« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影3~甲子園~

200811_11555

 8月11日火曜日。お盆休みの平日ダイヤ施行時1日目のこの日は阪神本線甲子園で撮影しました。当駅始発7時27分の区間急行が入線前に折り返しのため一旦降りて、上りホームに転戦しました。区間急行入線の直後に1本目の区間特急大阪梅田行きが9205Fで7時21分頃やって来ました。平日朝ラッシュ時ダイヤの主役の一つとも言える区間特急が登場しました。

200811_11579

 区間特急の2分続行で7時23分頃1206F快速急行大阪難波行きがやって来ました。2本目の快速急行大阪難波行きです。この電車は大阪難波で普通東生駒行きに変身します。快速急行が8両編成で運転されるのは土休日のみで、平日ダイヤでは芦屋停車の問題もあるので、全ての快速急行が阪神本線内では6両編成で運転されています。

200811_11599

 7時25分頃快速急行の2分続行で山陽5020F直通特急阪神大阪梅田行きがやって来ました。この電車から直通特急は甲子園通過となるため、颯爽と通過していきました。甲子園近辺では区間特急、快速急行、直通特急が2分続行で走り、さらに当駅始発の区間急行が直通特急の2分続行で出発していきます。

200811_11620

 7時27分に区間急行大阪梅田行きが出発し、その後、7時30分に普通大阪梅田行きが到着した後に引上げ線の9503F区間急行大阪梅田行きが入線しました。この後は明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影2~甲子園~

200811_11534

 8月11日火曜日。お盆休みながら平日のこの日は朝から阪神本線に足を運びました。甲子園での撮影続編になります。7時00分の当駅始発快速急行が出発して、2本目の青木始発の区間急行大阪梅田行きがやって来ました。

200811_11426

 区間急行は9207Fでやって来ました。甲子園始発の8523F区間急行と並びました。

200811_11470

 区間急行が出発した後すぐに当駅始発1本目の区間急行大阪梅田行きが8523F編成で入線しました。

200811_11495

 7時10分発の1本目の快速急行大阪難波行きがやって来ました。この快速急行は大阪難波で準急大和西大寺行きに変身します。

200811_11523

 7時10分頃当駅始発区間急行の送り込み回送がやって来ました。

200811_11528

 7時13分発の直通特急大阪梅田行きが山陽5022Fでやって来ました。平日朝ラッシュ時上りの7時台では甲子園に停車する最後の直通特急となります。この電車以降は直通特急は8時51分まで甲子園を通過します。この直通特急出発後に件の8523F区間急行大阪梅田行きが出発します。以降は明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月29日 (土)

阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ~甲子園~

200811_11330

 8月11日火曜日。お盆休みに入ったこの日は朝から暑かったですが、平日ダイヤ日だったので阪神本線甲子園駅へと朝から足を運びました。青木まで行ってもう一丁青木始発の区間急行を撮ろうかと思いましたが、甲子園でのネタに間に合わないので、甲子園駅に陣取ることにしました。6時53分頃早速狙いの一つの青木始発の区間急行大阪梅田行きがやって来ました。

200811_11340

 甲子園始発の区間急行は引上げ線から入線してきますが、本線から入線するところが青木始発区間急行の真骨頂です。なかなかわかりづらいですね。香櫨園あたりで撮れたらベストなんですが、これは次回への課題としましょう。

 

200811_123112

 6時55分頃今回最大の目玉として帰ってきた甲子園始発の快速急行神戸三宮行きがやって来ました。2009年3月20日ダイヤ改正でも甲子園始発の快速急行がありましたが、その後一旦姿を消して今回の改正で復活しました。

200811_11355

 6時56分頃5507Fリノベーション車の普通大阪梅田行きがやって来ました。この電車は甲子園で直通特急を待避します。

200811_11362

 6時59分の直通特急大阪梅田行きが山陽5008Fでやって来ました。まだ朝ラッシュ時前の時間帯のため甲子園に停車します。200811_11372

 6時58分頃急行甲子園行きが8523Fでやって来ました。早朝の3本は急行甲子園行きで運転されています。

200811_11393

 甲子園始発の快速急行神戸三宮行きと並ぶ甲子園始発の区間急行大阪梅田行き。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月28日 (金)

阪急京都線平日データイムダイヤを撮る~茨木市~

200805_10812

 8月5日水曜日。5087レを岸辺で撮影し、摂津富田まで移動して遅い昼飯を食って、阪急京都線に入りました。平日なんで試運転でもないかと思い茨木市で撮影してみました。

200805_10793

 15時12分頃やってきた5300Fの普通大阪梅田行き。待避線に入り特急大阪梅田行きと緩急接続を行います。

200805_10799

 15時14分の特急大阪梅田行き。平日データイムは茨木市で普通と緩急接続します。

200805_10817

 15時22分頃やってきた1302F普通天下茶屋行き。

200805_10822

 15時24分頃やってきた9310F特急大阪梅田行き。

200805_10837

 15時26分頃やってきた7304F準急大阪梅田行き。普通は茨木市で特急と準急の2本待避を行います。

200805_10899

 暑い中撮影を継続していきましたが試運転電車はなかなかやって来ませんでした。15時50分頃漸くやってきた1300F回送。試運転ではなかったのでもうしばらく撮影。

200805_10930

 16時00分頃やってきた7306F試運転列車がやって来ました。残念ながら1310Fではなかったです残念。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

久々に2127号機登板の5087レを撮影

200805_10744

 8月5日水曜日。朝から山陽、阪神を撮影して、昼に所用があったので、一旦離れて、昼下がりから再始動しました。2127号機が登板するので5087レを撮影するため岸辺に移動しました。

200805_10716

 早めに着いたので普通宝塚行きも見ることができました。撮れる撮れると思いながらあまりしっかりて撮ってません。また時間がある時に撮影したいと思います。

200805_10753

 14時17分頃EF65-2127牽引の5087レが通過しました。久々に2127号機を撮りました。2127号機は秋にはNゲージで製品化されるので楽しみです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

山陽5000系による特急須磨浦公園行きを撮る

200805_10596

 8月5日水曜日。山陽電鉄本線、神戸高速鉄道の各駅を行脚して、山陽車による特急須磨浦公園行きを撮影するため、阪神沿線へと向かいました。もう少し山陽電鉄線内で撮影したかったのですが、所用があったので、阪神沿線へと転戦しました。

200805_10587

 結構ギリギリな移動だったので、甲子園で特急から普通に乗り換えて何とか鳴尾武庫川女子大前に辿り着きました。10時12分頃近鉄9725F快速急行神戸三宮行きが通過しました。これが特急須磨浦公園行きの露払いになります。

200805_10601

 10時14分頃山陽5018Fが運用された特急須磨浦公園行きが通過しました。ダイヤ改正後も山陽車による運用が健在です。これにて鳴尾武庫川女子大前からは撤収して尼崎に移動しました。

200805_10617

 尼崎でしばし撮影。ちょうど近鉄5803F海遊館トレインの普通東花園行きが来ました。

200805_11276 

 阪神1209F台湾ラッピング車と近鉄5803F海遊館ラッピングが並びました。この後は所用があったので、ミナミへと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月25日 (火)

山陽電車各駅探訪~東垂水・須磨寺・大開~

200805_11218

 8月5日水曜日。山陽明石で平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影し、その後は神鉄方面へ行こうかと思案しましたが、せっかくシーサイドチケットを使っているので、各駅探訪で残していた各駅を探訪しました。

200805_11091

 まずは東垂水駅を訪問しましたが、よくよく見返してみると・・・既に訪問してました。2019年1月なんで、特に変化もなく無駄な時間となってしまいました。

200805_11098

 須磨寺に移動するのに一旦山陽垂水に戻って移動しました。

200805_11141

 山陽垂水から月見山まで直通特急に乗って月見山から普通東二見行きで須磨寺へ向かいました。

200805_11170

 須磨寺駅はもうちょっと簡素な駅かと思っていましたが、駅ビルがあって、改札前にドラッグストアがあり、なかなか都会的な駅でした。

200805_11183

 コンデジで撮ったのでイマイチですが、駅構内はS字カーブしておりなかなか面白い構図が撮影できそうです。

200805_11197

 こちらは反対側のケツ討ち撮影です。カーブを描いてなかなかいい感じでした。

200805_11214

 続いて大開に移動するため普通車を待っていると3030F復刻色がやって来ました。

200805_11247

 大開駅訪問を完了して、神戸高速鉄道は全駅制覇です。山陽電車はまだ1駅残っています・・・撮影で降りたことはあるのですが、伊保駅の撮影がまだ未完です。

200805_11231

 大開駅には傘のレンタル機?がありました。最近傘の自販機やこういったレンタル、善意の傘などが増えていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月24日 (月)

山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影2~山陽明石~

200805_10501

 8月5日水曜日。山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影続編です。山陽明石で継続して撮影です。

