« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

阪神武庫川線送り込み撮影~武庫川~

200517_2185

 5月16日土曜日。甲子園で阪神武庫川線送り込みを撮影して、その送り込みの武庫川で迎え討ちました。甲子園も撮影者が多かったですが、武庫川もさすがに撮影者が多かったです。三密ですね。とは言え、ワイドショーで叩かれていたキハ40よりも撮影者は少なかったですね。ただこれから月末にかけて撮影者はさらに増えるかもしれません。阪神も札沼線のように赤銅車の引退を勝手に早めることも検討した方がいいかもしれません。30日、31日あたりはピークなんじゃないでしょうかね。

200517_2202

 武庫川線回送は本線上で一旦停止して、連絡線にゆっくりと進入していきます。ここからは撮影できなかった動画を前に撮影したものを掲載しました。

 

 

 

200517_2228

 今回も奥の引上げ線に入るシーンは動画撮影しましたが、まだ動画をアップしてません。引上げ線にに入ってすぐに折り返して駅に進入します。

200517_2243

 折り返しの際には駅員さんが来られて、回送車が駅に進入した後、引上げ線の柵を閉めていました。この後は武庫川線撮影に行く人が多かったので早々と撤収しました。武庫川線内での撮影はちょっと前に先取りでやっているのでもういいでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

阪神武庫川線送り込み撮影~甲子園~

200517_2120

 5月16日土曜日。さくら夙川で74レを撮影し、香櫨園から阪神に入って、甲子園へ足を運びました。間もなく引退する赤銅車の送り込みを撮影するために甲子園までやって来た次第ですが、自粛期間中にも関わらず多くのファンが甲子園で撮影してました。さすがにこれは誤算でしたが、鉄はみな考えることは同じということですね。それを忘れてまだ引退までは時間があるからとやって来てしまいました。甲子園では赤銅車に加えて、こちらも近いうちに姿を消すであろう青銅車との並びが見られました。THE阪神という画ですが、もはやこれが最後になるかもしれないツーショットとなりました。

200517_2137

 やった来たのが前パンタの7890が先頭の7990Fだったのでテンションが上がりました。

200517_2142

 7990Fは引上げ線へと入っていきました。甲子園で折り返して武庫川へと送り込まれます。

200517_2164

 2両編成なんで引上げ線の手前ほどで停止しました。この後は武庫川まで普通で先行して武庫川線に入るところを狙いに行きました。

 

 動画は撮影できなかったので、こちらの7年ほど前に撮影した動画を掲載しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

府県境越えはご法度か?!~74レ撮影さくら夙川~

200517_2066

 5月17日日曜日。JR総持寺で51レSRC、53レ福通レールエクスプレスを撮影し、久々に74レを撮影するため、御法度の府県境を越えて桜行川に足を運びました。仕事でも大阪府内の移動で済ませているので、2ヶ月近く府県境を越えてませんでした。JR総持寺は貸切でしたが、さくら夙川には先客が1名いました。ソーシャルディスタンスの維持は厳しいですが、ちょっと離れて撮影したため、いつもとは違うカットになりました。ちなみにJR総持寺からさくら夙川まで普通に乗りましたが、いつもよりも空いてましたね。早朝だけにいつも混んではいませんが、朝まで飲んでる人とかがいない分空いているのでしょうね。

200517_2049

 6時12分頃EF210-154牽引の63レが通過しました。74レの前に通過する唯一のカモレです。

200517_2055

 6時23分頃225系12両編成の快速米原行きが通過しました。225系も久々に撮影しました。

200517_2082

 6時28分頃EF65-2081牽引の74レが通過しました。前日なら2127だったので撮影者も多かったかもしれませんが、この日は原色とは言え、もはやネタではないので、先客と私の2名での撮影でした。早朝人を避けて撮影しているので、激パだけは避けたいので、なるべく撮影者の少ないところに行くしかないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

53レ福通レールエクスプレスなどを撮る~JR総持寺~

200517_2032

 5月17日日曜日。JR総持寺駅での撮影続編。51レSRC通過後は53レ福通レールエクスプレスを待ちます。

200517_2004

 5時09分頃EF210-101牽引の5055レが通過しました。

200517_2011

 5時14分頃EF210-12牽引の1061レが通過しました。前週も同様の撮影をしてますが、天気の違いもあり露出はかなり上がってますね。

200517_2026

 5時20分頃EF66-132牽引の1085レが通過しました。66の運用もあるので、うまくいけばニーナに出遭えるかもしれません。

200517_2041

 5時25分頃EF210-103牽引の53レ福通レールエクスプレスが通過しました。この日はこれを潮にJR総持寺からは撤収し、PFを追っかけて移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

51レSRC撮影~JR総持寺駅~

200517_1979

 5月17日日曜日。コロナ禍も一旦落ち着いてきたので、超~早朝練習のみ開始しましたが、前日は雨降りだったのでウヤしてNゲージをしてました。この日も前週に続いてJR総持寺駅へ足を運びました。日曜なんで61レはないので、5時前に現地到着。日の出が4時台になったので、だいぶ明るくなってます。日が出てないので、JR総持寺でも十分撮れますが、日が照ると光線が悪くなるので、ここは回避した方がいいです。

200517_1962

 4時58分頃EF210-171牽引の1064レが通過しました。以前より上り貨物が多くなった感がありますね。

200517_1968

 上下撮れるのがJR総持寺のいいところです。5時02分頃EF510-502牽引の3097レが通過しました。久々に青510を撮ることができました。

200517_1991

 5時03分頃51レSRCが通過しました。一番電車と被らずに済みますが、茨木では被る可能性があるので、JR総持寺に来た方が確実です。前週に続いて東京方はヘッドマークが剥がれたMc250-1でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【近鉄南海50000系競演】

200516181727img_0221

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の最終回は、近鉄50000系しまかぜを出して来ました。阪急京都線のエース9300系とあり得ない競演からスタートです。いいですねしまかぜ。さすがは特別列車です。ハイデッカーにダブルデッカー。京阪8000系あたりと競演させたいところですが、如何せん京阪8000系は高すぎて手が出ませんでした。21000系アーバンライナーPlusがまだ売っているので、そっちを入手するのもありかなと思いますが、80000系ひのとりの発売の噂もあるので、そっちもいいなと迷っています。とは言え、あまりNゲージでは私鉄に力を入れていないので、とりあえず持ってますという感じです。

200516183135img_0250

 阪急9300系の次に出してきたのが・・・近鉄車両はないので、同じ50000系ということで南海50000系ラピートです。ラピートは若干重厚感に欠けるかなという印象ですが、まぁ独特の造形を良く表現できてますね。同じ難波を拠点とするラピートとしまかぜですが、標準軌と狭軌の違いもあり、実際には顔を合わせることはないですね。

200516183558img_0257

 さらにラピートはもう1本隠し持ってまして、ピーチラピートも持ってました。懐かしいですねピーチラピート。ピーチだけが製品化されて、ガンダムとスターウォーズは製品化されないのは残念なところです。

200516184514img_0265

 両ラピートは格好いいのですが、オリジナルラピートは若干色合いが気になりますね。なんか本物と違う感じがするんですが・・・艶の出し方でしょうかね。

20-01-25_1119

 光の加減かもしれませんが、本物は結構青っぽい感じがしますね。模型の方はちょっと紺色っぽい感じが勝ってるのではないかと思います。艶出しに関してはKATOの阪急9300系が絶品なんで、マイクロはちょっと負けてるかなぁ~と個人的には思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【さらに趣を変えて阪急まつり】

200516172854img_0197

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の6回目。5回目で大きく趣を変えてプチ紀勢線まつりになりましたが、続いてさらに趣を変えて阪急電車を出して来ました。伝家の宝刀阪急電車です。KATOの9300系は限定の8両編成と通常仕様の基本+増結の2編成を持ってました。いつ買ったのか・・・これが初走行です。6354F京とれいんは京とれいんもどきですが、よくできてますね。もっともシールの貼付けなどが全然できてないので、それこそ京とれいんもどきもどきになってます。

200516172804img_0192

 京とれいんは実はNゲージを再開した当初に鉄コレの限定で発売された時にわざわざハガキで当選して購入したものがありますが、そのかなり後にKATOからこの京とれいんもどきが出てきました。ROUNDHOUSEから出ているもどき品ですが、塗装などはよくできてますね。もっとも6300系自体はかなり古い製品で、私が小学生時代に発売されていた車両なんで仕様がかなり古いです。連結器などリニューアルされた点はありますが、9300系と違い、幕が非点灯なのは残念なところです。とは言え、種別行先幕のシールと京とれいんの扇子のシールを貼らないと雰囲気が出ませんね。

200516180234img_0207

 京とれいん走行の後は、もう1本の9300系を出して来ました。ナンバーを見ると9305Fと9308Fなんですね。LED表示車が製品化されていたことを今になって気づいてます。ちなみにこの春再生産で大阪梅田や京都河原町などの行先表示が入った製品が発売されましたが、そちらは9306Fのようですね。さらにもう1本・・・と行きたいところですが、他に欲しい車両もあるので、購入することはなさそうです。まぁ種別表示で準急とかはやってみたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【趣を変えてきのくにシーサイドと381系スーパーくろしおを走らせる】

200516164844img_0174

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の5回目。貨物列車遊びを終えて、一気に趣を変えて、きのくにシーサイドと381系スーパーくろしおを出して来ました。紀勢本線ということでこのコンビを出して来ましたが、381系は何も整備されていない状況でお見苦しい限りです。きのくにシーサイドも整備したつもりでしたが、写真を見るとナンバーが歪んで取れかかってますね。あらあらちゃんと見て整備しないとあきまへんな。

20-05-16_9804

 反対側の顔も楽しめる両列車。381系は展望グリーン車がいい感じですが、古い製品の再生産なんで今一つパッとしませんね。KATOから振り子機能も搭載する381系が発売されるので、そっちに触手が動きそうです。

15-09-19_5678

TOMIXからはスパくろの旧塗装も出てましたが、旧塗装の再販も期待したいものです。

011215hanwakinokuni1

きのくにシーサイドは一度乗ったことがありますが、天王寺行きは最後尾の客車に運転士が乗務して運転する形になっていましたね。国鉄車の改造車はこういう面白い車両も多かったですが、最近は効率やコストが優先されるので改造車というのもなかなか面白みに欠ける車両が多くなりました。また、きのくにシーサイドなどは快速列車で指定券を購入すれば気軽に乗れる列車でした。JRも完全民営化前はこのような顧客サービスを盛んにやってましたね。完全民営化後は利益最優先が垣間見える経営になり、利用者ファーストでなくなっているのは残念なところです。コロナ後は鉄道会社も社会の大規模な変容が予想され厳しい経営を強いられる公算が大です。今まで以上に面白みに欠ける車両が多くなる可能性が高くなりそうですし、利用者にやさしい列車の登場も期待薄になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【西濃カンガルーEXPとクロネコEXP2】

200516145514img_01592

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の4回目です。引き続き西濃カンガルーエクスプレスとクロネコエクスプレスを走らせて楽しみました。

200516133007img_0123

 まずはクロネコエクスプレスをEH10-61からEF81-505に替えました。500番台いいですね。TOMIXの交直両用機はパンタが金属製になるんでしょうか。田端のPFは金属製に戻っていましたが、あのプラ製のパンタは見映え的にも扱い的にもなんだかなという感じです。

200516133953img_0131

 ニーナと67はいいコンビだったので、暫くコンビ継続で走らせて、クロネコの方はまだ走らせてないカマに小刻みにリレーしていきました。続いては日本海縦貫線シリーズで、TOMIXのEF81-735ヒサシ付きJR貨物仕様です。ヒサシ付きの81は好きなカマですが、この735号機はヒサシがイマイチ目立ちませんね。フツーの81に見えてしまいます。KATOのヒサシ付きは本物のように厳つい顔付きになっていたように思うのですが・・・。

131116kyotoef81735

 本物のEF81-735はこんな感じです。なんか違うなと思うのですが・・・

200516141052img_01442

 さらにクロネコエクスプレスのカマを替えてEF81-455を投入。関門間を走る450番台ですが、これはたぶん500番台とほぼ共通仕様なんでしょうね。情けないことに451号機など前期型を想像して買ったので、なんやこれて感じでした。同じカマを2台買ってしまった感じです。西で走ったカマではありますが、さすがに67との出遭いはなかったでしょうね。

200516145600img_0163

 クロネコエクスプレスは最後に日本海縦貫線に戻ってEF510-510というここへ来て今風のカマをもってきました。510-510です。北斗星仕様も持ってますが、EF510はなんとレッドサンダーを1台も持っていないという何ともはやの状況です。KATOのカマはナンバーも付けやすいし、パーツも少ないので不器用な男にはもってこいです。

200516143753img_0152

 最終的に西濃カンガルーエクスプレスにはKATOのEF65-520を投入しました。EF65のF型というやつですね。Pは持ってないのですよね。PFは好きだけどPはあまり好きではないので、Fもスルーしようかと思っていたのですが、ヒサシ付きのFがあまりにも格好良かったので、510-510と一緒に購入した次第です。どちらもKATOのカマですね。マニアックなスジはTOMIXからの発売が多いですが、一般的なカマは扱いやすいKATOのカマがいいです。元々はTOMIX派で、最初に始めた時は車両も線路もユニットも全てTOMIXだったのですが、途中から線路もKATOに替えて、車両もKATOの車両が多くなりました。車両も昔は583系と阪急6300系ぐらいしか持ってなかったのですが、今やKATOだらけですわ。とは言え、TOMIXも半分ぐらい占めているのですが・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【西濃カンガルーEXPとクロネコEXP】

200516131536img_01162

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の3回目。ニーナとEH10を引っ張り出してきたので、牽く列車を変えて楽しむことにしました。矢橋ホキと白ホキに替えて、初走行の西濃コンテナ4両セット×2+2両の10両にコキ12両を連結した仮想西濃カンガルーエクスプレスをニーナに牽引させ、EH10はクロネココンテナが12両とコキ200を2両連結したスペシャル編成、クロネコエクスプレスを牽引させました。複々線にしてレールカーゴでも走らせたら宅配便貨物の競演になるところですが、この日は残念ながら複線で楽しみました。

200516130428img_01032

 EH10-61はカマ次位にコキ200を2両繋げて、クロネココキを12両繋げる編成です。この後走行中に前面のナンバーがポロっと取れていたようで、線路上になんか黒いものがあるなと思ってみてみるとEH10-61のナンバーでした。

200516130656img_0113

 何周か走らせてから、西濃カンガルーエクスプレスの後部には補機としてEF67-101を連結しました。このカマいわゆる瀬野八の押太郎だけあって機関車の癖にテールランプが付きます。Nゲージのカマのテールランプは付かないのが常識なんで、うれしいギミックが付いてますね。気に入りましたわいな。おまけに塗装もつやっつやっで本物はこんなに艶ってたかなと思うほどです。なんにしてもいい感じのカマです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【ニーナと再び愛知DD51重連登場】

20-05-16_96152

 5月16日土曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2の2回目。矢橋ホキと白ホキを走らせて、EF65-100から牽引機をニーナに変更しました。この組み合わせはあったと思いますね。とは言え、ニーナ自体がニーナらしきない出来なもんで・・・クーラー買ったのにクーラーのっけてないんですわ。まぁクーラーなしの姿の方が66らしいのですが、今のニーナではないですね。でお隣に黒い影が見えますが、こちらはというと・・・まったく現実味のないカマです。

200516112618img_00872

 矢橋ホキを牽引させたのは、PF、銀釜と並んで私の好きなカマEH10を引っ張り出して来ました。ナンバーが付いてなかったので急遽整備して曰くつきナンバーを付けてみました。EH10-61号機・・・これがなぜ曰くつきかというと・・・

13-05-12_74472

 東淡路南公園にいるこのカマを意識してみた次第です。たまたま入っていたのか、意図的に入れられているのかよくわかりませんが、知ってて入れてあったのならKATOも粋なことをしますね。

200516112532img_0075

 EH10とEF66のマンモス機同士のすれ違いは国鉄時代にあったかもしれませんが、66は今のような姿ではなかったでしょうね。まぁEH10が矢橋ホキを牽引したという実績もないでしょうし、この組み合わせ自体は空想の域を出ません。時空を超えてマンモス機の競演を楽しむのも鉄道模型では許される世界ですね。

200516104455img_0064

 白ホキはDD51重連にも牽かせてみました。この組み合わせはありそうですが、重連はないかもしれませんね。前回は更新色が先頭だったので、今回は原色を先頭にしてみました。ナンバーも整備しました。どちらのカマも吹田にゆかりのあるナンバーにしました。

200516105414img_0066

 矢橋ホキはニーナにも牽かせてみました。矢橋ホキの牽引機は以前は66が担当していたこともあったので、ニーナと矢橋ホキの組み合わせもあったのではないかと思います。

100724tokaidoef6626175

 そういえばかなり前にカマナンバーは1つ違いですが、在りし日のゼロロク26号機が牽引する矢橋ホキを撮影したことがありました。過去の思い出を再現できるのも鉄道模型の醍醐味ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2【矢橋ホキと白ホキを走らせてみた】

200516102650img_0047

 5月16日土曜日。この日も朝練しようかと思っていましたが、雨が降ってきたのでウヤしました。2127号機が74レに入っていたのに残念です。またの来阪を楽しみにしたいと思います。雨降りなんで、方向転換して連休中に久々に動かしたNゲージを再度動かしてみました。まだ走らせていない車両をということで、まずは矢橋ホキと白ホキを走らせました。ちょっと前回の走行で線路が汚れているようなので、クリーニングカーで線路を清掃しました。KATOのEF65-100を牽引させて走らせたので、その勢いで、白ホキはEF65-100牽引となりました。

200516102857img_0050

 この組み合わせがあったかなかったかはわかりませんが、なかなかいい感じですね。こういうあったようななかったような組み合わせを色々試せるのは鉄道模型ならではの楽しみです。

200516102913img_0052

 矢橋ホキはというとKATOのEF65-2063に牽引させました。こっちの方もこんな組み合わせあったのかという組み合わせで、たぶんなかったかなと思います。EF64-1000更新色とかが牽けば現実味があるんですが、持ってますけど探すのが面倒なので有り合わせで済ませた次第です。ただうちのNゲージのラインナップを見ると国鉄形のカマは腐るほどあるけど、JR型のカマてあまり持ってません。EF210は300番台しかないあり様で、意外と現代が再現できない組み合わせが多いです。

200516104434img_0061

 続いても走らせてないカマということでEF65-2139を引っ張り出しました。何とかナンバーだけは付けましたという感じです。時間があれば手すりも整備していきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

2020年超~朝練開始【5月10日1051レ・1053レ・4058レ/茨木】

Dsc_90782

 5月10日日曜日。超~朝練も最終戦を迎えました。55レ福通レールエクスプレスをJR総持寺で撮影し、74レに行きたい気持ちがあったものの、ここはもうしばらく自粛ということで茨木駅で1051レ・1053レ・4058レの3連発を撮影しました。JR総持寺の利用者はパラパラ程度でしたが、普段利用が多い茨木駅の利用者もかなり少なかったです。まずは6時46分頃EF210-123牽引の1051レが通過しました。

Dsc_91002

 6時56分頃EF210-162牽引の1053レが通過しました。4058レが先に来るのかと思っていたらこっちが先に来ました。

Dsc_91242

 7時02分頃EF510-18牽引の4058レが通過しました。帰って時刻表を見ると遅延していたようですね。定時なら1053レの前を走るところですからね。これにて撤収。2020年の超~朝練は手堅く茨木にて終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

2020年超~朝練開始【5月10日55レ/JR総持寺】

Dsc_90432

 5月10日日曜日。超朝練も終盤に差し掛かりました。74レを撮影したかったのですが、移動するのもあれ何で、この日はJR総持寺に腰を落ち着けて撮影しました。もっともあっちは2127が登板していたので、撮影者がいたかもしれませんね。まぁこのご時世だけに一人でゆっくり撮影する方がいいので、ネタ釜は逆に避けていった方がいいかもしれません。

Dsc_90052

 6時21分頃EF210-126牽引の8052レが通過しました。この日は遅延も含めて上り貨物も多数撮影できました。もう少し日の出が早くなったら山崎界隈まで足を延ばしてみたいものです。

Dsc_9017

 6時24分頃EF210-120牽引の69レが通過しました。

Dsc_9029

 6時30分頃EF66-112牽引の55レ福通レールエクスプレスがやって来ました。この列車は74レとセットで東淀川でよく撮りましたが、久々にJR京都線で撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

2020年超~朝練開始【5月10日4070レ・2065レ/JR総持寺】

Dsc_90002

 5月10日日曜日。6時台に入り、中だるみ傾向にありますが、まぁ絶え間なく貨物列車はやって来ます。一昔前のようにゼロロクが来るなどの楽しみはありませんが、それ相応には面白みのある列車はやって来ますね。

Dsc_8972

 6時09分頃EF210-5牽引の8053レが通過しました。コキの2両目から赤のCALのコンテナが並んでいるのが特徴の列車です。岸辺などではコンテナがなかなか目立ちませんが、JR総持寺ではこの列車の撮影がぴったりですね。

Dsc_89812

 6時13分頃下り日本海縦貫線貨物の4070レがEF510-13牽引でやって来ました。桃太郎の行列の中、ゴトーさんが彩を添えてくれますね。この日の朝のゴトーは全てレッドサンダーでしたが。

Dsc_8990

 6時19分頃EF210-108新色牽引の2065レが通過しました。桃太郎の新色はあまり撮ってなかったので、まだまだ新鮮味があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

2020年超~朝練開始【5月10日はるか1号/JR総持寺】

Dsc_8960

 5月10日日曜日。超~朝練の第5弾です。6時近くになっても曇天模様は変わりありません。時折小雨も降って来ますが、あまり強くはならないので撮影には支障はありません。

Dsc_89422

 5時55分頃EF210-7牽引の7090レが通過しました。前半は空コキが多かったので画的にはイマイチです。まぁいかにもGW明けという感じはしますが・・・。

Dsc_8946

 6時00分頃EF210-119牽引の5057レが通過しました。こちらも空コキが目立ちますが、貨物輸送は旅客輸送ほどコロナの影響は出ていないのでしょうかね。旅客会社は長距離列車を中心にコロナの影響が顕著になって来て、定期列車の運休も発生してきています。

Dsc_8954

 6時05分頃関空特急はるか1号が通過しました。はるかはコロナの影響が真っ先に出てきた列車の一つですね。本来であればダイヤ改正後9両編成で運転されているところですが、今は6両でも過剰かという感じで、心なしかキティちゃんも寂しそうに映りますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

2020年超~朝練開始【5月10日63レ・65レ/JR総持寺】

Dsc_89032

 5月10日日曜日。超~朝練続編。5時30分を過ぎてもあまり露出は上がりません。もっとも薄曇り程度ならJR総持寺は許容範囲ですね。光線状態は良くないので。

Dsc_88892

 5時39分頃EF66-128牽引の2063レが通過しました。朝練を続けていけばこの辺りのスジでニーナに出遭えるかもしれませんね。

Dsc_88962

 5時43分頃EF210-302牽引の63レが通過しました。ダイヤ改正後300番台が東海道スジにも進出しているとは聞いてましたが、実際撮影するのはこれが初めてとなりました。

Dsc_8913

 5時48分頃EF210-136牽引の65レが通過しました。

Dsc_89182

 5時50分頃EF510-5牽引の4081レが通過しました。この列車もダイヤ改正後にこの時間帯に走るようになったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

2020年超~朝練開始【5月10日1085レ・53レ/JR総持寺】

Dsc_8871

 5月10日日曜日。JR総持寺での超~朝練の第3弾です。曇天模様で5時を過ぎても露出が上がりません。

Dsc_8851

 5時20分頃EF66-101牽引の1085レが通過しました。サメもいつの間にやら廃車が出ているようで、ゼロロクがニーナ以外なくなり、EF200がなくなった今、サメの置き換えも進められていくのかもしれません。

Dsc_88592

 5時23分頃EF510-8牽引の3097レが通過しました。いつもは51レの裏で通過する列車ですが、上り貨物列車遅延のため、この列車も遅延してました。この後、5時26分頃トップ画像の53レ福通レールエクスプレスが通過しました。EF210-154牽引でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

2020年超~朝練開始【5月10日5055レ・1061レ/JR総持寺】

Dsc_88302 

 5月10日日曜日。超~朝練を開始しました。51レSRC通過後、5時09分頃EF210-130牽引の5055レが通過しました。

Dsc_88372

 5時13分頃EF210-127牽引の1061レが通過しました。2061レは遅延しているようでしたが、そのほかの列車は遅延はなさそうです。

Dsc_8842

 5時19分頃上り1064レが通過しました。遅延しているようで、普通と被ったため後追いで撮影。EF210-110更新色牽引でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

2020年超~朝練開始【5月10日2061レ・51レ/JR総持寺】

Dsc_88182

 5月10日日曜日。前日久々に鉄活動を再開しましたが、久しぶり過ぎて一眼の電池が切れていて、予備電池を持ってくるのを忘れ、コンデジも持っていなかったため、スマホで動画鉄しただけに終わったので、そのリベンジに連日のJR総持寺詣でをしました。家から徒歩圏内で来れる撮影地として以前は安威川を使ってましたが、架線柱から支持材が出てしまい、最近はJR総持寺か茨木での撮影となっています。車で岸辺まで行っても良かったのですが、運動がてら早朝から歩いてJR総持寺へやって来ました。

Dsc_8796

 前日は61レが運転されていましたが、この日は日曜日のためウヤでした。4時56分頃EF66-126牽引のカモレが通過しました。この時間帯に下り貨物の通過はないので遅延列車です。どうやら2061レのようでした。

Dsc_88202

 5時03分の下り始発電車が行ってから5時05分頃51レSRCが通過しました。先般Nゲージで走らせたSRCですが、久々に本物のSRCを撮影しました。これから1ヶ月ちょっとは撮影シーズンになりますね。この日はMc250-2を先頭にやって来ました。前日は日が射していたので明るかったですが、この日は曇天模様のため露出は厳しく、ちょっとミスりました。東京方はMc250-1でヘッドマークが剥がれていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

2020年超~朝練開始【撮影久々過ぎて大撃沈】

 5月10日土曜日。日の出も早くなってきたので、コロナ自粛中ですが、超~朝練で撮り鉄を再開しました。JR総持寺駅まで歩いて5時前に到着。ちょうどSGSLが通過するところだったのでスマホで動画を撮影しました。ホームに入り、さて51レ撮影とカメラを取り出し、電源を入れると・・・電池が切れていました。久々過ぎて電池が切れているのを確認せずにやって来た次第です。いつもなら予備電池を持っているのですが、この日はあいにく予備電池を下ろしてきており、コンデジも持ち合わせていませんでした。大撃沈です。早起きしても何文の徳も得もありませんでしたわ。仕方ないのでスマホで動画撮影しました。さすがに止めて撮るには無理があるので動画にした次第です。まぁまぁ撮れますが、さすがにこれで何時間も粘るのもあれ何で、53レ福通レールエクスプレスを茨木で撮影して撤収しました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目~485系を楽しむ~

Img_9835

 5月4日月曜日。在宅鉄で楽しむNゲージ最終版です。ブルトレやカートレインを走らす傍らで、485系も2編成走らせました。まずは485系グレードアップ白鳥です。200番台の方は走らせていましたが、ボンネットと1500番台のAセットに入れ替える際に、先頭車同士の連結ができることが判明。どうせならと持っているグレードアップ編成を総動員した編成を組成してみました。14両編成です。300番台と1500番台を連結して、頭にボンネット、最後尾に200番台という珍編成です。まぁさすがにこれはあり得ない編成ですね。2Mでもうまく同期して走ってくれました。

Img_9838

 白鳥は何回か乗ってますが、グレードアップ白鳥には乗ったことがありません。ちょうど学生時代に渡道するために白鳥とはまなすを乗り継ぎましたが、その時にはJR西日本の京都車に置き換わっていました。中学生の頃に大阪駅で一度だけ撮影したことがあり、たまたまうまく撮れていたので思い出に残る列車になっています。その頃に確かグレードアップ編成の485系がNゲージでも発売されていて欲しかったのを思い出します。スーパー雷鳥と2択で負けて結局買えませんでしたが、色合い的には断然グレードアップ編成だったのですが、地元の西の車両ということでスーパー雷鳥をとった形になりました。結局おっさんになってから手にすることになりました。

Img_9844

 スーパー編成のお供には内側線に485系200番台を走らせました。こちらはKATOのもので、こちらの車両も長年欲しかった車両です。子供の頃は300番台やら1000番台の製品化ばかりで、200番台の製品化はありませんでした。200番台は雷鳥などで運用される姿をよく見ていたので小さいころから馴染みのある存在でした。トミックスからもっと前に出ていたようですが、購入出来てなかったため、KATOから発売された時に即決で購入しました。6両編成で、グリーン車と食堂車を連結する国鉄時代の編成です。これでは物足りないので、ボンネット雷鳥の編成から2ユニットを引っ張って来ました。これで10両編成を組成しました。反対側にボンネットを配したいところですが、絵入りヘッドマークが見当たらないため200番台のままとしました。

Img_9884

 切り離して1500番台の顔を撮影。いいですね1500番台。関西にはこれぐらいしか乗り入れてくるすべがなかったので貴重な存在でした。

Raityo14

 グレードアップ編成はギリギリコンデジで撮影してました。しかし特急マークが外された状態でちょっと締まりのない顔になってましたね。

Raityo5

 こちらはフィルム時代の写真を加工したものです。ボンネット雷鳥も懐かしいですが、117系福知山色も懐かしいです。もうちょっと写真に力を入れてたら・・・と後悔してますが、今のように低コストで撮れるものではなかったですからね。なんせ機材は高いわ、フィルムを買わないといけないわ、現像代はいるわということで、フィルム時代の撮影は高コストで敷居が高かったですからね。

Img_9895

 Nゲージに戻って内側線に381系しなのを入れました。展望グリーン車付きの編成です。かなり前に買ったものですが、お初の走行になりました。バックサインはなんでかちくまにしてました。臨時列車化された時に使用されてましたね。

040102kyoto381chikuma2

 こちらがその証拠写真です。展望グリーン車が大阪まで入ってくるのは珍しかったので撮ったのだと思いますが、反対側のマークは白地のままだったので、ちくまのマークが掲げられているのは見たことがありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目~カートレインを走らせる~

Img_9754

 5月4日月曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目の4回目です。あかつきで十分楽しんで、続いて何を出そうかと・・・まぁこれしかないかということでカートレインを出して来ました。子供の頃のあこがれの列車で関西にはあまり縁もゆかりもないカートレインですが、何とか再現したくてKATOの荷物車を購入してそれっぽいものを楽しんだ記憶があります。今回は20系とセットで販売されたので即決買いしました。去年購入なんでまだ歴史が浅いですが、当然ながら走らせてません。今回はあかつきからの流れで、EF30から牽かせていきました。トップ画像はあり得ないEF81-300番台とEF30の重連という究極的な組み合わせをしてみました。しかし、カニ21とのカプラの相性が悪いのか、すぐ解放してしまうアクシデント続きで、走行は消化不良でした。後から気づいて編成を組み直しましたが、ナロネが機関車後位に来る編成だったようですね。あとで組み替えたらうまく走行するようになりました。

Img_9757

 後部のワキは格好をつけるためヘッドマークと反射板を取り付けました。無精者にしてはよくやりました。機関車のナンバー程度は付けるようにしてます。

Img_9742

 こちらはEF30牽引のカートレインです。実際牽引していたかどうか確かめてなかったのですが、後でネットを見ると牽引実績があったようでこれは再現ということになります。上の重連は架空の再現ですね。

Img_9766

 こちらは単独で牽引させたEF81-300番台のカートレインです。時代的にはあったのかなと思いますが、JR発足後は代走以外ではなかったのではないでしょうかね。

Img_9792

 こちらはEF81-400番台です。こっちは定番ですね。ちなみにカートレインに付属していた九州型のお椀型ヘッドマークを付けています。カマはKATOではなく少し前に買ったトミックスのものです。ちゃんとナンバーは付けてますね。さすがに手すりまでは付けられてないですけどね。あとあまりにも開放がひどいので、このカマ替えの時にカニとナロネを入れ替えました。うまく走行するようになったのはちょっと驚きでしたね。

Img_9814

 真打ちのPF登場です。KATOのカマを2機買っています。実際にはもっと持ってますけど・・・EF81-300番台でNゲージに復帰して、今はPF沼にはまってます。撮り鉄でもPFばかりですが、模型もPFです。10機以上はありますかね。また北びわこ号客車とともに西のPFが発売されるので買うことになるでしょうね。2127も発売されるのでこの秋は破産しそうです。

Img_9878-2

 最後にPFの前期型に牽かせてみました。381系ワイドビューしなのとあり得ない並びで記念撮影。PF前期型が牽引したのかどうかは定かではありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目~14系15形あかつき関門海峡越え~

Img_e9671

 5月4日月曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目の3回目。複々線を活用して遊んできましたが、あかつきのヘッドマーク探した時に銀色のいけないカマを見てしまいました。EF81-300番台とEF30です。EF81-300番台はその昔サンテレビでつばめやという模型店のCMで”81のやつご機嫌ではしっているな ”みたいなコメントとともにEF81-300番台が走るというのがあり、子供心に響くCMだったのを思い出します。この記憶がちょうど10年ほど前にKATOからEF81-300番台が発売された時に蘇り、鉄道模型を再開する契機となりました。このカマとEH10だけは欲しいいう思いで、10年ほど前に購入した次第です。そこからブルトレなどが姿を消していき、思い出に浸る手段として鉄道模型収集に傾倒していくことになりました。なかなか思い入れのあるカマであるEF81-300番台は走らせずにはおれんということで、14系15形あかつきを牽かせて楽しみました。

Img_e9693

 そして銀色のこのベテラン機も登場させました。EF30は現役時代は見たことがなく、本の中でしか見たことがないカマのためそれほど思い入れはありませんが、鉄道模型で見ると意外と格好いいので、EF81-300番台とセットで楽しんでいます。ちなみにヘッドマークは簡易に本州タイプを付けてます。九州タイプも探せばあるのですが、また時間がかかってしまうのでまた今度ということで。

Img_e9699

 EF30はあかつき・明星のヘッドマークも付けてみました。こっちも本州バージョンです。明日もまた関門編の続編をお伝えしたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目~90年代の京阪神をプチ再現~

Img_e9589

 5月4日月曜日。在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目の第2弾。複々線で国鉄末期からJR初期の京阪神を再現しました。583系原色のきたぐにと113系、117系、昨日紹介した14系15形あかつきを走らせました。

Img_e9595

 内側線を113系、117系と昔から持っていた車両を走らせていたので、走らせていない車両を走らせたいという衝動に負けて、早々に京阪神再現は諦めました。内側線も外側線を走るような車両を走らせました。内側線にあすかとキハ58系急行たかやまを並べました。

Img_e9625

 キハ58系急行たかやまとEF65あかつきを並べて撮影。その向こう側を外側線を走行する485系グレードアップ白鳥。90年代を再現できていますが、このようなシーンはなかったでしょうね。なんせ内側線をキハ58系急行たかやまが走行することはないでしょうからね。外側線を急行たかやまが走って内側から新快速が抜くという光景はあったかもしれませんが・・・それは別途表現してみたいものです。

Img_e9629

 グレードアップ白鳥は貫通型の200番台が入ったBセットをチョイス。こちらも583系と同様にAセット、Bセットを購入し、増結セットは1セットのみ購入しているので、再現できるのは1編成のみです。あすかは手堅くDD51に牽引させました。

Img_e9716

 キハ58系急行たかやまに原色のキハ58+キハ28の2両を増結。繁盛期に原色2両を増結したという想定です。こんなシーンありそうですが、あったかどうかはわかりません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

在宅鉄でNゲージを楽しむ2日目~国鉄末期からJR初期の寝台特急あかつきを再現~

20-05-04_95122

 5月4日月曜日。前日に続いて在宅鉄でNゲージを楽しみました。前日の続きで、583系きたぐにです。実はこのきたぐには原色を10両編成の限定品とシャッタータイフォンの6両編成を所有しており、6両編成の方も引っ張り出して来ました。6両ではきたぐにが再現できないので、旧色を混ぜて混色での運転となりました。こういったイレギュラーなことも実際あったかなかったかは別にして楽しめるのがNゲージのいいところですね。

Img_e9532

 続いて引っ張り出してきたのは14系15形あかつきです。国鉄末期からJR初期の頃のモノクラス編成の14系15形です。B寝台が13両も連なるだけなので地味な列車ですが、自分なりにバリエーションを持たせて楽しんでみました。まずはヘッドマークがない国鉄時代を再現。

Img_e9546

 続いては1985年3月14日ダイヤ改正で誕生した明星・あかつきを再現。ヘッドマークを付けただけです。Img_e9557

 ちなみに長崎編成側は明星のマークに変換してみました。隣を117系が走行。関西風を表現するため旧型の117系とトミックスの113系関西仕様を内側線で走らせました。

Img_e9576

 小1時間ほど探し回って見つけたあかつきのヘッドマーク。整理しておかないといけませんね。これはノーマル仕様のあかつきです。

Img_e9578

 そしてマニアックなJR初期仕様として、1986年11月1日ダイヤ改正で佐世保編成にオハ14を連結した仕様です。これを再現したくてわざわざオハ14を買って準備していましたが、2016年の購入から4年ほど経って漸く日の目を見ることになりました。

Img_e9657

 最後はレガートシートを連結した姿を再現してみました。レガートシートはトミックスのセットから引っ張って来ました。ソロは連結器が異なるため連結できないので1992年3月14日改正でソロが連結されるまでの姿を再現しました。あかつきの再現はここまで。あとはKATOとトミックスを混ぜて表現するしかないので、おいおい在宅鉄で再現していきたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (2)

2020年5月 5日 (火)

在宅鉄でNゲージを楽しむ~第2ラウンドは複々線化~

20-05-03_93502

 5月3日日曜日。線路内侵入により51レ、61レが大脱線事故を起こしてしまい、両列車は事故復旧のため撤収しました。天皇賞があったので、そちらを観るためしばし休憩。天皇賞惨敗後・・・最終レースでちょっと取り戻して機嫌よく復旧作業ついでに複々線化することにしました。

Img_57112

 KATOV11セットの複線線路で走らせていましたが、せっかくなのでV14内側線セットを足して複々線化しました。京阪神をイメージできる複々線なので、ちょっと車両も入れ替えてみました。ちなみに制御器は上の写真の2つを使用。KATOのパワーパックは複々線化のために6年ほど前に購入したもので、今の新しいやつの前のお安い仕様のものです。隣のトミックスのパワーユニットはNゲージを最初に始めた時のセットについていたものです。かれこれ35年ぐらいになりますかね。よく頑張ってくれています。最新のユニットに比べると加減速に不満はあるものの動かすだけなら十分です。

20-05-03_93592

 並べた車両はというと・・・とにかく走らせたかった583系きたぐにの旧色。207系旧色・・・こちらは25年ぐらい前に買ったものです。1000番台ですが、東西線開業前のパンタが1パンタしかない初回製造のかなり古いものです。さらに手に取ったのは14系ムーンライト九州2編成です。展望室付きとノーマル仕様の2編成です。どちらも6両編成で揃えています。牽引機は新規走行のPFとKATOの81です。81がムーンライト九州を牽くことはないので、リゾート列車もどきです。

20-05-03_9372

 京阪神の複々線というにはやや無理がある構成でしたが、ムーンライト九州2本を雁行させ、583系きたぐに、207系を走らせ、内側線を207系新色に取り替えました。これで内側線緩行線になり、京阪神っぽくなりました。もっとも時代的には207系新色ときたぐに旧色はミスマッチですね。さらに置き換えついでにムーンライト九州は末期の8両編成で、66牽引に変えたもので、時代背景はめちゃくちゃです。

20-05-03_9380

 66をPFに変えてもう1ショット。66もPFもじっくり顔を見ないでという状態ですが・・・。せめてナンバーぐらいは付けた方がいいですね。

20-05-03_9418

 カーブ区間で207系2種と583系きたぐに旧色、ムーンライト九州の4種盛りを撮影。さすがに外線のきたぐには常点灯します。これもKATOのパワーパックDX効果です。これを見ると制御器の更新もしたいなと思いますね。

Img_e94912

 さらに内側線の207系旧色を思い切って221系に変えてみました。転落防止幌を付けてません。なんで見ようによってはリニューアル前にも・・・それはちょっと無理がありますね。ますます時代背景は無茶苦茶になりましたが、走らせてない車両を優先して走らせるには221系を投入せざるを得ません。

Img_e95012

 外側線もムーンライト九州から583系きたぐにに置き換えました。これまた時代背景が余計に無茶苦茶になりました。新旧583系きたぐにを並べたい欲求には勝てません。207系新色はそのまま据え置きですが、少し手を加えました。これはまた明日の報告で。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

在宅鉄で線路内侵入

20-05-03_9311

 やろうやろうと思いながらも面倒くさいのでなかなか手が付かなかったNゲージに漸く手を付けました。基本不器用で大雑把な人間なんでNゲージは性に合いません。でも子供の頃は撮り鉄よりどちらかというとNゲージでレイアウトを作るのが夢でした。小学校の書道教室の先生の家にレイアウトがあり、一度遊ばせて貰ってからレイアウトを作りたいという夢を持ち続けていました。線路や車両はちょいちょい揃えて、最近でも懐古趣味ついでに車両をかなり増備させていましたが、無精者にはなかなかレイアウトは無理ですね。仕方ないのでお座敷レイアウトで、5年ぶりに車両を動かしてみました。いやいや楽しいですね・・・でもしんどいわ!線路敷いて、整理されていないわ整備されていないわの車両を並べて動かして・・・なかなか重労働で汗をかきました。ある意味いい運動になるかもしれません。明日は筋肉痛か腰痛になりそうです。

20-05-03_9214

 運転席はこちら。年代物ですよぉ~どちらも。しっかり動くところが素晴らしい。さすがにトミックスのトランジスタコントローラはそれこそ中学生ぐらいの頃に買ってもらった代物なんで、加速に多少不安は抱えてますが、それでも十分運転できるのが素晴らしいです。かれこれ30年以上前ぐらいのものですね。KATOの方はこれも学生時代に買ったものなんで20年以上前になりますね。こっちはフツーに動いてくれるので素晴らしいです。若干ですが、常点灯もどきのこともしてくれます。線路はKATOで、これはNゲージを再開した7年ほど前に購入したV11複線線路セットです。ちなみにその後V14も買って複々線も可能となっています。そちらは明日にでも・・・。

20-05-03_9209

 試運転で活躍してくれたKATOのDD51愛知機関区仕様です。営業運転はこのDD51の更新色と原色の重連が牽くタンカー列車で出発進行。なんでか更新色が先頭になってしまいました。撮り鉄的には残念な並びですね。まぁ模型の場合はどっちゃでもいいですわいな。

20-05-03_9234

 DDで遊んだ後は、PFに切り替えて、コンテナ列車を組成しました。とは言え、出てきたコンテナがSGSLのコンテナ列車だったので、実際にはPFが牽かないので代走61レになりました。反対側のタンカー列車はKATOのEF65-2068牽引です。急ぎナンバーを表だけ付けました。実は先のDDはあまりよく見えませんが、ナンバーを付けておりません。カマは腐るほど買っていて、ナンバーが付いてないカマが大半です。夏まで在宅が続けばナンバーも取り付けていきたいと思います・・・でも不器用な私にはトミックスの手すりは付けられんなぁ・・・だからKATOのカマがやたら多かったりするんですけどね。トミックスは不器用な人間には不向きですね。いいネタ以外はKATOの車両が多いなと思ったら本能的に割合簡易的に走らせることができるKATOを選んでいたんですね。KATOてもどき的な製品もあるし、不器用で大雑把な人にも対応している会社なのかもしれません・・・。

20-05-03_9218

 こちらはPF更新色の代走61レです。いやぁ~顔は見ないでという状態の2089号機です。完全にすっぴんです。

Img_9423

 PF祭りの後は、51レスーパーレールカーゴとEF200牽引の61レもどきを運転。SRCはKATO製なんでパーツが少なくて重宝します。5月2日発まで運転があったようなんで、3日朝でも撮影出来たんですがね・・・早朝なら撮り鉄活動もいいかなと思っており、来週あたりから起きれたらの条件付きで51レ撮影などの早朝練習を始めようかと思います。それにしてもEF200もKATO製で何とか片面だけナンバーを取り付けましたが、このナンバーがまたポロポロ取れるわで大変でした。

20-05-03_9316

 快調に51レと61レのあり得ない競演を動画などで撮影してたら、線路内に侵入してしまいご覧のあり様になってしまいました。51レSRCがえらいことになってます。気づいたらこんな感じになっていたので、どうやってこうなったかはわかりません。実際の撮り鉄はもちろんですが、Nゲージでも線路内侵入はあきまへ~んです。しかし、このSRCはどうやったらこんな感じになるんでしょうか。大事故ですね。この影響で小1時間不通になりました・・・続きは明日です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

6年前のGWに撮った阪急京都線快速特急京とれいん

14-04-26_7067

 今日はNゲージを走らせようかと思っていましたが、過去の写真を整理しているうちに時間が過ぎてしまいました。ちょうど2014年のGW近辺に撮った写真が出てきたので、今日はそちらを掲載します。今は運休中の京とれいんです。この頃は平和でしたね。というか阪急も臨時列車が花盛りで、日生エクスプレスを撮りに行った戻りに十三駅前の踏切で撮った6354F快速特急京とれいんです。

 14-04-27_7767_20200502204001

 京とれいんの後を走る直通特急嵐山行きあたごです。こちらはもはやその姿を見ることはできません。この春は後継の快速特急さがのも運休しており、阪急京都線の春臨は全て運休中です。十三での折り返し線を活用した神戸線との直通列車は創意工夫次第で、復活できないものかと思いますね。かつて運転されていた直通列車は通勤型による運転だったので、京とれいん雅洛のような観光列車での運転であれば需要もあるのではないでしょうか。何らかの形での復活を期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

たまには在宅鉄もいいもんです

Img_5344

 緊急事態宣言がどうやら延長することになりそうですが、自粛のGWを如何お過ごしでしょうか。幸いにして私は暇を持て余すことはなく楽しく過ごしております。さすがに撮り鉄は外出ついでに撮ったもの以外は自粛中ですが、撮り鉄以外の鉄で忙しく在宅でも十分に鉄を楽しんでいます。改めて鉄って幅広い趣味だなと実感しております。撮り鉄はできずとも、撮った写真を整理する時間もできるし、時刻表を見て楽しんだり、本を読んだり、普段ほとんど触っていないNゲージを眺めてみたり(まだ走らすところまでいってません)、意外と在宅鉄でも楽しめるもんです。というか元々が在宅鉄でも十分やっていける気質なんで、楽しめているのかもしれません。撮り鉄でも三密にならなければいいということで活動を継続されている人も多いようですが、たまにはゆっくり家で違う鉄を楽しむのもいいもんです。明日はできればNゲージを走らせてみたいものです。走らせたい車両は山ほどあるんですが・・・無精者なんでなかなか手が言うことをきいてくれません。

19-09-27_3364

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

5300F準急京都河原町行きと大阪梅田駅

20-04-29_9179

 4月29日水曜日。自粛中の連休ですが、出勤のため夕方大阪梅田駅から帰宅しました。ちょうど準急京都河原町幕の5300Fが停車してました。5300系の幕の交換も急速に進んでいますね。自粛している間に河原町幕がなくならないか逆に心配になってしまいます。

20-04-29_9142

 大阪駅から大阪梅田駅に行く際に御堂筋線梅田駅も通りましたが、ご覧の通り18時ごろなのに早朝みたいに人がいませんでした。御堂筋線は減便も行われていますが、休日に関しては他社も減便することも検討してはどうかと思いますね。

20-04-29_9158

 梅田駅からヨドバシの前を抜けてぐるっと遠回りして大阪梅田駅に行ってみました。いつもは混雑するWINS前の信号も激空きでした。もちろん大阪梅田駅周辺も人の姿はまばらでしたね。

20-04-29_9166

 阪急三番街も大半の店が閉まってました。駅前の飲食店なども休業している店が多かったです。地元茨木に帰れば大体の店は開いているので、都会の方が店が閉まっている率が非常に高いですね。郊外では人があぶれているという東京近辺も同様の現象なんでしょうね。もっとも茨木の場合は人出に関しては東京みたいにうじゃうじゃ人がいるというほどではありませんけど。まぁ梅田よりも人出は多いかなという感じはします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »