カテゴリー「201系」の記事
2020年6月13日 (土)
2019年10月 2日 (水)
【81レニーナを追っかけて東淀川へ~スカート更新の201系も撮影~】
9月8日日曜日。台風接近で猛暑がぶり返してきたこの日は、暑い中やる気もなく、18の消化もほどほどにしてニーナを追っかけました。結局この夏も十分に18を活用できなかったですね。秋の3連休を利用してリベンジに行きたいものです。
東淀川ではネットで競馬予想をしている間に2073レがやって来ました。EF210-157牽引で10時47分頃通過です。乗り鉄では競馬をしている時間もあるのですが、撮り鉄の場合撮り逃しがあるので程々にしなければなりませんね。
10時52分頃EF210-103牽引でサメムド付きの2072レが通過しました。
おおさか東線で台車がグレーに塗られ、スカートが更新されている201系ND614編成を見かけました。台車がグレーというのはなんかどっかで見たような気がしますが、スカートが更新されているのは初めて見ました。なんか関東の201系みたいなスカートになっていますね。
11時08分頃81レニーナが通過しました。直前に新快速とはるかが連続して通過していき、はるかは被りを覚悟しましたが、先に抜けてくれたので何とか撮影できました。東淀川は心臓に悪いですね。まぁ撮れたのでこれにて気分よく撤収できました。
2019年8月25日 (日)
【JR阪和線平日朝ラッシュ時後半戦撮影~天王寺~】
8月13日火曜日。天王寺での撮影続編です。直通快速がやって来ました。この電車も区間快速と同様に普通表示でやって来ました。
225系5100番台をバックにした普通京橋行き。大阪環状線での朝ラッシュ時ダイヤ撮影もつまらなくなりそうですね。
関空特急はるか6号が9両編成でやって来ました。この時期はどちらかというと関空行きが9両になった方がいいのですが、平日ダイヤなのでそのような融通はなかなか難しいですね。271系が投入されると9両編成のはるかも多くなることでしょう。
8時58分頃289系特急くろしお8号が9両編成でやって来ました。こちらも逆方向の需要が高いはずですが、折り返し運用のため9両編成で運転されていました。
くろしお撮影後は阪和線ホームに移動しました。普通熊取行きには223系リニュアル車が運用されていました。
225系5100番台快速日根野行きを撮影。5100番台の快速も新鮮ですね。
お目当ての普通東岸和田行きには223系2500番台のリニューアル車が運用されていました。LED表示化された223系2500番台を見るのはこれが初めてです。
天王寺でこの普通東岸和田行きを見送りました。平日名物の天王寺留置車と並んで撮影しました。
後続の快速で普通東岸和田行きを杉本町で追い抜いて、三国ヶ丘で普通東岸和田行きを迎え撃ちました。残念ながら上り普通に被られましたが、何とか顔を拝むことができました。この後は南海高野線に転戦しました。
2019年8月24日 (土)
【お盆休みも平日ダイヤ~JR大和路線朝ラッシュ時ダイヤを撮る2~】
8月13日火曜日。大和路線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第2弾です。柏原にて引き続き撮影しました。
7時35分頃区間快速大阪環状線行きが通過。区間快速は概ね10分毎での運転になっており、次から次へとやって来ます。
7時38分頃201系快速JR難波行きが通過。LED表示をなんとかしようと流してみましたが、失敗しました。
7時55分発の柏原始発の快速は8両編成でした。昔は森ノ宮の201系が使用されたりしていましたが、今は定石通りの221系です。この後、直通快速を撮影して天王寺へと戻りました。
天王寺でもしばし撮影しましたが、区間快速が普通大阪環状線表示で入線してきたのには驚きました。大阪環状線では大阪から西半分で関空紀州路快速も、大和路快速も普通表示になっていますが、区間快速や直通快速は天王寺から普通表示になるんですね。
これまた視認性がよくないですが、201系普通柏原行きを撮影しました。
2019年8月23日 (金)
【お盆休みも平日ダイヤ~JR大和路線朝ラッシュ時ダイヤを撮る~】
8月13日火曜日。お盆休みに入り、13日からは平日ダイヤを採用する会社と土休日ダイヤを採用する会社に分かれるこの日は、当然ながら平日ダイヤを採用している会社の路線に撮影に出向きました。JR西日本は全線が平日ダイヤです。というかJRグループは平日ダイヤ採用ですね。土休日ダイヤの阪急とおおさか東線を乗り継いで柏原へとやって来ました。ちょっと朝出遅れてしまったため、直通快速2本を撮り損ねてしまいました。久宝寺ならもう1本撮れたのですがね。
乗ってきた電車は奈良から区間快速になる普通京都行きでした。221系4両編成を使用します。
本当は王寺とか河内堅上あたりまで足を延ばしたかったのですが、朝起きるのが遅くて柏原で手を打つことになりました。以前来たときは曇っていたのであまり気にならなかったのですが、晴れるとイマイチですね。8両編成の区間快速大阪環状線方面行きが通過しました。
7時20分頃201系快速JR難波行きが通過しました。貴重な201系快速ですが、如何せんLED表示の視認性が悪く快速の表示がなかなかわかりづらいです。柏原の中線を走っているのでそれで快速を表現しているつもりでしたが、やっぱりわかりにくいですね。
7時24分頃区間快速大阪環状線行きが通過しました。
こちらは柏原に唯一停車?する当駅始発の快速JR難波行き。平日朝ラッシュ時に2本の快速が柏原始発で運転されています。
7時29分頃207系直通快速新大阪行きが通過しました。思えば直通快速新大阪行きを大和路線で撮影するのはこれが初めてです。
2019年6月27日 (木)
【大阪環状線201系ラッピング車を追う~寺田町・桃谷~】
6月1日土曜日。野田で201系LB6編成とLB15編成を立て続けに撮影し、野田から内回り電車で寺田町まで移動しました。このルートを使えば何とか寺田町でLB15編成の外回り電車を撮影できます。
まずは先に普通桜島行きとして折り返したLB6編成を撮影。
賑やかなユニバラッピングともお別れですね。
LB6編成普通桜島行きが行ったすぐ後にLB15編成の普通天王寺行きがやって来ました。
この後、寺田町から桃谷に先回りしてLB15編成の折り返し電車を撮影します。先行の大阪環状線323系LS16編成を撮影。桃谷での323系撮影はデビュー日以来です。
この後、LB15編成による普通桜島行きがやって来ました。なかなか効率よく201系撮影ができました。これが私としては最後の201系撮影となりました。
2019年6月26日 (水)
【JR大阪環状線201系ラスト撮影~LB6・LB15さよならラッピング車~】
6月1日土曜日。尼崎での早朝練習後、尼崎駅前で朝食を買い込んで移動。JR大阪環状線野田へとやって来ました。7日に引退した201系を撮影するためにやって来ました。撮影者は思ったほど多くはなく、ちょっと危ないところで撮っておる輩もいましたが、この時は平穏無事に撮影できました。
201系の後釜となる323系LS11編成大阪環状線電車で練習。323系はもはや大阪環状線の顔として十分貫禄が出てきましたね。
まず8時04分頃普通天王寺行きにLB6ユニバーサルワンダーランドラッピング車が運用されていました。ラッピング車も201系で終了となるのでしょうか。今後323系にもユニバラッピングが登場するのか注目したいものです。
この後、8時19分頃201系LB15編成ハリーポッターラッピング車による普通天王寺行きがやって来ました。効率よく201系を2本撮ることができました。LB9編成はこの日は見当たらなかったので、このLB15編成を追って寺田町へと移動しました。
2019年6月13日 (木)
【JRゆめ咲線安治川口で201系ラスト撮影】
5月29日水曜日。近鉄奈良線、大阪線で両線の10連特急を撮影し、後ろ髪をひかれながら近鉄から離れて、一気に西九条まで移動しました。西九条でJRゆめ咲線に乗り換えて、201系撮影のため安治川口までやって来ました。201系撮影のため、大阪環状線には何度か足を運んでいますが、効率よく201系を捕まえるにはゆめ咲線に来るのがベストですね。平日の朝の時間帯のため撮影者は2~3人程度で、1人が三脚を立てていたため、若干スペースに問題はありましたが、ゆっくり撮影できました。
この日の201系はLB9編成は動いていなかったらしく、LB6編成ユニバラッピング車とLB15ハリーポッターラッピング車が運用されていました。
323系LS17の普通西九条行き。本来であれば201系の運用がもう1運用あったと思いますが、323系が運用されていました。
最後にLB15ハリーポッター編成が折り返してきたのを撮影して撤収しました。短時間でしたが、効率よく201系を2本撮れて満足できました。
2019年6月 9日 (日)
【体力の限界・・・引退した201系LB9編成を福島で撮る】
5月26日日曜日。摂津富田で大サロを撮影して、遅い朝飯を食ってから再始動。まだ朝の時間帯なので、大阪環状線で201系を狙ってみました。ちょうど普通桜島行きに201系が入っているようで大阪駅には〇印が入っていたので、福島に移動しました。
福島ではさすがに望遠を使っても限界がありますね。大阪駅を出て福島駅に進入する201系普通桜島行きを撮影。
阪神高速の高架をくぐるのと手前のボックスが邪魔ですが、都会らしい景色の中を走る201系を撮影できます。
今度は折り返しを狙うため福島駅野田側に陣取ってみました。さすがに撮影者がいますね。とは言え、103系の時と違って撮影者は少なめです。かつての阪神の地上線跡地にホテルが建って、その影が目立つため優良撮影地ではなくなりましたね。私も野田一辺倒になっていましたが、たまには福島ということで陣取った次第です。
折り返しやってきた201系LB9編成の普通京橋行きを撮影して撤収しました。
2019年6月 2日 (日)
【2019年吹田総合車両所公開3】
5月18日土曜日。2019年吹田総合車両所公開第三弾です。主要車両の並びを撮影し、検修庫の中を通り抜けてもう一つの撮影スポットに移動しました。117系がホリデーのマークを出して鎮座してました。その隣には201系LB16がいます。いずれも運用を終了して引退した車両ですね。
国鉄末期の京阪神を支え、JR発足後も221系などとともに活躍を続けた117系と201系も終焉が見えて来た感があります。
201系の隣にはU@techがいました。レンズが短いので遠めですが、とりあえず撮影しました。
工場内にはザ・ニンジャが・・・いやいやキン肉マンラッピングではないですね。工場内で床下見学ができたので、ヘルメットを借用して113系と207系の床下を見学しました。
なかなか普段は見られない制御部などの内部を見ることができました。
このあとヘッドマークの展示を見学しました。いやいや懐かしいですね。富士は赤富士と三角富士の2種類が展示されていました。
はやぶさにあかつき・彗星・・・現役時代が懐かしいですね。もはやこのヘッドマークを付けていた66は、貨物機のニーナしか残っていません。何よりブルトレが無いので、リバイバルもなにもないですね。
こちらはあすかとなにわのヘッドマーク。なにわはよく見ますが、あすかのヘッドマークはなかなか見られませんね。
関西を代表する特急と言えばやはり雷鳥・白鳥でしょう。白鳥は長躯青森まで走る魅力ある長距離特急列車ですね。これに乗って北海道に行ったのは今から20年ほど前にもなるんですね。早いものですわ。
こちらは関西の顔ともいえる雷鳥。北陸新幹線での愛称復活を期待したいものです。
最後の締めに急電を撮影。117系のオリジナル塗装はこれがベースになっています。吹田総合車両所公開に来るたびに撮影してます。今年は車内の公開はなかったのが残念です。これにて見学終了。
より以前の記事一覧
- 【2019年吹田総合車両所公開2】 2019.06.01
- 【2019年吹田総合車両所公開1】 2019.05.31
- 【体力の限界・・・間もなく引退する201系を撮る】 2019.05.26
- 【引退が決まった201系と1180レを撮る】 2019.05.25
- 【10連休中の野田で大阪環状線201系と増結くろしおを撮る】 2019.05.18
- 【おおさか東線延伸部で5087レを狙うも遅延で撃沈】 2019.04.21
- 【ダイヤ改正後のJR大阪環状線を撮影する~野田~】 2019.04.13
- 【JRおおさか東線乗り歩き撮り歩き】 2019.03.23
- 【JRおおさか東線直通快速を撮る~JR河内永和・城北公園通~】 2019.03.22
- 【JRおおさか東線全線開業~直通快速新大阪行きを撮る~】 2019.03.18
- 【放出で5087レと東武70000系甲種などを撮る】 2019.02.09
- 【大阪環状線去り行く201系と最新鋭323系を撮影する】 2019.01.18
- 【JR大阪環状線201系最後の活躍を撮る】~平日朝ラッシュ時撮影~ 2018.11.26
- 【お盆も平日ダイヤ】~JR大阪環状線朝ラッシュ時ダイヤ終盤戦を撮る~ 2018.09.17
- 【お盆も平日ダイヤ】~JR大阪環状線朝ラッシュ時ダイヤを撮る~ 2018.09.15
- 【JR神戸線早朝から遅延でプチ遠征撃沈】 2018.09.14
- 【久々に大阪環状線撮影】~まだまだ201系残ってるやんか!~ 2018.07.20
- 【JRおおさか東線衣摺加美北駅開業】~5087レ撮影に新名所誕生~ 2018.04.17
- 【2018年3月17日ダイヤ改正】惜別!新大阪発快速湯浅行きと区間快速熊取行き 2018.03.28
- 【3月ダイヤ改正前の早朝練習~B快速新大阪行きを撮る~】 2018.03.13
- 【ダイヤ改正で引退の阪和線205系と大和路線201系快速】 2018.03.12
- 【JRおおさか東線直通快速を撮る~JR長瀬~】 2018.03.07
- 【極寒の大阪をぐるぐる回る大阪環状線を撮る】 2018.02.13
- 【加美駅周りの新旧を見て回る~阪和貨物線跡・衣摺加美北~】 2018.02.08
- 【森ノ宮からやって来た新参者201系ND618・619】 2018.02.07
- 【おおさか東線高井田中央で青ナンバー2101牽引5087レを撮る】 2018.02.04
- 【平日の撮影機会を活かして大阪環状線201系を撮る】 2018.01.20
- 【2018年大阪環状線初撮り~城見橋は工事で撃沈~】 2018.01.08
- 【近畿圏の鉄道を中心に2018年を展望する】 2018.01.01
その他のカテゴリー
103系 117系 201系 2059レ 205系 323系 381系 500系 5087レ 50レ 51レ 72レ 74レ 75レ B快速 DD51 DF200 EF510 EF64 EF66 EF81 JR JR西日本 PF SGS SL SRC WESTEXP銀河 さくら なにわ まほろば アーバンネットワーク サンライズ出雲91号 サンライズ瀬戸・出雲 パンダくろしお モノレール・新交通 ラクラクはりま ロンチキ・工臨 ローカル線 中小私鉄 乗り鉄 九州 京都市交 京阪 京阪臨時列車 北びわこ回送 北方貨物 南海 叡山電鉄 国鉄形 地下鉄 夜行列車 大手私鉄 大阪メトロ 大阪市交 天理臨 山陽 山陽電車 嵐電 新幹線 新規開業 末広橋梁 東海 特急列車 瑞風 甲種 神鉄 福通レールエクスプレス 競馬 第3セクター 臨時列車 貨物列車 近畿 近鉄 鉄道イベント 鉄道展示・廃線 鉄道模型 阪堺電車 阪急 阪急6300系 阪急臨時列車 阪神 首都圏
最近のコメント