200805_10420

 7時42分頃阪神8243F直通特急阪神大阪梅田行きがやって来ました。この電車は山陽明石初7時45分となります。山陽明石駅では結構な時間停車します。

200805_10476

 7時47分の普通高速神戸行きは6005F3両編成でやって来ました。

200805_10508

 7時53分発のS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。直通特急姫路行きと並びました。

200805_10520

 7時57分の直通特急阪神大阪梅田行きは阪神9501Fでやって来ました。阪神車はまだまだ幕の取替は進んでませんね。

200805_10530

 7時59分の普通東須磨行きは6012F4両編成でやって来ました。

200805_10547

 8時05分の平日朝ラッシュ時最後のS特急阪神神戸三宮行きは3068Fでやって来ました。

200805_10577

 8時09分の直通特急大阪梅田行きは山陽5632Fでした。阪神大阪梅田の幕に変わっていますね。これにて山陽明石からは撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

山陽電鉄本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影~山陽明石~

200805_10443

 8月5日水曜日。早朝に普通霞ヶ丘行きからS特急高砂行きへの変身電車を山陽垂水、霞ヶ丘で撮影して、山陽明石へやって来ました。山陽明石でしばし山陽電鉄本線の平日朝ラッシュ時ダイヤを撮影します。

200805_10282

 7時21分の阪神車8225F直通特急阪神大阪梅田行きです。

200805_10321

 7時29分のS特急阪神神戸三宮行き。3060F4両編成です。

200805_10357

 7時30分の6013FS特急高砂行き。S特急高砂行きは3本が運転されています。

200805_10366

 7時33分の直通特急阪神大阪梅田行きは阪神8231Fで運転されていました。

200805_10397

 7時41分の山陽3074FS特急阪神神戸三宮行きがやって来ました。

200805_10450

 7時43分の山陽6011FのS特急高砂行き。S特急高砂行きは3本中2本が6000系でした。6000系も増備が続けられ4両編成も増えていますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

山陽電車2020年3月14日ダイヤ改正~S特急高砂行きを撮る~

200805_10261

 8月5日水曜日。この日はウヤだったので、早朝から山陽電鉄本線に足を運びました。3月14日ダイヤ改正で新設されたS特急高砂行きなどを撮影するために足を運んだ次第です。早朝朝一の阪急京都線普通に乗って大阪梅田へ。大阪梅田で明石市内まで使えるシーサイドチケットを購入して、朝一の直通特急姫路行きに乗り込みました。

200805_10953

 朝一の直通特急姫路行きは1番線からの留置車を使用。2番線に次の直通特急が停車しており、山陽5000系の並びが見られます。

200805_10977

 まずは山陽垂水で直通特急を下車して、S特急高砂行きに変身する普通霞ヶ丘行きを迎え撃ちました。

200805_10985

 東須磨始発で山陽垂水発車時点では普通霞ヶ丘行きとなっているS特急高砂行き。

200805_11020

 霞ヶ丘まで1駅を普通霞ヶ丘行きで移動して、霞ヶ丘で直通特急待避の時間を利用してS特急高砂行きへの変身を撮影。ここからは直通特急も停車する舞子公園を飛ばして山陽明石までノンストップで走ります。3000系が快調な走りをする電車に久々乗車しました。

200805_10260

 山陽明石でS特急高砂行きから下車しました。ここで上り朝ラッシュ時ダイヤなどを撮影するためです。さすがに霞ヶ丘からの利用はそれほど多くなかったものの、山陽明石で結構な利用者を乗せてS特急高砂行きは出発していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月21日 (金)

74レ・8056レを北方貨物三津屋で撮影~8月1日~

200801_10021

 8月1日土曜日。61レ・51レを野田で撮影し、北方貨物線三津屋付近に移動しました。74レ・8056レを狙いにやってきた次第です。ちょっと暑さに参って車で休憩していたので55レは撮れませんでした。

200801_10007

 三津屋中国街道踏切には先客がいたので断念して陸橋の下から無理矢理狙ってみました。非常にいい光線でしたが、編成が切れますね。脚立でもあればもうちょっと小マシに撮れそうです。

200801_10025

 この後8056レの運転が確認できたので、暫し待ちました。7時11分頃EF210-138牽引の8056レトヨタロングパスエクスプレスが通過しました。初撮影です。短い編成のトヨロンですね。これが運転されるなら74レとセットで撮影していきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月20日 (木)

今季ラストの61レ・51レ撮影~8月1日野田~

200801_9986

 8月1日土曜日。夏前からコロナ感染者が再度増加してきたので、この夏は18きっぷの使用を断念しました。あまり大した遠征ではないものの、乗車時間は長くなるので、今季は自粛することにしました。ということで、この日は今季最後のSGSLとSRC撮影をするため野田へと出向きました。もはやJR京都線内では撮影が厳しくなっているので、最後の砦大阪環状線沿線へ繰り出しました。

200801_9926

 5時03分頃EF210-106新色牽引の61レSGSLがやって来ました。さすがに露出が厳しく、ISO感度も最大限上げての撮影となりました。ちょっとノイズが多くなりました。

200801_9961

 このコンテナも来年まで見るのが難しくなりそうです。遅延を期待するか闇鉄するしかないですね。

200801_9975

 5時21分頃Mc250-6を先頭にした51レSRCが通過しました。さすがに5時を過ぎると日の出時刻を過ぎるため露出が改善されますね。とは言え、51レが撮れるのも盆前ぐらいまででしょうかね。これにて撮影は終了。車で別の場所へと移動してみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月19日 (水)

EF66-27ニーナ登板の1081レを撮影~7月26日~

200726_9852

 7月26日日曜日。この日は1081レにニーナが登板したので、朝からJR総持寺に足を運びました。早めにというか特急ひだでも撮ってやろうと摂津富田へ出向いてから特急ひだがウヤしているのに気づいてJR総持寺に移動したので、かなり早めに現地に着きました。

200726_9785

 9時06分頃特急スーパーはくと3号が通過しました。

200726_9817

 9時20分頃キハ189系特急はまかぜ1号の回送が通過しました。今年は梅雨明けが遅く、この日も曇天模様の上、通り雨が降ってきました。屋根の下に入り雨宿りしながら撮影しました。

200726_9825

 9時23分頃EF210-130牽引の1059レが通過しました。

200726_9834

 9時27分頃EF66-27ニーナ牽引の1081レがやって来ました。内側線を普通が併走してやって来ました。そういえば1081レはJR総持寺では被りの可能性が高い列車でした。危うく大撃沈に終わるところでしたが、ニーナが先に抜けてくれました。

200726_9872

 ニーナ通過後も3092レ撮影のため残留しました。9時42分頃EF510-11牽引で通過しました。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

ニーナ登板の81レを岸辺で撮影~2020年7月23日~

200723_9700

 7月23日木曜日。子パンダ付きパンくろを撮影し、81レにニーナが登板するとのことで、岸辺へと足を運びました。81レは内側を走るので岸辺での撮影はイマイチですが、この日は昼前に所用があったので、岸辺で撮らざるを得ません。

200723_9622

 9時29分頃EF210-114牽引の1059レがやって来ましたが、サンダーバード11号と被りました。

200723_9634

 9時47分頃EF510-9牽引の3092レがやって来ました。ダイヤ改正で3096レと運転順序が逆になりました。おまけに3096レは吹田タへ入るので、岸辺での撮影はできなくなっています。

200723_9671

 10時13分頃EF210-15牽引の1055レが通過しました。この後、3096レが来るのですが、中線に入っていきます。

200723_9716

 10時26分頃EF66-27牽引の81レが通過しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

サステナブルSmileトレイン充当の特急くろしお3号を新大阪で撮る

200723_9555

 7月23日木曜日。子パンダ付きのサステナブルSmileトレイン充当の特急くろしお3号を撮るため、野田で6号撮影後、朝飯を食って、新大阪へ足を運びました。撮影者が多いかと思っていたらあんまりそうでもなかったです。

200723_9537

 8時38分頃関空特急はるか4号が281系ハローキティHA607編成で京都へと出発していきました。

200723_9540

 8時44分頃HA608編成の関空特急はるか11号がやって来ました。阪和線特急はコロナの影響ではるかが減便減車のままで青息吐息ですが、列車はまさにキャラ祭り状態ですね。

200723_9564

 8時50分頃287系HC604編成子パンダ付きのサステナブルSmileトレインがやって来ました。先ほど野田で6号を撮影した編成の折り返しです。一旦吹田に引き上げていたので京都方から回送で入線してきました。パンダ顔は一緒ですが、おでこに子パンダが付いているのが特徴的ですね。

200723_9599

 サステナブルSmileトレインの大阪側からの初列車ということで新大阪駅では出発前にささやかな式典が行われていました。コロナ禍ということもあり、人が集まるのはあまりよろしくないのですが、初列車ということで結構な人が集まっていました。南紀白浜への観光の起爆剤になって欲しいところですが、如何せんコロナ禍が邪魔をしますね。明るい話題はあまり多くないですが、ハローキティはるかのようにパンダくろしおも全編成パンダ化して欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

パンダくろしおサステナブルSmileトレインを撮る~野田~

200723_9525

 7月23日木曜日。4連休初日はプチ早朝練習をJR総持寺で行い、4058レで大撃沈して、野田へと移動しました。この日はパンダくろしおの3編成目の子パンダ付きサステナブルSmileトレインがデビュー日だったので、これを狙いに来ました。初運用はくろしお6号でした。

200723_9485

 7時30分頃関空特急はるか2号が露払いで通過しました。こちらはハローキティです。阪和線特急はラッピングで華やかですね。

200723_9504

 7時40分頃283系オーシャンアロー使用の特急くろしお1号が通過しました。

200723_9513

 7時44分頃真打ちの287系HC604編成子パンダ付きのサステナブルSmileトレインを使用した特急くろしお6号がやって来ました。パンダくろしおも3編成目となりました。287系も281系のように全てパンダになってしまうのでしょうかね・・・白浜で子パンダができたらその可能性もありそうです。この後は野田で朝飯を食って、折り返しの3号を撮るため、新大阪に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月15日 (土)

4070レ・55レなど遅めの早朝練習~JR総持寺~

200723_9437

 7月23日木曜日。4連休初日は18を使って・・・と思っていたのですが、如何せん天気が悪いのとコロナの蔓延がまた始まってきたので、この夏は自粛の夏とし、地元でまったりと撮り鉄しました。自粛と言いながらも早朝からの撮影は支障なしという甘い考えで活動してしまいました。これなら18で出かけた方がよかったかも・・・て思ってしまいます。早朝練習とは言え、ちょっと体がだるかったので、あまり早起きできなかったので、朝二番の早朝練習です。というかこの時期まで来ると51レ・61レなどはちょっと撮影が厳しいです。

200723_9392

 6時14分頃EF510-21牽引の4070レが通過しました。何とか間に合いました。

200723_9408

 6時19分頃EF210-317牽引の2065レが通過しました。桃の300番台も増備が再始動しているので運用の幅を広げていますね。

200723_9417

 6時22分頃クマイチがやって来ました。EF210-901牽引の8052レが通過しました。

200723_9427

 6時24分頃EF210-171牽引の69レが通過しました。

200723_9435

 6時31分頃EF66-118牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。

200723_9464

 6時45分頃EF210-118牽引の1051レがやって来ました。この後、銀釜がやってくるので4058レまで待ちました。

200723_9467

 6時49分頃3灯のヘッドライトが見えて4058レがEF510-509牽引でやって来ましたが・・・内側を快速がトロトロ併走してきました。4058レが前に出るでもなく、併走したままガチ被りで大撃沈しました。これだけ被られたのは久しぶりですね。せっかく銀釜を撮ろうと気合いを入れていたのに・・・残念でした。これにて朝練は終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月14日 (金)

ニュー東海道新幹線N700S系のぞみ撮影~東山陸橋~

200718_9242

 7月18日土曜日。朝に阪神武庫川線送り込みを撮影後、梅田に戻り、地下鉄御堂筋線に乗り換えて京阪特急で一気に京都の七条まで移動しました。昔は京都の七条まで停まりませんという案内があった京阪特急も今は昔で、京阪間ノンストップはもうちょっと後の時間の洛楽を利用しなければ体感できません。ダブルデッカー車の1階に席を確保して睡眠をむさぼりました。

200718_8941

 七条で降りて東山陸橋へと向かいました。まぁその前にちょいと七条駅を再見物してから向かいました。

200718_9209

 久々にやって来ました東山陸橋。500系とか300系がラストの頃はよく来たものです。700系の時は・・・コロナもあって来ませんでしたね。新幹線は元々高い柵があったのでなかなか撮れるスポットは少なかったのですが、在来線側も柵が高くなって安全性は上がったものの、撮影には適さなくなりました。もっとも前の柵は簡単に下に落ちてしまいそうなほど危険な高さだったので、今が正常と言えます。如何せん網の目が小さいのは撮り鉄対策なんでしょうかね。

200718_9206

 この日は結構なタイミングのいい間隔で上りのN700S系がやってくるのでまずは柵がないところからのカットで撮影。残念ながら広角レンズをもって来なかったので、京都タワーバックは撮れませんでした。時間は短いレンズで勝負したいと思います。

200718_9247

 1本目のN700S系はのぞみ300号に充当されていました。記念すべき1本目の撮影はJ5編成でした。N700A系などと比べるとフォルムはたいして変わってませんが、前面についたヒゲが特徴的ですね。まるで485系ボンネット車を彷彿させるヒゲです。何らかの意味もあるのかもしれません。それにしてもN700A系と比べてN700S系は東山トンネルに入っていくときの加速がなかなか凄まじかったですわ。側面のエンブレムも撮ってやろうと思っていたので、余計に速さを実感したのかもわかりませんが、見た目は変わらずとも性能的にはN700A系を凌駕する車両のようですね。

200718_9346

 2本目のN700S系はのぞみ306号に充当されていました。今度は網越しに正面から狙ってみました。う~んアングルが固定されるのは仕方ないにしても露出をミスりましたね。まさかの通過直前に日が照るという撮り鉄あるあるの逆バージョンにやられました。いつもは日が陰るのですがね。今回は白い被写体だっただけに曇りでよかったのですが・・・晴れるなら晴れるっていってよ~って感じですわ。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月13日 (木)

阪神甲子園駅でTORAKO号送り込みを撮影

200718_9149

 7月18日土曜日。超朝練と74レ撮影後、香櫨園から阪神に転戦して甲子園に出向きました。武庫川線送り込みを目当てに来ました。5500系は2編成しか撮ってないので、残りの2編成を見たくて甲子園にやって来た次第です。この日の送り込みはTORAKOでした。ついてますね。これで3編成目GETです。

200718_9141

 7時04分頃5511FTORAKO号がやって来ました。緑と黄色の目立つ塗装ですね。TORAKOってなんやねん?て感じですが、女性タイガースファンのことらしいですね。

200718_9156

 甲子園では5700系と並びました。この日のもう1本の武庫川線は甲子園号だったようで、武庫川線へ行くのもアレなんで、甲子園で引上げまでじっくり撮影しました。

200718_9168

 甲子園の引上げ線に入り、普通が出て行った後、すぐに甲子園駅上りホームに入線します。

200718_9200

 甲子園で結構長く信号待ちしてくれたので、大阪梅田方に戻ってケツ討ちして撮影終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月12日 (水)

白ナンバー登板の74レをさくら夙川で撮影

200718_9130

 7月18日土曜日。JR総持寺で超朝練をしてから、53レ福通レールエクスプレス撮影後にさくら夙川に移動しました。74レを撮るためにJR総持寺で撮影した次第ですが、自粛明けもここで74レを撮っていたので、本当は甲南山手へ行きたかったのですがね・・・後行程的にさくら夙川になってしまいました。

200718_9112

 6時12分頃EF210-101牽引の63レが通過しました。74レまでに撮れるのはこの下り貨物1本だけです。

200718_9119

 6時29分頃EF65-2094白ナンバー牽引の74レが通過しました。雨もパラパラ降ったりと天気が悪かったため露出もJR総持寺と変わらんぐらいでしたね。これにてさくら夙川での撮影は終了。阪神へと転戦しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

新車!EF210-309牽引の53レ福通レールエクスプレスを撮る

200718_9102

 7月18日土曜日。61レ、51レを露出が無い中JR総持寺駅で撮影し、そのまま暫く撮影を続行しました。74レが撮りたかったので、暫しの撮影となりました。

200718_9068

 5時09分頃EF210-137牽引の5055レが通過しました。5時を過ぎて日の出時刻は過ぎても暗かったですね。今年は梅雨が長くて後半は超朝練もなかなかできなかったので残念です。

200718_9080

 5時13分頃EF210-103牽引の1061レが通過しました。

200718_9091

 5時20分頃EF210-115牽引の1085レが通過しました。所定は66牽引なので桃代走ですね。

200718_9110

 そして5時25分に真打ち登場です。空も明るくなってきて、きれいなカマが多少は彩ってくれました。最新の黄桃EF210-319牽引の53レ福通レールエクスプレスがやって来ました。いやいや新車に当たるとはついてましたね。これにてJR総持寺での撮影は終了し、さくら夙川へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月10日 (月)

7月18日61レSGS・51レSRCをJR総持寺で撮る~夏至から1ヶ月経ち露出きびし~

200718_9063

 7月18日土曜日。この日は野田あたりへ行こうかどうかと迷っていましたが、天気も悪そうなのと阪神とかN700Sとかを撮ってみたかったので、超朝練は露出が厳しいのは覚悟でJR総持寺へ足を運びました。

200718_9030

 61レの時間に合わせてJR総持寺へ到着しましたが、さすがに夏至から1ヶ月近く経つとこんな感じで、明らかに闇鉄になってしまいました。61レを撮るなら野田まで行かないとあきまへんな。

200718_9048

 4時49分頃上りEF210-10牽引の5052レが通過しました。上りはまだホームの明かりを活用できるのでマシです。とは言え、もはや撮影は不可状態ですね。

200718_9053

 続いて4時59分頃EF210-173牽引の1064レが通過しました。だいぶ明るくなってきましたが、梅雨空のため露出は厳しかったですね。

200718_9065

 そして真打ちの51レSRCは5時04分頃Mc250-6を先頭に通過しました。まだ撮れるといったかんじでしたが、肝心のカットが編成切れで失敗してしまいました。情けなや~。今シーズンJR総持寺での撮影はこれがラストになりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

雨中白ナンバー2094号機牽引の5087レを撮る

200704_8604

 7月4日土曜日。野田で1180レ撮影で撃沈し、買い物があったので一旦玉川から千日前線でで日本橋まで行き、スーパーキッズランドでちょっとした買い物をしました。そのあとはキタで所用があったので鉄から離れて午後に岸辺で5087レを撮影しました。雨が降ってましたが、岸辺は屋根下から撮影できるので便利です。

200704_8613

 この日の5087レは若干遅れており、14時25分頃EF65-2094牽引で通過しました。ちょっと顔が汚れてますね。雨の中なのに熱心なファンが数人集まっていました。

200704_8625

 3099レを牽くEF510-513がやって来ました。いつもはこの時間まで岸辺にいないのでこの単機は初めて見ましたね。この後75レのPFも来るはずですが、雨も降っているので早めに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 8日 (土)

雨中大阪環状線で1180レを撮るも大撃沈

200704_8581

 7月4日土曜日。梅雨の大雨が続いており、九州を中心に大きな被害が出ていたこの日。早朝練習は雨のため中止して、雨が降っていたものの、朝から岸辺に足を運び貨物列車三連発を撮影し、その後大阪環状線に足を運びました。特に目的がないときに撮影する1180レを狙いに野田へやって来ました。

200704_8516

 10時44分頃287系HC603編成6両編成の特急くろしお12号が通過しました。

200704_8528

 8両編成化された221系大和路快速。4両編成2本を繋げた8両編成です。

200704_8540

 10時54分頃関空紀州路快速と普通桜島行きが並びました。

200704_8560

 11時09分頃223系HE410編成リニューアル車を先頭にした関空紀州路快速とEF210-312牽引の1180レが併走して西九条を出発しました。

200704_8574

 223系関空紀州路快速が先にやって来ましたが、それほどスピードが上がらず、抜けきれぬうちに1180レがやって来て撃沈しました。

200704_8587

 消化不良に終わった1180レはコキとチキを連結していたのでカマのケツ討ちはできました。これにて野田からは撤収。買い物のため地下鉄で日本橋へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

3092レ・1055レ・56レ・3092レの4連発を岸辺・JR総持寺で撮る

200704_8445

 7月4日土曜日。梅雨の大雨でこの日は超早朝練習は中止でした。日の出の時間を考えるとこれからどんどん遅くなっていくので今のうちに61レなどを撮っておきたいところですが、雨が降ると露出も上がらないので、早く起きても撮れ高がイマイチなので中止にせざるを得ません。仕方なく、この日は遅めの始動で、まだ雨が降る中、岸辺に足を運びました。9時48分頃EF510-511牽引の3092レがやって来ました。最近レッドサンダーばかりを撮っていたので青ガマが撮れてよかったです。

200704_8469

 3092レ撮影後はJR総持寺に移動して1055レ以降の列車を撮影しました。10時07分頃EF210-131牽引の1055レが通過しました。

200704_8483

 10時09分頃EF210-168牽引の56レ福通レールエクスプレスがやって来ました。二兎追うものは一兎をも得ずと言いますが、二兎どころか四兎を得るためにJR総持寺にやって来た次第です。

200704_8498

 10時11分頃EF510-513牽引の3096レが通過しました。これにて四兎得たので撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 6日 (木)

連日の近鉄鶴橋で撮影~土曜は快速急行が8両編成~

200627_8236

 6月27日土曜日。京阪撮影後はミナミで所用があったので、その前に暫し鶴橋で撮影しました。前日も鶴橋で撮影していたので連荘になりました。平日は6両編成の快速急行も土休日ダイヤでは8両編成で運転されています。本領を発揮するのはコロナ禍が過ぎ去ってからになりそうですが、いつになることやらわかりませんね。

200627_8171

 こちらも阪神1206Fを先頭にした8両編成の快速急行神戸三宮行きです。

200627_8159

 10時34分頃やってきた12400系の特急大阪難波行き。12400系は80000系増備の後も活躍を続けそうです。

200627_8187

 10時42分頃やってきた名阪乙特急大阪難波行きは21000系アーバンライナー使用でした。6月13日以降ひのとりが増加して、それに伴い乙特急アーバンも増えていますね。

200627_8203

 10時46分頃観光特急しまかぜが伊勢志摩へ向けて大阪線に入っていきました。ひのとりの方が数は多いですが、しまかぜの方が数が少ない分スペシャル感がありますね。まぁ全車デラックスカーなんでひのとりよりも明らかに格上なんですよね。

200627_8249

 11時01分頃名阪甲特急大阪難波行きアーバンライナーがやって来ました。真打ち登場です。数は減ってもまだまだ名阪の主役はアーバンライナーですね。

200627_8271

 11時05分頃3707F区間準急大阪難波行きと大阪線急行の併走を撮影してから撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

京阪8000系京阪本線開通110周年カン付を撮る

200627_8075

 6月27日土曜日。74レを池田中国街道で撮影し、8052レを待ったため時間をロスしてしまいました。阪奈ひのとりでも撮ろうかと思っていたのですが、時間的に無理だったので、ゆっくり朝食を食べてから京阪沿線へと移動しました。まずは萱島にて撮影しました。

200627_8033

 水の路のヘッドマークを付けた普通13021Fがやって来ました。

200627_8082

 8000系の京阪110周年記念カン付を撮影に来たのですが、1本がやってきただけでした。8001F特急淀屋橋行きを撮影して大和田に移動しました。

200627_8137

 8001Fの折り返しとなる特急出町柳行きがやって来ました。

200627_8151

 9時43分頃2本目の洛楽が8007Fでやって来ました。ちょうど7203Fの25周年カン付準急淀屋橋行きと並びました。被られたわけですが、カン付の並びを撮れたのでヨシとします。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

2095号機青ナンバー牽引の74レを北方貨物池田中国街道踏切で撮影

200627_7974

 6月27日土曜日。新大阪での超朝練を終えて一旦帰宅して、出直してから十三に足を運びました。55レも撮影と思っていたものの、55レには残念ながらタッチの差で間に合いませんでした。

200627_7983

 7時04分頃EF65-2095牽引の74レが通過しました。この前に1051レが通過したので、被られるかと思いましたが、何とか1051レが先に抜けてくれました。この後、8052レもと思いましたが、ウヤだったのか来なかったので撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 3日 (月)

サンライズ・61レ・51レを新大阪で撮る

200627_7879

 6月27日土曜日。この日は気合いを入れて早起きして新大阪へと出向きました。4時30分を前に到着。まだ駅が開いていなかったので、駅近くの陸橋からサンライズ瀬戸・出雲を狙いましたが、さすがに露出はなく、いい画は撮れませんでした。

200627_7854

 4時24分頃サンライズ瀬戸・出雲が通過しました。ホームの光が回らないため、正面が黒くなってしまいました。

200627_7896

 サンライズ撮影後も暫く改札付近で待って漸く改札が開いたので、1・2番ホームに急ぎました。4時54分頃EF210-107牽引の61レスーパーグリーンシャトルライナーが通過しました。

200627_7935

 続いて5時14分頃Mc250-6を先頭にした51レスーパーレールカーゴが通過しました。これにて早朝の梅田貨物線貨物列車は終了。これにて超朝練を終了して帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

阪急京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影

200626_7502

 6月26日金曜日。野田で5088レ撮影後、帰りがけの駄賃で茨木市で阪急京都線を撮影しました。3305Fが快速京都河原町行きに運用されていたからか撮影者がパラパラとやってきたのには驚きました。1300系増備が進んでいるので、3300系の存続が危ういということもあって快速に運用された3305Fを撮影しているのでしょうかね。

200626_7518

 快速の後追いの快速急行京都河原町行きは9308Fが運用されていました。

200626_7544

 1サイクル後の通勤特急は茨木市着19時16分のためもはや露出はない状態でした。さすがに夏至直後でも19時を過ぎると撮影は難しいですね。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年8月 1日 (土)

EF66-27ニーナ登板の5088レを野田で撮影

200626_7473

 6月26日金曜日。甲子園で山陽車による特急須磨浦公園行きを撮影し、折り返しの特急梅田行きも撮影したかったものの、5088レにニーナが入るので、野田でJR大阪環状線に転戦しました。

200626_7358

 しばらくは夕方ラッシュ時の大阪環状線電車を撮影しました。

200626_7391

 夕方のメインは大阪から天王寺方面へ向かう内回り線と言うイメージですが、電車は意外に外回りが混雑しています。

200626_7384

 223系もリニューアル車が増えてきましたね。撮影者が集まってきたので場所を確保して環状線撮影はおまけで撮りました。

200626_7437

 18時12分頃EF66-27牽引の5088レがやって来ました。外回り電車との被りが心配されましたが、関空紀州路快速が先に抜けてくれました。

200626_7456

 西九条からゆっくり出てきたので望遠300ミリから70ミリまでかなりのカットを稼げました。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »