カテゴリー「103系」の記事

2019年1月11日 (金)

【複線化工事が進む奈良線で103系を撮る~六地蔵~】

18_12_01_9556

 12月1日土曜日。草津線、琵琶湖線でチョイ乗りとチョイ撮りをして、京都に戻り、JR奈良線に入りました。狙いは残存する103系撮影。ついでに各駅探訪で長池駅を見物することにしました。

18_12_01_8719

 長池駅はなかなか立派な橋上駅舎で驚きました。以前は当駅から学研都市線を結ぶ片奈連絡線の計画もありましたが、今はそんな計画も耳にしなくなりましたね。とは言え、城陽から長池までの間は複線化できそうな用地が残っており、片奈連絡線計画があった時には複線化できるようにしていたのかもしれませんね。

18_12_01_9442

 長池からは103系普通に乗って宇治へと向かいました。103系に乗るのもあとわずかで、ひょっとしたらこれが最後になるかもしれませんね。

18_12_01_9460

 宇治でみやこ路快速に乗り換えて六地蔵まで先回りました。103系を追っかける撮り鉄は多かったですね。

18_12_01_9478

 六地蔵ではあとからやってくる103系普通京都行きを迎え討ちました。ここでも数人撮影者がいましたが、大阪環状線103系の時のような騒ぎにはなっていません。

18_12_01_9547

 この後、六地蔵駅の見物を終えて、山科川土手へと移動しました。以前はすっきりした画が撮れたのですが、複線化工事により架線柱が立ってイマイチなシチュエーションになっていました。

18_12_01_9521  205系1000番台も奈良線ではまだまだ目新しいところです。複線化完工する頃には奈良線の主力として君臨しているのでしょうね。

18_12_01_9560  日の入りにはまだ少し早い時間でしたが、さすがは冬至が近い時期とあって雲がかかるとすっかり露出がなくなりました。折り返しの普通城陽行きは16時26分頃やって来ました。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

【変わり行くJR奈良線と75レを撮る】

18_08_25_8756

 8月25日土曜日。朝に山陰遠征をJR神戸線内での踏切支障で棒に振り、野田で撮影して、昼からは北びわこ号を撮影して、5087レが遅延していたので、JR総持寺から京都までやって来ました。今が熱い奈良線を撮影することにしました。

18_08_25_8745  205系0番台の運用が始まったということで、奈良線にやって来ましたが、0番台は京都駅の留置線に1本いただけで稼働しているところは見られませんでした。

18_08_25_8762  暑い中東福寺に移動して撮影。18を使っているのでもう少しいいところで撮影したかったのですが、如何せん計画外行動になるとやる気が失せるタイプなので、適当に近場で済まそうということになります。東福寺では103系NS404編成の普通城陽行きが撮影できました。

18_08_25_8766  205系1000番台NE409編成がやって来ました。この後、221系普通がやって来たので、それに乗り込み一旦桃山まで足を進めました。

18_08_25_8548  桃山駅は駅改良工事真っ盛りでした。ここではあまり収穫もないので、折り返して、稲荷へと向かいました。

18_08_25_8787  こいつを狙うために稲荷にやって来たわけでもないのですが、205系0番台が動いていないので、仕方なく103系を撮った次第です。ぜいたくなもんですが、103系は近々姿を消すでしょうから、2本稼働しているだけでも奇跡的と思ってありがたく撮影しました。

18_08_25_8820  奈良線ではあまり収穫もなく暑くてヘロヘロになっただけで、早々と退散しました。帰りがけの駄賃に75レを撮るため岸辺に寄りました。HD300-21が試運転中でした。

18_08_25_8846 この日の75レは2080号機更新機でした。16時09分頃通過しました。これにて勿体ないながら撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

【JR奈良線に205系1000番台登場】~103系が意外に多く嬉しい誤算~

18_03_24_3028

3月24日土曜日。2枚目の18きっぷでJR奈良線を朝から訪問しました。狙いはダイヤ改正で運用を開始した205系です。朝茨木発6時07分の快速長浜行きで京都まで移動。18シーズンのためかそこそこ席が埋まっており、補助椅子に座れただけでした。

