レを発見。これを茨木で撮るため、改札外の柵越しに3095レを撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 9日 (水)

近鉄大阪線大和八木で撮影~ひのとり初撮影~

201122_23253

 11月22日日曜日。近鉄橿原線巡りを終えて大和八木へと戻りました。昼にミナミで所用があったのでそれまで時間潰しも兼ねて大和八木大阪線ホームで撮影しました。

201122_23212

 10時18分の名阪乙特急大阪難波行きはアーバンライナーでやって来ました。21日から運用が変更されてひのとりの運用が増えて、アーバンライナーの乙特急運用も増えました。

201122_23220

 10時19分の特急鳥羽行きは30000系4両編成でやって来ました。

201122_23264

 10時30分頃80102Fの名阪甲特急ひのとりがやって来ました。この電車は大和八木停車です。

201122_23283

 10時36分頃普通大和朝倉行きがやって来ました。

201122_23299

 10時40分頃名伊乙特急賢島行きが22600系6両編成でやって来ました。これを撮影して後続の特急に乗って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 8日 (火)

近鉄3日間フリーきっぷで近鉄橿原線を乗り歩く

201122_23178

 11月22日日曜日。田原本線佐味田川、大輪田を踏破して田原本線征伐を達成。西田原本へ出て、田原本から橿原線に入りました。

201122_23901

 田原本から1駅移動して石見駅を訪問。

201122_23925

 石見駅は普通しか停まらない駅ですが、立派な三角屋根の駅舎がありました。駅は無人化されています。

201122_23983

 続いて新ノ口へ移動。ここでは短絡線を通る列車を撮りたいところですが、この時間には残念ながら京伊特急がなかったので撮影できませんでした。

201122_23187

 続いて笠縫駅を訪問。これにて橿原線征伐と言いたいところですが、尼ヶ辻がまだなんで橿原線はまだ完全征伐にならずです。

201122_23188

 笠縫の下りホームには撮り鉄が数人集まっていたので、電車待ちの間に私も撮影。何が来るのか後ろ髪がひかれるところでしたが、昼に所用があったので、泣く泣く大和八木へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

近鉄3日間フリーきっぷで近鉄田原本線を乗り歩く

201122_23675

 11月22日日曜日。生駒線完全征伐して、信貴山下から新王寺へ歩いてワープして田原本線に転戦しました。なかなか早歩きでチョイ走りだったので疲れました。

201122_23683

 まずは佐味田川駅を訪問。ここは田原本線でも後発の駅で、駅周辺は新興住宅地といった感じでした。

201122_23702

 駅舎は橋上駅舎なんですが、無人化されており、ICカードリーダーと自動券売機が設置されているだけでした。

201122_23709

 駅前は広い駐輪場があり、車を止めるスペースも十分ありました。路線バスの乗り入れはありません。

201122_23739

 佐味田川駅は行き違い設備を設置できるスペースがあり構内は広く取られていました。

201122_23793

 折り返しの電車で隣の大輪田へと戻りました。ここは行き違い駅で、前後の駅が単面の駅のためほぼ行き違いがある駅になっています。行き違いの短時間で大輪田駅を見物しました。

201122_23780

 大輪田駅は改札はホームの下のガードにありました。ここも当然無人化されています。

201122_23812

 見物できませんでしたが、西田原本側にも何もない出口がありました。

201122_23848

 大輪田からはそのまま折り返し電車に乗って西田原本へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

近鉄3日間フリーきっぷで近鉄生駒線を乗り歩く

201122_23120

 11月22日日曜日。前日の三重遠征に続いて近鉄3日間フリーきっぷで近鉄生駒線、田原本線、菓子亜hらせんを巡りました。

201122_23409

 前日よりも少し遅い始動になりましたが、それでも予定よりも早く目が覚めたので、その勢いで阪急で淡路へ出て、淡路から日本橋へ向かい、日本橋から近鉄奈良線準急に乗り継いで生駒へとやって来ました。生駒山はすっかり紅葉してましたね。生駒ケーブルにも行きたいところですが、今回は生駒線で我慢します。

