カテゴリー「117系」の記事

2021年1月 7日 (木)

山陽ルートのWESTEXPRESS銀河を塚本で撮影

201219_29306

 12月19日土曜日。18でプチ遠征を予定してましたが、雪が降るほどの寒さとコロナの蔓延があったのでこの冬のプチ遠征は断念して近場で撮影しました。まずは朝から塚本でWESTEXPRESS銀河を撮影しました。

201219_29270

 7時18分頃321系D38編成普通新三田行きがやって来ました。これに乗ってくるというつもりでしたが、1本早い電車で来れたので余裕をもってWESTEXPRESS銀河を撮影できました。

201219_29280

 7時22分頃681系3両編成を後部に連結したサンダーバード5号の送り込みが通過しました。

201219_29289

 7時23分頃117系M117編成WESTEXPRESS銀河下関行きが通過しました。山陽ルートは昼行列車のため出発が大阪発7時19分になっています。冬至前なので7時を過ぎてもまだあまり明るくないです。この季節は撮影には苦労しますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

WESTEXPRESS銀河山陽ルート初列車をさくら夙川で撮影

201212_28289

 12月12日土曜日。コロナ感染が拡大していく中でしたが、この日は鉄道イベントが久々に盛りだくさんということで早朝から活動しました。阪急を乗り継いで夙川までやって来ました。夙川からさくら夙川まで歩いて7時前に到着しました。WESTEXPRESS銀河の山陽ルートの初列車がこの日から運転されるため撮影にやってきた次第です。山陰ルートでは大阪到着が6時台だったのでこの時期は撮影できなかったのですが、山陽ルートでは7時台発の昼行列車のため撮影が何とか可能です。朝早く来たので先客は2~3人でいい位置が取れました。

201212_28187

 6時54分頃新鋭のEF210-327牽引の69レが通過しました。新鶴見の300番台は初撮影になりました。

201212_28205

 7時07分頃EF66-121牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。

201212_28230

 7時14分頃EF210-161牽引の1051レが通過しました。

201212_28263

 7時25分頃EF210-121牽引の1053レが通過しました。

201212_28306

 7時32分頃WESTEXPRESS銀河が通過しました。普通と並走してきたので危うく被られるところでしたが、何とか先に抜けてくれました。この後大サロの運転があったようですが、時間が遅かったので、ここは断念して南海のネタへと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

WESTEXPRESS銀河を摂津富田で前週の倍返しを狙って撮影

201108_21257

 11月8日日曜日。朝晩寒くなってきて朝起きるのがなかなか辛い季節になって来ましたが、この日は前週のリベンジのため眠い目をこすって何とか早朝から摂津富田駅にやって来ました。WESTEXPRESS銀河回送を撮影するためです。前週は茨木で撮影して摂津富田に先回りしてと目論みましたがタッチの差でイマイチ撮影に終わりました。今回はその倍返しのため気合いを入れてやって来た次第です。

201108_21243

 6時39分頃287系HC606編成回送が通過しました。パンダやなかったんか~い・・・前週はパンダやったのに。

201108_21249

 6時43分頃683系T41編成9両編成のサンダーバード1号が通過しました。

201108_21252

 6時45分頃207系H15リニュ編成を先頭にした普通高槻行きがやって来ました。前週はこれに乗って撃沈しました。

201108_21260

 6時46分頃狙いの117系M117編成WESTEXPRESS銀河回送が通過しました。前週は晴れていましたが、この時は日が陰っていました。そろそろ日の出時刻がさらに遅くなってくる時期に来ており、山陰銀河の運転も11月一杯なので今シーズンの撮影は終了となりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

WESTEXPRESS銀河回送を茨木と摂津富田で撮影

201101_20605

 11月1日日曜日。日の出も遅くなってきたのでこの日はJR京都線内でWESTEXPRESS銀河回送を狙うことにしました。これから暫くはこの形になりそうです。大阪から向日町までの回送は茨木で待避があるようなので茨木で待避線に入線する模様を撮影しました。6時33分頃内側線の快速と並走する形でやって来ました。

201101_20623

 待避線に入るのでWESTEXPRESS銀河をじっくり撮影しました。

201101_20631

 茨木でくろしお回送とサンダーバード1号の待避を行います。

201101_20661

 京都方からも待避中の117系M117編成WESTEXPRESS銀河を撮影しました。

201101_20693

 この後、普通に乗って摂津富田まで先回りしましたが、摂津富田はタイムアウトで到着後すぐに通過していったので、ちょっと間に合いませんでした。何とか望遠で撮影しかなり切り取っての画になりました。6時46分頃通過しました。この日は簡単にこれだけで撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

【2019年吹田総合車両所公開3】

19-05-18_5857

 5月18日土曜日。2019年吹田総合車両所公開第三弾です。主要車両の並びを撮影し、検修庫の中を通り抜けてもう一つの撮影スポットに移動しました。117系がホリデーのマークを出して鎮座してました。その隣には201系LB16がいます。いずれも運用を終了して引退した車両ですね。

19-05-18_5865

 国鉄末期の京阪神を支え、JR発足後も221系などとともに活躍を続けた117系と201系も終焉が見えて来た感があります。

19-05-18_5884

 201系の隣にはU@techがいました。レンズが短いので遠めですが、とりあえず撮影しました。

19-05-18_5908

 工場内にはザ・ニンジャが・・・いやいやキン肉マンラッピングではないですね。工場内で床下見学ができたので、ヘルメットを借用して113系と207系の床下を見学しました。

19-05-18_5919

 なかなか普段は見られない制御部などの内部を見ることができました。

19-05-18_5965

 このあとヘッドマークの展示を見学しました。いやいや懐かしいですね。富士は赤富士と三角富士の2種類が展示されていました。

19-05-18_5974

 はやぶさにあかつき・彗星・・・現役時代が懐かしいですね。もはやこのヘッドマークを付けていた66は、貨物機のニーナしか残っていません。何よりブルトレが無いので、リバイバルもなにもないですね。

19-05-18_5989

 こちらはあすかとなにわのヘッドマーク。なにわはよく見ますが、あすかのヘッドマークはなかなか見られませんね。

19-05-18_6032

 関西を代表する特急と言えばやはり雷鳥・白鳥でしょう。白鳥は長躯青森まで走る魅力ある長距離特急列車ですね。これに乗って北海道に行ったのは今から20年ほど前にもなるんですね。早いものですわ。

19-05-18_6043

 こちらは関西の顔ともいえる雷鳥。北陸新幹線での愛称復活を期待したいものです。

19-05-18_6090

 最後の締めに急電を撮影。117系のオリジナル塗装はこれがベースになっています。吹田総合車両所公開に来るたびに撮影してます。今年は車内の公開はなかったのが残念です。これにて見学終了。

  

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

【2019年吹田総合車両所公開2】

19-05-18_5710

 5月18日土曜日。吹田総合車両所公開パート2です。奥の方の車両の撮影に移動しました。683系の姿が多く見られますね。特急と言えば683系とその系列の289系などが席巻しているので仕方ないですね。こちらの117系は新快速表示でした。

19-05-18_5718

 683系もリニューアル車ばかりで、オリジナルの車両は見られませんでした。

19-05-18_5728

 117系と117系を和歌山地区から徹底に追いやった227系1000番台の並びが見られました。

19-05-18_5762

 反対側には323系と201系が並び、大阪環状線の新旧車両が並んでいました。この並びも今年で最後ですかね。そもそも工場の改修工事で来年以降は暫く公開自体がないのでしょうね。

19-05-18_5791

 227系1000番台と105系の並びも見られました。こちらも今年中に見られる並びで、来年以降は227系1000番台の天国になりそうです。

19-05-18_5837

 4列車並びをサイドから撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2019年5月31日 (金)

【2019年吹田総合車両所公開1】

19-05-18_5640

 5月18日土曜日。早朝練習を終えて、阪急神戸線から今津線、宝塚線を少し巡って、朝飯などを食してから吹田総合車両所公開に足を運びました。朝から吹田公開に足を運ぶのは初めてです。朝一だとなかなか見学者は少なく、結構余裕をもって見ることができました。

19-05-18_5645

 電車の展示は、201系とクモヤが3本並んでおり、なかなか面白いメンツでしたが、如何せん主役不在といった感じがしました。2~3年前は国鉄車両などもあったので、まだまだ面白みもありましたが、今後は面白みに欠ける公開展示になりそうです。

19-05-18_5674

 既に退役した381系と683系が並んでいます。381系の姿を見られるのもこれが最後かもしれません。

19-05-18_5675

 そしていよいよ引退へカウントダウンが始まった感がある117系の姿も多く見られました。和歌山からは既に撤退しているのでオーシャンカラーの117系が数多く並んでいました。

19-05-18_5697

 奥から683系、381系、117系の並び。117系は快速表示でしたが、できれば新快速表示がよかったなぁ・・・昼から幕を回しているのかもしれませんけどね。

19-05-18_5702

 そしてこちらもこれから引退へのカウントダウンが始まる105系です。向こうには227系1000番台の姿も見られます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0)

2018年11月13日 (火)

【105系が最後の活躍を続けるJR和歌山線を乗り歩く1】

18_10_07_6700

 10月7日日曜日。3連休2日目に秋の関西1DAYパスを利用してJR和歌山線を巡りました。各駅をつぶしていくために列車本数が多い朝に活動するため、南海高野線経由で橋本に入りました。関西1DAYパスには高野山までの往復券なども利用できるのですが、如何せん途中下車できないため、新今宮から橋本までは自腹となりました。

18_10_07_6390  朝一の南海高野線急行橋本行きは4両編成のため結構混雑していて北野田まで席にありつけませんでした。橋本では極楽橋行きの2300系と縦列停車です。

18_10_07_6440  橋本からは関西1DAYパスでJR和歌山線に入ります。まずは和歌山方面の電車に乗り、行き違い待ちの間に高野口駅を見物しました。高野口とは名ばかりで、高野山まで行ける交通手段とは連絡してません。歴史がある駅で駅舎は立派でしたね。

18_10_07_6463  高野口で117系普通と行き違い、最初の下車は妙寺駅としました。無人駅ですが、世界遺産丹生都比売神社への最寄駅で寺社風に朱塗りされた駅舎が印象的でした。

18_10_07_6506  この駅はかつては2面3線だったため、今もその時の線路配線のまま2面2線化されています。

18_10_07_6718  続いては大谷駅へ。駅の周りは柿畑で、なかなかローカル風情の駅でした。朝の時間帯のため105系普通も4両編成で運転されていました。これも近々227系に置き換えられるんですね。

18_10_07_6743  続いてやって来た普通王寺行きも4両編成でした。さすがに日曜日だけに電車は混雑してません。

18_10_07_6750  続いて中飯降で下車。和歌山線をこまめに行ったり来たりして、各駅を見て回ります。乗るだけの乗り潰しが如何に簡単だったかを今更ながらに通過する次第です。日本全国の全線全駅下車した人は凄いですね。時間も資金もないので、とりあえず近畿圏だけでも潰していきたいと思っていますが、いつかは一発WIN5でも当てて全国進出してみたいと思います

18_10_07_6805  中飯降から普通和歌山行きでまた戻って2面2線の名手駅へやって来ました。駅を見て回る身には行き違い時間が短いのは考え物です。国鉄時代のような悠長なダイヤの方が楽に回れるかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)