18_03_24_2865

京都からは早速お目当ての205系1000番台に乗車しました。205系1000番台にも自動放送が導入されているんですね。

18_03_24_2890  奈良線と言えば宇治川と言う単純な発想で、宇治へやって来ました。 宇治川鉄橋は朝の光線はイマイチですね。天理臨で来た時はもうちょっといい感じだったのですがね・・・。まぁ天理臨撮った時はもう1ヶ月ほど後の時期だったかもしれませんが・・・。

18_03_24_2916 光線状態がイマイチなので、京阪宇治側に移動しました。こっちはいい感じの光線でした。 205系が来たら撤収と言うことで、まず京阪宇治駅を少々見物と離れた時に205系普通京都行きが通過しました。大撃沈でした。というか1本目の快速の後に、宇治で快速待避した普通がすぐ来るのは当たり前の話です。宇治駅見物は急ぐ必要もなかったので、残念な結果に終わりました。

18_03_24_2963 朝の早い時間帯だったので、1本逃してもまた来るだろうと暫く待つことにしました。 ところが、8時台の普通は全て103系と221系で見事に撃沈。湖西線へ移動するため、もう少し早く撤収するつもりでしたが、なんと9時台まで粘るハメになりました。いやはや205系が運用を開始したとは言え、改正直後はまだまだ103系の天下であることを実感した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

【阪和ブルー】最後の活躍を見届ける~JR羽衣支線~

18_03_12_9468


 3月12日月曜日。鳳でB快速と205系などを撮影後、外へ出て羽衣支線で最後の活躍を続ける103系阪和ブルーを撮影しました。羽衣支線の103系は3両編成で、貴重品のクモハ103が残っているのが特徴でしたが、これも羽衣支線からの引退で、終焉を迎えます。形式的には播但線や加古川線の改造車が残ってはいますが、生粋のクモハは姿を消しましたね。

18_03_12_9477  駅近くのカーブを望めるポイントには撮影者が数人集結してました。さすがはラストウィークです。とはいえ、激パという感じではなく、静かに盛り上がっているという感じでした。おっさんが多かったということもあるでしょうか。

180312_94993  東羽衣から戻って来る103系を狙い撃ち。脚立でもあればもう少しいいアングルで撮れたのですが、如何せんバラストで排障器が埋もれてしまいました。

18_03_12_9516  さらに鳳から東羽衣行きを再度カーブで撮影。

180312_95273  ケツ討ちは少し角度を変えて、小マシなアングルで撮れました。

18_03_12_9538  駅に戻って陸橋から103系の入線シーンを撮影。これが最後の撮影となりました。103系阪和ブルーよ永遠に!お疲れさまでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

【2018年3月17日ダイヤ改正】惜別阪和線B快速和歌山行きと205系

18_03_12_9405


 3月12日月曜日。区間快速天王寺行きとB快速の3本立てを美章園で撮影後、鳳へ移動。今度は羽衣支線103系の惜別撮影です。

18_03_12_9337  まずは羽衣支線ホームで103系の入線シーンを撮影。

18_03_12_9349  さすがにラストウィークということで鉄道ファンの姿が多かったですね。

18_03_12_9430  9時57分頃やって来たB快速和歌山行き・後ろ4両は日根野止まり。B快速ラスト撮影です。

18_03_12_9436  最後にB快速と205系の並びが撮れました。なかなか奇跡的な並びです。

18_03_12_9455  205系HI602編成の普通天王寺行き。1000番台は新天地の奈良で活躍をはじめましたが、0番台も後を追って奈良へ行くのでしょうかね。今後に注目です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月16日 (金)

【103系最後の砦もいよいよ崩れるか~JR奈良線~】

180303_68553


 3月3日土曜日。丹波橋で近鉄宮津行き急行を撮影し、JR奈良線撮影を行いました。先客1名、後から1名来ましたが、光線状態がイマイチということもあり、ダイヤ改正前としては少なめかなと思いました。



18_03_03_6783  まずは現地到着後すぐに通過した普通京都行きを撮影。ちょっと失敗です。というか影がかかるとは想定外でした。もう少し日が高くなる時期やないとここは厳しいですね。



180303_67893  8時38分頃221系NC605編成6両の快速京都行きが通過。



180303_67963  続いて8時41分頃221系NC602編成6両の区間快速奈良行きが通過しました。



180303_68063  8時47分頃103系NS401編成の普通城陽行きが通過しました。



18_03_03_6822  8時51分頃221系NA428編成の普通京都行きが通過。221系の普通も半数まで行かないものの、結構運用されていますね。



180303_68273  8時56分頃NS405編成の普通奈良行きが通過。バックには桜の木がありますね。まだまだ咲くには早い時期ですが、桜が咲く時期に再訪したいものです。その時にはどれぐらい103系が残ってるでしょうかね。



18_03_03_6839  9時00分頃NS410編成の普通京都行きが通過。



18_03_03_6847  9時07分頃NA418編成のみやこ路快速が通過。みやこ路快速は4両編成と6両編成が混在してますね。



180303_68513  9時10分頃NC605編成みやこ路快速が通過しました。先に通過した快速の折り返しです。



18_03_03_6858  9時17分頃221系NA428編成普通城陽行きが通過しました。いつもながらに城陽行きに221系が入ると違和感を覚えます。



180303_68673  9時21分頃NS409編成の普通京都行きが通過。



18_03_03_6879  9時27分頃NS410編成の普通奈良行きが通過。これを潮に撤収しました。次来るのはダイヤ改正後でしょうか。205系1000番台が運用を開始すると103系の撮影チャンスが少なくなるので、できる限り足を運んでみたいものです。



  



鉄道コム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

【白ナンバー2050号機5087レを追う~京都~】

18_02_11_4059

 2月11日日曜日。近鉄京都線行脚を終えて、京都へと戻りました。結局のところ最後の締めは5087レ撮影になるんですね。ちょっと奈良斑鳩が勿体ないところもありましたが、白ナンバーの2050号機が登板と聞いては、こちらに転戦せざるを得ませんね。

18_02_11_4163  京都駅ではコンデジで3列車並びを撮影。

18_02_11_4030  さすがに京都駅8番線は撮影者が数人集まっていました。人気ですね5087レは。まぁそれほど大挙して撮影者が集まっていたわけではありませんけどね。

18_02_11_4031  ついででも撮っておきたいのが奈良線の103系です。NS401編成の普通奈良行きが停車してました。もうすぐ205系1000番台が奈良線に入るのでしょうか。

18_02_11_4038  5087レの先走りのサンダーバード18号が681系T11編成を先頭にした12両で到着しました。

18_02_11_4083  13時20分頃EF65-2050号機牽引で5087レが通過しました。定通でした。このところ天候不順で5087レも遅れたり運休が多かったですが、この日は定時運転で安心しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

【南海紀ノ川鉄橋でめでたい電車を撮る~帰りに羽衣支線ちょい乗り~】

18_01_20_1808

 1月20日土曜日。南海加太線八幡前でめでたい並びを撮影し、和歌山市へと引き返しました。

18_01_20_1769  和歌山市駅の改札は1階に移設されていました。この改札は本設なんでしょうか。それとも仮設なのか?

18_01_20_1780  駅ビルはすっかり改築工事真っ盛りでした。完成は2020年だそうです。

18_01_20_1795  紀ノ川に移動してめでたい電車青を撮影することにしました。まずは特急サザン和歌山市行きで練習。河川敷が工事中のため、線路に寄ったアングルしか撮れませんでした。

18_01_20_1817  この後トップ画像のめでたい電車青を撮って急ぎ撤収。和歌山市駅の手前で折り返しを撮ろうと目論みましたが、折り返し時間がやたら早くて撃沈。ケツ討ちのみ撮影できました。

18_01_20_1836  帰りは羽衣まで南海に乗って、羽衣支線のミニトリップを楽しみました。とはいえ、羽衣駅の高架工事中のため回り道を強いられ、乗り換え時間がわずかだったため、あまりじっくり楽しめませんでした。15分毎の運転なんで、もうちょっとゆっくりすればよかったかな。

18_01_20_1863  鳳で折り返しの東羽衣行きをケツ討ち撮影。午前中なら順光で撮れそうですね。この先の踏切も今後撮影者で賑わいそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム

| | コメント (0) | トラックバック (0)