201122_23450

 まずは一分駅を訪問。朝早く出られたので、ここも立ち寄ることができました。臨時改札は日曜はお休みのようでした。

201122_23147

 続いては平群駅を訪問しました。今回はジグザグに乗らずに正攻法で攻めてみました。まぁ生駒線は15分に1本ほどの運転はあるのでちょうど乗り降りするにはいいです。

201122_23623

 平群から信貴山下に移動して生駒線全駅討伐しました。信貴山下駅はなかなか見どころのある駅で東信貴ケーブルで活躍したケーブルカーが駅前に保存されていました。雨ざらしの割にはいい状態でしたね。

201122_23166

 信貴山下から電車で移動することを考えていたのですが、新王寺での乗り継ぎが微妙だったので1本早い電車に乗るため、信貴山下から新王寺駅まで早歩きで移動しました。いい運動になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 5日 (土)

北勢線巡り2~馬道・穴太~

201121_23053

 11月21日土曜日。北勢線乗り歩き第2弾。西別所から鉄道むすめ楚原れんげカン付電車で馬道へと戻りました。

201121_23005

 行ってみて初めて分かったのですが、馬道駅の上りホームは下りホームとは繋がっておらずここだけは運転士に乗車券を見せて降りるという形が取られていました。

201121_23018

 下りホーム側には駅舎があり、自動改札機、自動券売機が設置されていました。

201121_23041

 ここまで乗ってきた折り返しの鉄道むすめ楚原れんげカン付で穴太へと向かいました。

201121_23065

 穴太駅はなかなか立派な駅でした。駅舎も立派ですが、駐車場が広いこと。

201121_23064

 駐輪場も整備されており、バス停もあるので駅の利便性が高くなるようにされていました。北勢線はパークアンドライドなども多くの駅で行われており、利用者を増やそうという努力が垣間見えますね。

201121_23104

 今回のミニトリップの最期を飾る171F編成を撮影して西桑名駅へと戻りました。

201121_22343

 帰りは桑名から名伊特急と名阪甲特急を乗り継いで帰りました。残念ながらというかなんでか私が乗るスジではアーバンライナーが運用されており、行きと同じく奮発してDXに乗りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

様変わりした桑名駅と北勢線巡り~西別所~

201121_22881

 11月21日土曜日。三岐鉄道巡りを終えて近鉄富田からちょっと疲れた体に鞭打って桑名へと向かいました。桑名までは急行でわずかな時間で着きます。

201121_22903

 桑名駅は橋上駅舎化により様変わりしてました。改札がJR、養老鉄道と分離されて、各鉄道に1ヶ所ずつ設置されています。

201121_22909

 以前は西は近鉄、東はJRが管轄してましたが、完全に分離されて呉越同舟は終わりました。

201121_22921

 西口も東口もまだまだ整備が終わっておらず完工にはまだ時間がかかりそうな感じでした。

201121_22935

 こちらはJR関西線の桑名駅の改札です。関西各駅探訪は三重県も近鉄とその系列などは範囲に入れてますが、JR東海は範疇外です。時間があればそっち方面も巡ってみたいものです。

201121_22959

 桑名でちょっと一息ついて、コンビニでサンドウィッチを買って遅い昼食を取りました。忙しい乗り継ぎをしていると痩せるかもしれませんね。ダイエットにはいいかもしれません。特に地下鉄の乗り降りに関してはかなりいい運動になりますのでダイエットしたい鉄っちゃんは一度お試しあれ。但し、志を持ってやらないとすぐ諦めるとは思いますけどね。

201121_22962

 北勢線は1年ぶりぐらいでしょうか。今回は桑名近辺の3駅巡りなので結構気が楽です。まずは西別所へと向かいました。驚いたのは沿線に撮り鉄が多かったことでしょうか。3連休なんでGOTOなどを利用して撮り鉄にやってきた人が多かったのでしょうかね。鉄道むすめ楚原れんげのカン付を狙っている人が多かったみたいで馬道駅は盛況でした。

201121_22971

 北勢線は自動改札機が完備されているので自動改札機に通らないフリー切符はインターホンで対応してもらう必要があります。3駅とも乗ったり降りたりご面倒をお掛けしました。

201121_22982

 三岐線とは打って変わって大半の駅が無人化されている北勢線は省力化が進んだ路線です。駅よりも車両に力を入れている四日市あすなろう鉄道とも対照的ですね。

201121_22999

 折り返し馬道へ向かう列車は鉄道むすめ楚原れんげのカン付でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

三岐鉄道三岐線乗り歩き4~大矢知・平津~

201121_227902

 11月21日土曜日。大矢知駅までやって来て、平津を降り潰せば三岐線完全制覇になります。乗り継ぎに時間があったのでゆっくりしていると踏切が鳴りました。どうやら貨物列車がやってくるようで、急ぎカメラを構えました。

201121_22794

 三岐鉄道と言えば貨物列車ですが、今回は時間が合わず撮れたのはこの1本だけでした。いいですねEDの重連。今度は貨物列車撮影をメインに訪問したいものです。

201121_22823

 後続の電車で平津へと移動しました。山城と同様にここもひらつではなく、へいづと読みます。

201121_22842

 駅前にいい感じの桜の木がありました。春にはいい画が撮れるのではないでしょうか。

201121_22856

 改札も何か雰囲気がありますね。いかにもローカル駅といった感じです。

201121_22869

 平津からは2両編成で帰宅の高校生で超満員の電車に乗って近鉄富田に戻りました。しかしまぁこのご時世この混雑はええのかなというぐらい混んでました。瞬間乗車率200%みたいな電車でした。近鉄富田に戻って桑名に移動して北勢線全駅討伐へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 2日 (水)

三岐鉄道三岐線乗り歩き3~山城・大矢知~

201121_22705

 11月21日土曜日。三岐鉄道乗り歩きの第3弾です。暁学園前から山城へと移動しました。やましろと読むのだと思っていましたが、やまじょうと読むようです。

201121_22719

 ここもバスの拠点があり、ここから東員方面へのバスなどが運行されていました。ただ、バスの姿は見られても本数はあまり多くないようです。

201121_22744

 ここからまたジグザグ乗り継ぎで大矢知へと向かいました。

201121_22755

 朝は寒かったですが、昼からはいいお天気でそれほど寒くならず寒い思いをせず良かったです。

201121_22765

 閑散とした駅ですが、ここも当然のように有人駅でした。昔伊勢治田から乗った時に硬券が出てきたのには驚きましたが、今でも硬券を発行してるんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

三岐鉄道三岐線乗り歩き2~三里・暁学園前~

201121_22579

 11月21日土曜日。三岐鉄道乗り歩きの第2弾です。北勢中央公園口から三里へと向かいました。

201121_22577

 三里の駅前にはバスの車庫があり、鉄道ファンだけでなくバスファンにも楽しめそうな駅でした。

201121_22600

 各駅とも駅係員が配置されていて今の時代にしてはアナログな感じがする三岐鉄道です。

201121_22625

 電車は西武のお下がりばかりで近江鉄道と似た感じがしますね。

201121_22632

 三里からは暁学園前に移動。ここは1面1線の単面ホームですが、有人駅でした。

201121_22646

 高校生の利用が多そうですが、駅は閑散としてました。なかなか立派な駅舎です。

201121_22671

 ホームには懐かしいカップヌードルの自動販売機がありました。私も学生時代にはよくお世話になりましたが、こんなところで出遭うとは。時間があれば食べたいところでしたが、時間がないので今回は断念して次へと足を進めました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »