2020年10月
2020年10月31日 (土)
2020年10月30日 (金)
まさかのWESTEXPRESS銀河ウヤのため74レ撮影に急遽切替
10月25日日曜日。この日は早朝からWESTEXPRESS銀河を狙いに吹田へ出向くつもりで家を出ました。しかし、駅に着いて念のため運行情報を見ると・・・なんでかこの週末だけWESTEXPRESS銀河はウヤでした。やっちまったなぁ・・・ということで切り替えられぬ気分を無理矢理変えて74レ撮影に西へと向かいました。始動が遅かったのでさくら夙川などでの撮影は無理。仕方ないので前回も撮影した甲子園口に足を運びました。
甲子園口始発の普通松井山手行きをまずは撮影しました。
6時35分頃EF210-142牽引でやってきた5057レを上りホームから撮影しました。朝焼けをバックに走るという姿を撮れました。
6時40分頃EF210-12牽引の8053レが通過しました。前回撮影時には遅延していたので見なかったので今回は油断している隙に通過されました。
6時42分頃当駅折り返し普通四条畷行きになる普通甲子園口行きがやって来ました。
6時46分頃EF65-2085牽引の74レがやって来ました。前回は下りホームから狙いましたが、普通と併走していたので被りの危険も感じて今回は上りホームから狙ってみました。影が鬱陶しいですが、超順光でなかなかいい感じでした。
2020年10月29日 (木)
289系こうのとり金箔ラッピングを撮る
10月11日日曜日。尼崎で阪神本線を撮影後、特急こうのとり3号に289系FG401金箔ラッピングが入っているという情報を得て、急ぎ尼崎から姫島に移動して、姫島で朝飯を食らってからバスに乗って塚本へ移動しました。
塚本に着いて普通京都行きにF1編成が入っているのを確認しました。久々の遭遇です。以前は表字幕が故障して暫く放置されていましたが、修理されていたので安心しました。
9時03分頃新快速と普通が併走してやって来ました。新快速と普通の併走は塚本での撮影の醍醐味一つですね。
9時13分頃289系FG401編成明智金箔ラッピングの特急こうのとり3号が通過しました。これにて撮影終了。この日はこれにて撤収しました。
2020年10月28日 (水)
阪神武庫川線撮影と本線を尼崎で撮る
10月11日日曜日。阪神武庫川線トラッキー編成とTORACO編成を陸橋で撮影し武庫川駅へと歩いて戻りました。
駅手前の踏切から武庫川団地前から戻ってきたトラッキー編成をもう一発撮影しました。
阪神武庫川駅に入線するトラッキー編成を撮影して武庫川駅に戻り本線へと転戦しました。
武庫川から尼崎に移動して、まだ時間も早いので本線の撮影を行いました。引上げ線からくねくねと入線する大阪梅田行きの急行を撮影しました。
8時08分頃やってきた快速急行奈良行きは1206F6両編成でした。8連快急が撮りたかったのですが、残念ながら朝の快速急行は新開地始発があるので6両編成で運転されています。8連快急は9時以降になります。
本線撮影はあまり収穫がなかったのですが、唯一山陽6007F+6006Fの組み合わせになった直通特急を見ることができました。次回はこれをまともに撮ってみたいものです。
2020年10月27日 (火)
念願の初撮影となった阪神武庫川線トラッキー編成を撮る
10月11日日曜日。武庫川駅で送り込みを撮影してTORACO編成で東鳴尾へ移動しました。
東鳴尾で行き違いの電車が念願のトラッキー編成でした。このピンク色の編成はなかなか運用につかないですね。半年ほど経ってから漸く初撮影となりました。
東鳴尾駅から定番の撮影地の陸橋へ移動してトラッキー編成の折り返しを撮影しました。7時35分頃トラッキー編成の武庫川団地前行きが通過しました。
日曜日朝は陸橋付近が車の乗り入れが禁止されているので、反対側に渡って安全にゆっくり撮影ができます。
東鳴尾で行き違いをしたTORACO編成がやって来ました。
7時37分頃TORACO編成が通過していきました。これを撮影して武庫川方面へ歩いて撤収しました。
2020年10月26日 (月)
TORACO塗装の5500系送り込みを甲子園と武庫川で撮る
10月11日日曜日。74レを甲子園口で撮影し、阪神武庫川線に未撮影のトラッキー編成が入っているようなので、甲子園口から阪神バスに乗って阪神甲子園駅へ向かいました。到着すると武庫川線送り込みが入線してました。5511FTORACO編成でした。
7時06分頃5022F直通特急大阪梅田行きがやって来ました。この後に普通が出発して武庫川線送り込みが入線するので、普通で武庫川へ先行して送り込み撮影を行いました。
7時13分頃5511F送り込みが武庫川線への連絡線にやって来ました。
連絡線の急カーブをゆっくり走り、引上げ線に入っていきました。赤銅車時代に比べて走行音も静かになっていますね。
7時16分頃引上げ線から武庫川駅へ入線していきました。この後は、この電車に乗って東鳴尾へ移動しました。
2020年10月25日 (日)
久々に2127牽引の74レを撮る~甲子園口~
10月11日日曜日。WESTEXPRESS銀河を塚本で撮影して74レを撮るために甲子園口に移動しました。さすがに塚本からさくら夙川までは移動できなかったですね。この日の74レは2127号機が牽引するため甲子園口にも数人撮影者が集まっていました。
6時34分頃EF210-120牽引の5057レが通過しました。この時は日差しがあって真逆光でした。
6時36分発の甲子園口始発の普通松井山手行きが出て行ったので、もう少し大阪方から狙おうかと思っていましたが・・・。
6時42分頃207系普通甲子園口行きが入線してきたため急ぎ神戸方に移動しました。この電車は折り返し普通四条畷行きになります。
6時46分頃EF65-2127牽引の74レが通過しました。207系普通と並走してやってきたのであわや被られるところでした。
2020年10月24日 (土)
WESTEXPRESS銀河撮影/塚本~JR神戸線内での撮影はこれが今シーズンラストか~
10月11日日曜日。もはや日の出時刻は6時台に突入しようかという時期になって来ました。この日も日の出時刻と闘いながらWESTEXPRESS銀河をJR神戸線塚本で撮影するべく、阪急茨木市発5時18分の始発の普通に乗りました。大阪駅でJR神戸線普通に乗り換えて塚本へ到着。まだ薄暗いですが、何とか撮影はできそうです。数名撮影者がいてましたが、余裕で撮影できる環境でした。
5時58分頃JR宝塚線の普通福知山行きが223系4両編成で通過しました。この電車は381系ラストの頃によく乗った電車です。
6時03分頃223系V48を連結した快速網干行きが通過しました。何とか日の出時刻を過ぎて明るくはなって来ましたが、露出は上がりませんね。
6時09分頃117系M117編成WESTEXPRESS銀河が通過しました。大阪着6時12分なので3分前に通過となっています。これが今シーズンJR神戸線で撮影できる最後のWESTEXPRESS銀河となりそうです。
この後、74レを撮るべく甲子園口へ移動しました。その前に宮原の回送線から何やらやってきたので撮影しました。223系回送でした。
2020年10月23日 (金)
阪急神戸線撮影~神崎川~
10月4日日曜日。早朝からWESTEXPRESS銀河と74レを撮影し、大阪に戻って朝飯を食ってから阪急神戸線撮影を神崎川で行いました。カン付が多く走っているのでなんか来ないかと待ってみた次第です。
9002F普通大阪梅田行きがやって来ました。LED表示も幕車も全て大阪梅田表記に変わっていますね。
8時13分頃7013Fリニューアル車の特急大阪梅田行きが通過しました。7000系もリニューアル車が多くなってきましたね。
8時19分頃7020Fリニューアル車による普通大阪梅田行きがやって来ました。7013Fと比べると正面貫通扉の窓のサイズが異なります。
少し間が空いて8時34分頃8003Fの特急大阪梅田行きが通過しました。カン付が多いはずなんですが、この日はカン付には出遭うことができずじまいでした。
2020年10月22日 (木)
2020年10月21日 (水)
WESTEXPRESS銀河を甲子園口で撮る
10月4日日曜日。この日は何とか気合いを入れて早起きできたので始発電車に乗って甲子園口に移動しました。さすがに10月になると日の出が遅くなりますね。とは言え、始発電車に乗るのもつらいものがあります。そろそろWESTEXPRESS銀河の撮影も終了でしょうか。
5時57分の普通京都行きが日の出直後ぐらいにやって来ました。それでもドン曇りのため露出は厳しいです。
6時03分頃117系WESTEXPRESS銀河が通過しました。やっぱり露出がありません。
ちょっと露出の設定はやや誤った感はありましたが、日の出時刻を過ぎていてもこの時期になると撮影は厳しいですね。あと1回塚本あたりで狙うぐらいしかないでしょうか。そのあとはJR京都線内で回送を撮るしかないですね。
2020年10月20日 (火)
2020年10月19日 (月)
2020年10月18日 (日)
2020年10月17日 (土)
2020年10月16日 (金)
近鉄大阪線臨時楽を撮る2~弥刀~
9月20日日曜日。弥刀での楽撮影完結編です。快速急行松阪行き通過後も楽の通過を待ちます。
9時32分頃23101F伊勢志摩ライナーを使用した阪伊甲特急が通過しました。土休日限定の貴重な阪伊甲特急になります。
9時36分頃普通高安行きがやって来ました。この電車は弥刀で急行五十鈴川行きを待避します。
9時37分頃急行五十鈴川行きが通過しました。この後に楽が来るはずですが・・・。
9時39分頃楽が近づいてきましたが、弥刀手前で信号待ちしてしまいました。弥刀を通過すると思っていたら、先に出て行った普通高安行きの後に待避線に入って来ました。
まさかの待避線進入でちょっと勝手が違いましたが、被りもなく撮影できました。リニューアル前の塗装とは全く違うワインレッドの車体ですね。
塗装はシックな塗装になりましたが、側面デザインは派手ですね。楽の文字もあの莫山先生の字から変わってしまいました。
9時41分頃21121FアーバンライナーNEXTを使用した名阪乙特急が通過しました。NEXTも乙特急に入る事態になったんですね。これを待避して楽は出発していきました。
9時44分頃楽が五十鈴川へ向けて出発していきました。臨時列車なんでダイヤには余裕があるみたいですね。
2020年10月15日 (木)
近鉄大阪線臨時楽を撮る~弥刀~
9月20日日曜日。石切で阪奈ひのとりを撮影し、後続の準急で布施まで戻り、布施から大阪線に入りました。大阪線で楽を撮影するため、どこへ行こうかと思案しながら今年になって鮮魚列車などで何度も足を運んでいる弥刀で降りました。弥刀では狙いの楽回送が待避してました。これなら回送を長瀬あたりで撮ればよかったかなと思いつつ、弥刀から出ていく姿を撮影しました。先頭車に乗っていたので、後方まで行くのに手間取り微妙な画になりました。
弥刀駅のパチンコ屋の前には・・・阪神タイガースの試合速報の掲示板がありました。近鉄沿線なのに阪神タイガースが浸透してるんですね。まぁ近鉄バッファローズがなくなったのでそうなるのかもしれませんけど。オリックスバッファローズではないんですね。
9時10分頃、石切で撮影した80111Fを使用した名阪甲特急ひのとりが通過しました。
9時19分頃、9時23分の普通高安行きは5106Fを先頭にやって来ました。大阪線では5200系使用の豪華普通が多いですね。
9時21分頃22000系特急賢島行きが通過しました。22000系もリニューアル車ばかりになりましたね。
9時24分頃5105F復刻色を先頭にした快速急行松阪行きが8両編成で通過しました。以降は明日へと続きます。
2020年10月14日 (水)
阪奈ひのとりを石切で撮る
9月20日日曜日。WESTEXPRESS銀河と74レを摂津本山で撮影し、阪急で十三まで戻り、朝飯を食ってから再始動しました。まだまだ7時30分頃だったので、大阪から環状線経由で鶴橋に出て、鶴橋から奈良線準急に乗って石切へ向かいました。枚岡にしようか迷いましたが、雨が降りそうだったので石切へ向かいました。
時間があれば石切神社に行ってみたいところですが、時間がありません。
8時05分頃快速急行大阪難波行きが通過しました。土休日でも朝は快速急行、準急、普通の3本立ての運転です。
8時24分頃8617F快速急行大阪難波行きが通過しました。快速急行大阪難波行きには丸屋根車も入るので色々な車種を楽しめます。
8時33分頃80111Fひのとりを使用した阪奈特急が通過しました。生駒トンネルを抜けてくるひのとりもいいもんですね。思えば阪奈ひのとりの一番列車にこの春乗車したものです。以降コロナ禍のため鉄活動がままならなかったのでひのとり乗車はまだこの1回だけです。もうちょっと落ち着いたらひのとりに乗って名古屋方面などに出向きたいものです。
2020年10月13日 (火)
貴重化してきたPF更新色が登板の74レを撮影~摂津本山~
9月20日日曜日。WESTEXPRESS銀河を撮影後も摂津本山に居残って74レを狙いました。さすがにドン曇りでも6時を過ぎると明るくなりますね。
6時09分の普通松井山手行きが321系D36編成でやって来ました。まだまだ露出は厳しい状況ですが、何とか編成番号などが読める程度には撮れるようになりました。
6時15分の普通京都行きが321系D27編成でやって来ました。露出というかヘッドライト対策で感度を下げて撮ったので暗いです。
6時18分頃223系V37編成を先頭にした快速米原行きが通過しました。
6時25分頃EF65-2138牽引の74レが通過しました。編成が短いWESTEXPRESS銀河では手前の棒が気になりませんでしたが、長編成の貨物列車では引いて撮ると棒が入ってしまうのがいけませんね。露出が改善されたとは言え、74レ撮影もそろそろシーズンオフですかね。この後は阪急に乗り換えて大阪梅田方面へと戻りました。
2020年10月12日 (月)
もはや露出なし~WESTEXPRESS銀河撮影摂津本山~
9月20日日曜日。WESTEXPRESS銀河の運転が始まって以来日曜の早起きが恒例になっています。この日も朝一の普通に乗って茨木から移動しました。さてさてどこで撮るかと思案しながら甲南山手でもよかったのですが、ちょっと奇をてらって摂津本山まで足を延ばしました。この後、阪急での移動を考えていたので岡本へのアクセスが便利ということもあり摂津本山にやって来た次第です。まさかの先客1名でした。線路脇にも撮影者の人影が見えており、あまり人気はないもののWESTEXPRESS銀河を撮影する人も少なくないですね。もっとも日の出時刻はまだ6時前だったものの、ドン曇りで露出はないに等しい状態でした。
先行の普通はご覧の通りヘッドライトにやらたという状態でした。感度を上げるとこんな感じになるし下げると暗くなるし、撮影条件は悪いですね。とは言え、一昔前に夜行列車を撮影していた時代ではもはや撮影できる状況ではなかったので、カメラの性能アップでこんな条件でも撮影に出かけようという気にはなりますね。
5時58分頃117系M117編成WESTEXPRESS銀河が通過しました。こちらも先の207系と変わらぬ出来に終わりました。これはもはやダメですね。もっと東で撮影するか、大阪以東の回送を撮影するしかないですかね。
2020年10月11日 (日)
狙いの明智ラッピングの289系こうのとり送り込み大撃沈
9月19日土曜日。JR総持寺で5087レ撮影後、暫く居残って289系金箔ラッピングを狙いました。
まずは大阪方に移動して上り5070レを撮影。EF210-313牽引で14時19分頃通過しました。
京都方に移動して再び下り列車を撮影。14時41分頃EF210-316牽引で1881レが通過しました。
14時50分頃狙いの289系金箔ラッピングの回送がやって来ましたが・・・ご覧の通り221系快速とガチで並走してきて撃沈しました。何とか先に快速が抜けたので、トップ画像一発だけを何とか撮ることができました。やや消化不良な結果に終わりましたが、撮れたので結果オーライとします。この日はこれにて撤収しました。
2020年10月10日 (土)
5085レ・5087レをJR総持寺で撮影
9月19日土曜日。この日は遠征にでも行こうかと思っていましたが、コロナもあるので4連休はゆっくり家でということで、昼からゆっくり始動しました。5087レの前に5085レにEF210-322が入っていたのでJR総持寺で撮影しました。
13時11分頃683系R10編成3両編成の回送が通過しました。4連休なので増結車の送り込みなんでしょうか?
13時26分頃683系R15編成を先頭にしたサンダーバード18号が通過しました。R15編成は289系からの出戻りのためまだリニューアル改造されていません。
13時36分頃EF210-322牽引の5085レが通過しました。桃太郎の増備型ですね。早速捕獲できました。
14時11分頃EF65-2074原色牽引の5087レが通過しました。この後もJR総持寺で暫く撮影しました。
2020年10月 9日 (金)
55レ福通レールエクスプレスなどJR神戸線下り貨物列車撮影
9月13日日曜日。74レ撮影後、阪神への転戦も考えて降りましたが、8056レなどが運転していないかと確認して運転しているようだったので、ホームに戻って下り貨物を撮影しました。
6時36分頃EF210-112新色牽引の5057レが通過しました。桃太郎の新色も増えてきていますね。
6時42分頃EF210-131牽引の8053レが通過しました。いつもJR京都線で撮っていた赤いCALのコンテナが特徴的な列車です。
6時53分頃EF210-155牽引の69レが通過しました。この後、8056レが来るということで、早めに神戸方に移動しました。
7時07分頃EF66-114牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。この後、8056レが来るはずでしたが、休日ダイヤなのか全然来なかったので、天気も悪いので撤収しました。
2020年10月 8日 (木)
2020年10月 7日 (水)
WESTEXPRESS銀河上り発列車をさくら夙川で撮影
9月13日日曜日。この日はこの週末から運転を開始した117系を改造したWESTEXPRESS銀河の上り初列車を撮るため、茨木から始発電車に乗り込みました。WESTEXPRESS銀河は大阪着6時12分なので、JR神戸線沿線で撮ろうとすると朝一の電車に乗らざるを得ません。久々の早朝練習ですが、夜行列車の復活を喜ぶべきかと思い、目をこすりながら始発電車に乗り込みました。始発電車とほぼ同時に51レSRCが通過していきましたが、さすがに9月になると日の出も遅く、51レを撮影することはできません。まぁこれを撮っていた時期にはもっと早い61レなどを狙って4時過ぎには起きていたので、一番電車に乗ることぐらい大したことではありません。途中塚本などで撮影者がどれだけいるか確認しましたが、定期が悪かったこともあり、それほど集まっていませんでした。目当てのさくら夙川には先客が4名ほどいましたが、激パというにはほど遠い感じでした。
5時45分頃EF210-127牽引の1061レが通過しました。下り貨物はこの1本のみで、上りは74レまでありません。
6時01分頃WESTEXPRESS銀河が通過しました。日の出時刻は過ぎていましたが、小雨が降る天気で露出は全くなく、ISO感度をMAXに上げたためヘッドライトにやられてしまいました。撃沈でした。
瑞風はトワイライトエクスプレスの後継ということでダークグリーンでしたが、WESTEXPRESS銀河はブルートレインを彷彿させるブルーの装いですね。まぁブルートレインと比べると青が深いので完全にブルトレを再現というわけではありませんが、オールドファンにはうれしい塗装ですね。
2020年10月 6日 (火)
ニーナ登板の81レを撮影~岸辺・JR総持寺~
9月12日土曜日。JR総持寺で朝の貨物を撮影し、折り返し岸辺へと向かいました。岸辺ではニーナが登板する81レを狙いました。撮影者は結構集まっていましたが、立錐の余地がないというような状況ではありません。ソーシャルディスタンスを最低限取れる程度の数でした。
10時27分頃EF66-27ニーナ牽引の81レが通過しました。この後、吹田信号所で停車するので追い抜いて東淀川でもう一発撮影しました。
10時29分頃EF510-508の試運転が通過しました。これを撮ってから普通に乗って東淀川に移動しました。
10時59分頃EF210-157牽引の1070レが通過しました。
11時08分頃EF66-27ニーナ牽引の81レが通過しました。これにてこの日の撮影は終了。所用のため梅田へと向かいました。
2020年10月 5日 (月)
3092レ・1055レ・56レ・3096レ撮影~茨木・JR総持寺~
9月12日土曜日。74レを撮りたいなと思いながら遅起きになったので、朝遅めの朝練から始めました。まずはホームの茨木で3092レを撮影しました。9時44分頃EF510-512牽引で通過しました。このまま茨木で撮影しようかと思いましたが、56レを撮るためJR総持寺に移動しました。
JR総持寺に移動して、10時07分頃EF210-148牽引の1055レが通過しました。内側線の普通に被りかけでした。
10時09分頃EF210-165牽引の56レ福通レールエクスプレスが通過しました。ホームドア越しの撮影ですが、まぁとりあえず撮りましたという感じです。
10時11分頃EF510-511牽引の3096レが通過しました。これを撮影して、JR総持寺で折り返して岸辺へと向かいました。
最近のコメント