« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

HYDEサザンを撮る~萩ノ茶屋~

200606_4896

 6月6日土曜日。天下茶屋から萩ノ茶屋に移動して引き続き南海撮影を行いました。天下茶屋はいつもより人が少なめでしたが、萩ノ茶屋はいつも通り少なめでした。

200606_4841

 11時06分頃50000系ラピートがやって来ました・・・下りは10時30分以降ウヤなので、回送です。

200606_4856

 11時10分頃今度は上りラピートがやって来ました。こちらは定期列車です。上りも11時35分以降ウヤになるので、土休日のラピートの終列車1本前といったところでしょうか。

200606_4874

 11時17分頃特急こうやがやって来ました。さすがに利用者は少なめでしたね。

200606_4888

 11時21分頃やってきた高野線急行なんば行きは後部に1032Fリニュ車を連結してました。

200606_4893

 11時23分頃10004FHYDEサザンがやって来ました。そういえば自粛前に撮影してましたが、久々に見ましたね。

200606_4928

 11時28分頃先ほどのラピートの折り返し回送が通過しました。この後はミナミで所用があったので、撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

久々に南海撮影~ラピートは未だ通常運転にはならず~

200606_4785

 11月6日土曜日。阪神大物で撮影後はなんば線で日本橋まで行き、日本橋から堺筋線経由で天下茶屋までやって来ました。久々に天下茶屋で南海を撮影しました。

200606_4768

 まずは天下茶屋で本線と高野線を撮影しました。特急サザンは通常運転ですが、ラピートはまだ運休が多く運転本数は少なめです。

200606_4775

 高野線では置き換えが始まっている古豪6000系に注目ですね。区間急行林間田園都市行きでやって来ました。まだまだ健在です。

200606_4792

 特急こうやは通常運転です。観光列車の天空は未だ運休中です。

200606_4830

 最新鋭の8712Fを先頭にした回送。区間急行の折り返し回送です。

200606_4754

 堂々8両編成で運転される空港急行ですが、まだまだ空港利用が少ないため車内には余裕があります。

200606_4810

 10004FHYDEサザンがやって来ました。この後はこの折り返しを撮るため萩ノ茶屋へ移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

阪神8523F直通特急姫路行き

200606_4736

 6月6日土曜日。阪神武庫川線で5500系の初撮りを終えて、武庫川に戻り、尼崎で阪神そばで朝食を頂いた後、なんば線で大物まで移動しました。大物でしばし本線の撮影をしました。

200606_4683

 9時35分頃8523F直通特急梅田行きが通過しました。先頭はフツーの8000系と同じ顔ですが、姫路方は2000系顔の編成です。夕方に一度撮影したことがありましたが、走行中に8523F直特の撮影は初めてです。

200606_4691

 貴重な2000系顔の8502をバックにした8523F直通特急梅田行き。

200606_4720

 下りを返り討ちするため大阪梅田方に移動して撮影。山陽5020F直通特急姫路行きがやって来ました。

200606_4628

 赤銅車なきあと貴重な青銅車も結構走ってました。しかし、5700系増備も続いているので青銅車も早晩姿を消していきます。

200606_4641

 貴重といえばこっちも貴重でしたね。5500系原色です。リノベーション化が進んでいるので、こちらも早晩姿を消しそうです。

200606_4748

 9時56分頃8502を先頭にした8523F直通特急姫路行きが戻って来ました。アングルを変えて撮ろうと練習のつもりで撮ったら本番の8523Fでちょっと失敗してしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

61レと51レをセンキシで撮る

200606_4207

 6月6日土曜日。ニーナ牽引の2061レを撮影後、61レと51レを撮るため、センキシの東側に移動しました。久々にセンキシへやって来た次第ですが、ちょっと東へ行き過ぎたようです。ちょうどいいところに1人撮影している人がいましたが、その前後あたりで撮るのがベストだったかもしれません。もっとも以前朝練でもよく来ていたのはこのあたりだったのですがね・・・なんかアングルがイマイチでした。

200606_4212

 61レは4時48分頃EF210-165牽引で通過しました。最近グリーンシャトルのコンテナがあまり目立たないので、無理に追いかける必要もないかなと思いつつあります。

200606_4242

 少し間が空いて5時08分頃Mc250-4ヘッドマークなしの51レスーパーレールカーゴが通過しました。

200606_4253

 51レ通過時刻ぐらいだとこの時期は十分明るいですね。もっとも一昔前のカメラだとISO感度を上げるのを躊躇っていたので撮影は苦労していました。進歩というのは恐ろしいもので、なんで昔はこんなに露出が悪かったのかと思ってしまいますが、苦労しながら撮っていたんでしょうね。もっとも苦労といっても所詮はデジタルなんでそれほど苦労でもないのですけどね。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

日の出前に通過する2061レニーナを撮る

200606_4183

 6月6日土曜日。この日も早朝から岸辺へと足を運びました。土曜は4時前起きが定着して勝手に目が覚めるぐらいになっています。この日はニーナが2061レに入るということで気合いを入れて岸辺に足を運びましたが、残念ながら夜明け前のサンライズはいつもより早く通過したため撮れませんでした。おまけにこの日は駅が開くのが遅かったので、駅には入らずに久々に駅外で撮ることにしました。

200606_4156

 こちらは車をパーキングに入れて駅に向かう途中で通過したサンライズ瀬戸・出雲。特徴的な窓が何とかサンライズとわかるぐらいで何が何だかです。

200606_4162

 4時36分頃EF210-131牽引の5061レがやって来ました。空が漸く白んできたところですが、まだまだ闇は深いといったところです。もっともこの日の日の出時刻は4時45分なんで10分もないうちに日が昇るのですけどね。

200606_4189

 そして夜が明けきらんうちの4時40分に真打ちニーナが登場です。2061レです。微妙な時間の運用ですね。この列車はおおさか東線に入るのでそっち方面へ行くことも考えたのですが、ニーナ一発討ちでは面白くないので、結局定番の岸辺に足を運んだ次第です。本当はもっと東で撮るつもりにしていたのですがね・・・ニーナに予定を左右されるようになりました。それだけニーナが元気に走っているということで喜ばないといけないのでしょうね。

200606_4199

 暗い中なんでカマを流してみました。まぁまぁよく撮れているのではないでしょうか。この後はもう少し東寄りに移動して61レと51レを狙いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

もっと特別なトワイライトエクスプレス

Img_0691

 5月31日日曜日。在宅鉄でのNゲージ遊びの3回目。特別なトワイライトエクスプレスの牽引機を替えてみました。さらに特別なトワイライトエクスプレスということで、EF66に牽引させてみました。これがまたぴったり似合いますね。すっかり気に入ってしまいました。走行シーンもちらっとインスタに上げてみました。

Img_0715

 特別ついでにこの子にも登場してもらいました。あり得ない組み合わせのゲッパと特別なトワイライトエクスプレスです。赤に緑はまぁまぁですかね。やっぱりゲッパにはブルートレインの方が似合う気がします。

Img_0746

 悪ふざけにもう一丁・・・伯備線を走った特別なトワイライトエクスプレスですが、伯備線と言えば64ですよね。広島更新色の64に牽かせてみました。肝心なDDの重連やPFの原色に牽かすのを忘れて色々なカマを試してみました。広島更新色もなかなか似合いますね。もっとも整備が中途半端なんで顔はあまり見ないでください状態ですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

特別なトワイライトエクスプレスとパノクロ雷鳥を走らせる

Img_0541

 5月31日日曜日。在宅鉄で楽しむNゲージ。出雲の次は特別なトワイライトエクスプレスを走らせました。いいですね築堤を行くEF65-1124牽引の特別なトワイライトエクスプレス。お供には今回初走行の225系100番台をまずは走らせました。

Img_0562

 225系100番台もいいですね・・・顔に穴が開いたままなのはともかくとして・・・転落防止幌を取り付ける必要がありますね。221系も・・・色々仕事が増えますね。

Img_0596

 お供を替えて485系パノクロ雷鳥を出して来ました。いいですね。ダンロップカーブて感じです。実際にこの組み合わせはなかったですけどね。

Img_0602

 もう一丁特別なトワイライトエクスプレスと485系雷鳥の競演です。今度は普通のトワイライトとの競演もやってみたいものです。

Img_0635

 出雲1・4号のオシもそうでしたが、トワイライトのスシもランプシェードが点灯するんですね。こういうのを見ると室内灯が・・・となってしまいますね。

Img_0640

 485系雷鳥のこっちの顔もいいですね。残念ながら常点灯ではないので、ライトは点灯してませんがそれでもいい感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

念願のトミックス築堤を購入~出雲2・3号と1・4号を競演~

Img_05192

 5月31日日曜日。この日は朝からニーナを追っかけて撮り鉄でしたが、早めに引き上げて、在宅鉄でNゲージを楽しみました。いつもKATOのレールを使用しているのですが、元々鉄道模型を始めた時にはトミックスの線路を使ってました。しかし、トミックスから魅力的な線路がたくさん発売されていることもあり、今回久々にトミックスのレールを購入してみました。写真のように築堤セットを漸く購入した次第です。車両基地セットなども欲しいところですが、そこまで広げても片付けるのがしんどいので、今回は手軽に楽しめる築堤セットに手を出してみました。2セット買って、2段式の複線をセットしてみました。トラス橋や高架線路ははるか昔に買った線路で、クリーニングカーを走らせて線路を磨いて、何とか使用できました。フィーダーなどの都合で手前側ではKATOの線路にスイッチしてますが、大半はトミックスの線路で組み上げられました。

Img_0458

 線路を敷いてまず走らせたのはこの1月に導入した14系出雲2・3号編成です。お供にはEF65-1118牽引で出雲1・4号をセットしました。いいですね築堤。こんなすれ違いは実際にはなかったと思いますが、いいシーンが再現できました。出雲2・3号のPFの前パンタがちょっとおかしいのはご愛敬ということで・・・。

Img_0468

 こちらは結構前に入手したゲッパことEF65-1118牽引の出雲1・4号です。この組み合わせがあったかどうかもなんともですが・・・。

Img_0474

 真正面から撮った出雲1・4号と出雲2・3号。やっぱり最近の製品はテールマークが綺麗に光りますね。室内灯も入れたくなりますね・・・お金と手間がかかるので難しいですけど。

Img_0501

 牽引機を替えてDD51出雲の競演・・・上の出雲2・3号はDD51の重連で、なんでか後部補機が耐寒仕様車になっているのがご愛敬で、下の出雲1・4号はDD51北斗星塗装が牽く"なんでやねん!出雲1・4号”です。ヘッドマークが曲がっていてナンバーがいつの間にやら取れていたのもご愛敬で、せっかくの遊び心も無茶苦茶ですわいな。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月22日 (月)

北方貨物線を行く55レニーナと74レを撮る

200531_3613

 5月31日日曜日。岸辺で55レ福通レールエクスプレスを撮影し、吹田信で小休止があるので、西へ追っかけて東淀川でもう一発撮影しました。東淀川にも撮影者が集まっていましたが、何とかいつも55レを撮っているポジションあたりで撮影することができました。

200531_3607

 6時52分頃EF66-27牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。雨模様でしたが、早朝に51レを大撃沈していたので、ニーナで仮を返せたかなと思います。この後新大阪に移動して74レを撮影しました。

200531_3615

 7時01分頃EF210-150牽引の1051レが通過しました。

200531_3621

 7時05分頃EF65-2080牽引の74レが通過しました。原色かと思っていたら1日違いでしたわいな。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

ニーナ牽引の55レ福通レールエクスプレスを撮る~岸辺~

200531_3593

 5月31日日曜日。岸辺での早朝練習続編です。雨が降り続いているので屋根の下での撮影でしたが、徐々に撮影者が集まって来ました。

200531_3543

 6時20分頃EF510-511牽引の4070レが通過しました。吹田タへ向かう線路を走るのはイマイチですが、4058レは岸辺まで来ないので、この時間帯では貴重な510さんです。

200531_3553

 6時24分頃EF210-103牽引の2065レが通過しました。

200531_3565

 6時30分頃EF210-118牽引の69レが通過しました。

200531_3570

 6時34分頃287系パンダくろしお回送が通過しました。

200531_3585

 6時37分頃真打ち登場です。EF66-27ニーナ牽引で55レ福通レールエクスプレスが通過しました。さすがは千両役者の貫禄といったところでしょうか。毎回写真を撮るたびに我が家のニーナにもクーラーを付けなければ・・・と思いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

3重単も登場する6時台は貨物列車パラダイス~岸辺~

200531_3499

 5月31日日曜日。岸辺で早朝撮影続編。6時台に入り、岸辺を通過する貨物列車が増えてきました。

200531_3470

 6時06分頃3重単とともにEF210-121牽引の5057レがやって来ました。もうちょっと3重単が早く来たら並んでくれたんですが、並びは見られませんでした。

200531_3500

 3重単の先頭はEF210-160で、2機目はEF510-12でした。

200531_3505

 最後尾にはEF210-305でした。これはたぶん74レを牽いてきたカマですかね。以前はPFが入っていました。

200531_3519

 6時09分頃HA606編成の関空特急はるか1号が通過しました。世間では緊急事態宣言が解除されて平常を取り戻しつつありますが、はるかが平常に戻るにはまだまだ時間がかかりそうです。

200531_3524

 6時15分頃赤いCALのコンテナが特徴の8053レがEF210-10牽引で通過しました。この後は真打ちのニーナ牽引の55レへと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

雨中の朝練も51レは大撃沈~茨木・岸辺~

200531_3408

 5月31日日曜日。この日は雨が降ってましたが、ニーナが運用されていたので、早朝練習に励みました。土曜活動、日曜はウヤしてましたが、ニーナのためにカツテンしました。JR総持寺も飽きたので、久々に茨木に足を運びました。51レ通過ギリギリに間に合いましたが、この日の51レは少し遅れ気味なのか、始発電車にモロに被られました。こんなに被られてはどうにもなりまへん。

200531_3405

 早起きして1文にもならん時の虚しさはたまりませんね。こんなことならJR総持寺へ行けばよかった・・・。

200531_3411

 5時11分頃EF210-138牽引の5055レが通過しました。雨も降ってきたので、岸辺に移動することにして、ホームを移りました。

200531_3413

 5時14分頃EF210-15牽引の1061レが通過しました。これを撮って岸辺に移動しました。

200531_3427

 岸辺では久々に53レ福通レールエクスプレスの入替作業を見物できました。

200531_3438

 昔はPFとかEF200が後押しをしていたこともありましたが、今はHD300が後押し役になっています。それにしても岸辺まで来る貨物は意外に少なく5時台は暇でしたね。やっぱり朝練は東で撮影する方が良さそうです。

200531_3451

 5時49分になって漸く貨物列車がやって来ました。EF210-109新色牽引の63レです。以降6時台へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

阪神武庫川線タイガース号・甲子園号に乗る

200606_4510

 6月6日土曜日。阪神武庫川線5513Fと5914Fに乗車しました。まずは武庫川から東鳴尾までタイガース号に乗車しました。

200606_3888

 5513Fタイガース号の車内はまさにタイガース一色です。まさか化粧板が縦じまになっているとは思いませんでした。

200606_3890

 扉の色は黒と黄色でまさにタイガースです。これは本線にも導入して欲しいものです。

200606_3911

 乗務員室の貫通ドアにもタイガースマークが入っています。

200606_4457

 続いては甲子園号に東鳴尾からの帰りに乗車しました。

200606_3931

 こちらは甲子園号だけに甲子園をイメージした緑をベースにした車両で、化粧板は甲子園球場の側壁が表現されています。

200606_3944

 先頭車の運転室直後にはバッターボックスとホームベースが表現されていました。

200606_3939

 反対側にはセカンドベースと外野の芝生が表現されており、車内が甲子園球場になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

阪神武庫川線5500系を撮る【東鳴尾~武庫川間】

200606_4431

 6月6日土曜日。阪神武庫川線送り込みを武庫川で撮影し、タイガース号に乗って東鳴尾まで移動しました。東鳴尾からは以前7801を撮影した陸橋へと足を運びました。

200606_4400

 5914F甲子園号がやって来ました。甲子園の芝をイメージした緑の塗装で黄色い5513Fとは全く様相が異なります。

200606_4417

 安全を確かめて反対側へ移ってケツ討ち撮影しました。ここは車通りが多いので、あくまでも安全には気を付けて撮影が必要です。

200606_4443

 東鳴尾で甲子園号とタイガース号が行き違いをするので、すぐにタイガース号がやって来ました。この後は、東鳴尾に引き返して甲子園号に乗りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

5500系に置き換わった阪神武庫川線送り込みを撮る~武庫川~

200606_4348

  6月6日土曜日。この日は早朝練習を終えて一旦家に引き上げてから阪神武庫川線に足を運びました。赤銅車がラストランを終えて、5500系が運用を開始したということで送り込み列車を撮影するため、甲子園に行き、甲子園から武庫川へ向かう赤銅車を追っかけたのと同じルートを辿りました。

 鉄っちゃんの考えることはみな大体同じということで、5500系に置き換わった送り込みを記録しようとたくさんのギャラリーが集まっていました。赤銅車フィーバーを避けたつもりでしたが、5500系でもフィーバーしていたので三密撮影になってしまいました。それでも赤銅車の末期よりかは撮影者は少ない感じでした。

200606_4363

 もともとの制御車の5513を先頭に引上げ線に入り、改造先頭車で前パンタの5913を先頭に武庫川駅に入線していきました。

200606_4369

 阪神タイガース80周年記念のイエローマジックトレインを彷彿させる塗装となった5513F。タイガースファンにはたまらん車両ですが、本線の車両もこんな感じに仕上げて欲しいと思うのはタイガースファンだけでしょうかね。今の急行型の塗装は毎年株主総会のネタになるぐらい悪評も高いので、見直しの契機となって欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

阪神武庫川線甲子園送り込みを撮る

200606_4296

 6月6日土曜日。朝練を早めに切り上げて、一旦家に戻って出直してから甲子園へと足を運びました。74レは撮れませんでしたが、この日は5500系が運用を開始した武庫川線の送り込みを狙い撃ちでやって来ました。

200606_3870

 早朝とあって甲子園球場周辺は静かでしたが、本来ならシーズンインしており、昼間にはデーゲームなどが開催されているところですが、開幕はまだ少し先で、観客が球場に足を運ぶ姿が今年は見られるのかどうかといったところでしょうか。

200606_4309

 7時05分頃5513Fが回送でやって来ました。5500系改造のタイガース色の編成です。甲子園では5551Fと並んでくれました。ちょうど2ヶ月ほど前に赤銅車を拝みに来た時には青銅車との並びでしたが、この日はうまい具合に5500系同士の並びとなりました。しかもレアな5551Fとは・・・ついてますね。

200606_4316

 甲子園の引上げ線に入る5513Fを撮影。この塗装は甲子園が似合いますね。

200606_4328

 武庫川線ワンマン化改造の5500系は2両編成4本あるので、1本は武庫川線運用。あとの3本は臨時で3ブツの臨時特急なんて運用はないでしょうね。それにしてもこの塗装は本線の車両でも実現して欲しい塗装です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

岸辺で白ナンバー2094号機牽引の75レを撮影する

200530_3308

 5月30日土曜日。高井田中央で5087レを撮影し、新大阪経由で岸辺へ移動しました。早めに着いたので手持無沙汰でしたが、2059レなどを撮影して時間を潰しました。

200530_3248

 15時34分頃223系W3編成の新快速が通過したので流し撮りしてみました。岸辺の暇つぶしは流し撮り練習が一番ですね。

200530_3269

 2059レはEF66-129牽引で15時48分頃やって来ました。

200530_3297

 15時53分頃281系HA604編成の関空特急はるかが通過しました。はるかとラピートがコロナの影響を一番受けて、影響が一番長引きそうですね。

200530_3317

 15時55分頃EF65-2094牽引の75レが通過しました。原色の方が好みなんで原色を中心に撮ってますが、先々を考えると白ナンバーとか2127などの方が貴重なんでしょうね。日も長いので、西へもう一発と行きたいところですが、この日はこれに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

JRおおさか東線高井田中央で5087レを撮影

200530_3237

 5月30日土曜日。早朝練習後に、午前中所用で出かけて、昼下がりに5087レを撮影してということで岸辺にでも行くかと思っていたら、時間的に間に合わなかったので、JRおおさか東線高井田中央に久々にやって来ました。

200530_3197

 14時45分に201系ND621編成の普通がやって来ました。201系も置き換えが決定しているので今のうちに撮影しておくのが得策です。

200530_3210

 14時53分頃EF65-2070牽引の5087レがやって来ました。撮影者は私を入れて4名ほどでした。それほど密集感はなかったですが、撮影者がちょっと集まると嫌な感じがするのはコロナの影響がまだまだという感じなんでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月12日 (金)

摂津富田で4070レ・55レを撮る

200530_31502

 5月30日土曜日。JR総持寺で上り貨物2本を撮った後、摂津富田に移動しました。改札を出て陸橋で撮影しました。逆光ですが、まずまず撮れますね。まずは6時12分頃EF510-13牽引の4070レが通過しました。

200530_3156

 6時18分頃EF210-149牽引の2065レが通過しました。この時間帯は貨物列車通過のピーク時間帯ですね。

200530_3162

 6時25分頃EF210-152牽引の69レが通過しました。

200530_3168

 6時29分頃EF66-122牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。これを潮に撤収しました。摂津富田で朝飯を食って岸辺に戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

JR総持寺で4081レ・7090レを撮る

200530_3107

 5月30日土曜日。JR総持寺での撮影続編です。5時50分頃207系F1編成の普通西明石行きがやって来ました。F1編成はリニューアル改造が行われていないので、その先行きが注目されるところです。

200530_3116

 5時50分頃EF510-12牽引の4081レがやって来ました。今春の改正でこの時間帯の運転となったカモレです。サントリーカーブで撮ってみたい列車ですね。

200530_3140

 5時55分頃EF210-1牽引の7090レが通過しました。上り貨物が連荘でやって来ます。これにてJR総持寺から撤収して摂津富田に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

53レ福通レールエクスプレスを撮影する~JR総持寺~

200530_3082

 5月30日土曜日。51レを岸辺で撮影後、上り一番電車でJR総持寺まで移動しました。岸辺まで来ない53レを撮影するためにJR総持寺に移動した次第です。

200530_3076

 5時20分頃EF66-105牽引の1085レが通過しました。このスジならニーナもじっくり撮れるのですが、ニーナ1機で週末だけの撮影ではなかなか出遭えませんね。この後、トップ画像の53レが5時25分頃EF210-165牽引で通過しました。

200530_3095

 5時38分頃EF66-133牽引の2063レが通過しました。サメの後期型で、裾部に帯が入っています。

200530_3101

 5時44分頃EF210-105牽引の63レが通過しました。

200530_3103

 5時49分頃EF210-155牽引の65レが通過しました。このあとも引き続きJR総持寺で撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

日の出後に通過する61レと51レを撮影~岸辺~

200530_3039

 5月30日土曜日。早朝日の出前に通過したサンライズ瀬戸・出雲と5051レ、2061レなどを撮影し、日の出後に通過する61レ、51レを引き続き撮影しました。

200530_2974

 4時48分頃EF210-120牽引の1091レが通過しました。この日の大阪の日の出が4時47分だったのでちょうど日の出後に通過しました。

200530_3002

 4時52分頃EF210-166牽引の61レスーパーグリーンシャトルライナーが通過しました。最近SGSLもグリーンシャトルで統一されたコンテナよりも色々なコンテナを積載しており、ちょっとイメージが薄れつつあります。

200530_3015

 4時55分頃上り内側線に通過の表示があったので何が来るのかなと思っているとキヤ141が通過していきました。な~んやという感じです。キヤ141はよく見る存在なのでいいものを見たという感はないですね。

200530_3051

 5時09分頃51レスーパーレールカーゴが通過しました。ヘッドマークなしのMc250-4が先頭でした。

200530_3065

 東京方はMc250-5が連結されていました。こちらは正規のヘッドマークが描かれていました。これにて岸辺からは撤収して茨木に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

夜明け前通過のサンライズとカモレを撮影~岸辺~

200530_28982

 5月30日土曜日。この日も前週に続いて早朝の岸辺詣です。4時20分頃岸辺駅に到着。到着と同時に改札が開いたという感じで、一番乗りでした。というか前回も一番乗りでしたが・・・。

200530_2891

 前週の23日も内側線走行でしたが、この日のサンライズ瀬戸・出雲も内側線走行でした。しかも定時運転のため、4時24分頃通過しました。ヘッドライトにやられるわ、前週と同じく手前の雑草が入るわまたまた失敗です。ちょっとロケーションを替えないといけませんね。ホーム外から撮影した方がいいかもしれません。

200530_2910

 前回同様内側線を通過するという画だけは何となく撮れました。ただこのためだけに4時前起きはつらいですね。ちょっとどこかでリベンジしたいものです。

200530_2922

 サンライズ通過後は上りホームに移動しました。4時37分頃EF210-129牽引の5051レが通過しました。まだ日の出前ですが、かなり明るくなってきました。ISO16000まで上げて撮影してるので明るく見えるだけとも言えますが・・・。

200530_2935

 4時39分頃EF66-107とDE10-3508がやって来ました。DE10がムドのようで、旋回窓がある寒冷地仕様車でした。西から来たようで吹田機関区に入庫していったようです。

200530_2950

 4時43分頃EF66-113牽引の2061レが通過しました。この日の大阪の日の出は4時47分なので夜明け直前の通過でした。61レ以降は明日へと続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

5087レを久々に撮る~岸辺~

200523141711200523_2749

 5月23日土曜日。早朝練習後は一旦家に帰りましたが、久々に買い物と所用のため午前中に出かけました。午後に帰りがけの駄賃に久々に岸辺に足を運び5087レを撮影しました。早朝練習は連休明けから再開してましたが、昼鉄はいつ以来でしょうかね・・・5087レはなかなか撮ってなかったので2月以来の撮影になりました。

200523141540200523_2716

 さすがに2101号機が登板するということで岸辺には撮影者がそこそこ集まっていました。昔から撮影者の群れは苦手ですが、コロナが流行してからさらに苦手になりましたね。極力距離を取りつつ、いい位置を確保しましたが、列車通過直前にはやはり密集しますね。14時15分頃不意に後方からEF81トワ釜が牽引するキハ120-331の配給が通過しました。越美北線のキハ120でしょうか。久々にトワ釜を見ましたが、撮れませんでした。

200523141710200523_2737

 配給と入れ替わるように14時17分頃EF65-2101牽引の5087レが通過しました。定通でした。74レや75レは撮影してましたが、5087レはほんと久々に撮影しました。この白ナンバーもNゲージで再現したくなりますね・・・そのうちTOMIXあたりから製品化しそうですけど・・・撮り鉄でPF沼にはまって、今ではすっかりNゲージでもPF沼にはまっています。一体何台あることやら・・・。この日はこれにて撤収しました。日が長いのにもったいないですが、全開で活動するにはまだまだといった感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

新大阪で74レ・55レ・1051レを撮影

200523070649200523_2700

 5月23日土曜日。岸辺で4058レ、55レを撮影して、新大阪まで電車で移動しました。いつもなら東淀川に行くところですが、74レ撮影をメインで考えていたので新大阪まで足を延ばしてみました。

200523065346200523_2674

 6時53分頃EF210-108新色牽引の55レが通過しました。岸辺に続いて2度目の撮影でした。

200523070100200523_2685

 7時01分頃EF210-163牽引の1051レが通過しました。この後はトップ画像の74レが7時06分頃EF65-2081牽引で通過しました。新大阪はホーム改良により以前より撮りにくくなりましたね。ギリギリ何とか撮れたという感じです。その反面梅田貨物線方面は撮りやすくなっているはずなので、機会があればSRCを狙いに来たいものです。この後は新大阪で朝飯を食って岸辺に戻って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

4070レ・桃太郎新色牽引の55レ福通レールエクスプレスを撮る~岸辺~

200523062043200523_2585

 5月23日土曜日。茨木から岸辺に移動して4070レと55レを狙います。4070レに何とか間に合いましたが、内側の線路を走行してきました。久々に岸辺での朝練だったので、走行する線路を把握できてませんでした。4070レはEF510-11牽引で6時20分頃通過しました。

200523062431200523_2613

 6時24分頃EF210-109新色が牽引する2065レが通過しました。新色も徐々に増えてきているのでしょうか。最近あまり撮影してないので状況はイマイチ把握できてません。

200523063047200523_2627

 6時30分頃EF210-143牽引の69レが通過しました。こちらは原色です。桃も色が変わってバリエーションが出てきました。出来れば所属によって色を変えてくれたらなおいいのですが・・・桃太郎の本家岡山はピンクにするとか。

200523063719200523_2646

 6時37分頃EF210-108新色牽引の55レ福通レールエクスプレスがやって来ました。55レは通常66牽引なので、この日の108号機は代走でした。桃の新色が牽引する55レはある意味貴重なのでいいものが撮れました。この後は撤収と行きたいところですが、ちょっと足を延ばして新大阪に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

早起きはニーナがお得~2063レニーナを撮る~

200523053936200523_2523

 5月23日土曜日。茨木で53レ福通レールエクスプレスを撮影し、続いてはわざわざ茨木まで移動してきた理由の2063レニーナがやって来ました。

200523053932200523_2514

 5時39分頃EF66-27牽引の2063レが通過しました。久々にニーナを撮影しました。PFばかり撮っているのでたまにはニーナもいいもんですね。この間は在宅鉄でNゲージでニーナを走らせましたが、ニーナはやはりクーラーを取り付けた方がいいですかね。クーラーを持っていながらもなかなかよ~付けられませんわ。

200523054535200523_2532

 ネタが通過した後も残留して撮影しました。5時45分頃EF210-144牽引の63レが通過しました。

200523055036200523_2537

 5時50分頃EF210-132牽引の65レが通過しました。

200523060045200523_2557

 6時00分頃EF210-170牽引の5057レが通過しました。この後は少し間が空くので折り返しと朝食調達のため改札を出ました・・・

200523055807200523_2771

 さすがに緊急事態宣言が解除されたとは言え、初めての週末だけに駅ナカの店は早朝ということもありコンビニすら空いてませんでした。というか通常でも6時30分からの営業だったみたいで、何も買えずにまた改札に入って岸辺へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

53レ福通レールエクスプレスを撮る~茨木~

200523052729200523_2498

 5月23日土曜日。岸辺で51レを撮影後、岸辺には来ないネタのために茨木へ移動しました。車で岸辺まで来ましたが、コインパーキングに車を入れて茨木まで電車移動です。51レは遅れなくやってきたので、上り一番電車に乗れました。JR総持寺と二択でしたが、手堅く茨木で降りました。

200523052214200523_2495

 5時22分頃EF66-131牽引の1085レが通過しました。このスジも66のスジなんですね。以前ならゼロロクが入るかと毎朝楽しみにするところでしたが、今は虎の子のニーナ一匹なんで、楽しみもあまりありません。この後、5時27分頃トップ画像のEF210-160牽引の53レ福通レールエクスプレスが通過しました。53レは岸辺では吹田タに入るためいい画が撮れないので、51レまで岸辺、そのあとは東で撮影というのがパターンになりそうです。この後はわざわざ茨木までやってきたネタがやって来ます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

超~朝練開始~岸辺で遅延サンライズと51レSRCを撮影~

200523050923200523_2475

 5月23日土曜日。超~朝練の続編。61レが通過して、遅延サンライズ撮影に臨みました。内側線走行は予定外でしたが、まぁ撮影はできるのでヨシとしました。

200523045043200523_2410

 しかし、撮影は大失敗。4時50分頃285系サンライズ瀬戸・出雲が通過しましたが、いいカットのところで手前に雑草があることに気づかず思いっきり顔に引っ掛かりました。せっかく日の出後の通過だったのにヘッドライトにやられて雑草まで入るという不本意な出来に終わりました。

200523045057200523_2428

 まぁ内側線を通過するこのカットが撮れたということで満足しておきますか・・・。

200523050925200523_2482

 51レ通過までは時間があるのでゆっくりと上りホームに移動。この日は車で来たものの、後に狙いがあったのでICOCAで入場してました。51レ通過後はすぐに移動したかったので、51レの通過が待ち遠しかったです。

200523050943200523_2487

 51レは5時09分頃通過していきました。先頭はMc250-4でヘッドマークのイラストがなしでした。またデザインが変わるんでしょうか。後部のMc250-3もSAGAWAだけのマークで両端ともイマイチ締まりのない顔でした。この後は上り始発電車で茨木に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

超~朝練開始~サンライズ・61レを撮る/岸辺~

200523044929200523_2383

 5月23日土曜日。この日は前週、前々週に続いて朝練を行いましたが、日の出も4時台になっているので、岸辺に足を運び、日の出前に通過するサンライズ瀬戸・出雲、日の出直後に通過する61レの撮影に挑みました。JR総持寺駅などは61レ通過直前まで駅に入れないのでサンライズは撮影できませんが、岸辺駅は駅が開くのが早く4時20分過ぎにはホームに入れました。撮れるかどうかわからんが、下りホーム京都方に陣取ってみました。

200523043048200523_2330

しかし・・・内側線に通過の表示があり、サンライズ瀬戸・出雲は内側線走行になっているようです。とは言え、以前の経験からすると4時25分頃には通過するサンライズが4時30分になっても通過しません。おかしいなと思い、ネットを探ると車両故障で30分ほど遅延しているとの情報が・・・せっかく早起きしたのに・・・でも日の出後に撮影できるのでまともな撮影はできそうなので願ったり叶ったりの展開です。

200523043602200523_2332

 4時36分頃EF210-9牽引の5051レがやって来ました。下りホームからなので苦肉の撮影でです。さすがに日の出前では露出が厳しいです。サンライズも遅延してよかったなという状態です。

200523043957200523_2347

 4時39分頃EF210-317牽引の2061レが通過しました。黄桃もあまり撮ってないので、317号機は初撮影です。とは言え、こんな感じなんでもっと明るい時に撮り直したいものです。

200523044426200523_2365

 4時44分頃EF210-122牽引の1091レが通過しました。この日の日の出は4時50分。日の出前でも随分明るくなりました。これならまだ感度を上げて撮影した甲斐があったという感じがします。

200523044948200523_2400

 サンライズが先に来るとは思えないものの、61レと両にらみで撮影していたので、JR西日本の列車走行位置でサンライズの所在を確認しながら撮影しました。どうやら61レと続行で走っているようで、61レよりは後走りになっているようです。とは言え、足は速いので、下りホームに留まり61レを望遠とトリミングを駆使して撮影しました。61レは4時49分頃EF210-154牽引で通過しました。この後はカモレは51レまでないので遅延サンライズ撮影に集中しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »