【阪神直通近鉄お伊勢参り特急を撮る】
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月6日日曜日。2019年2度目の鉄活動は、平成最後のお伊勢参りと題して運転されている阪神直通の近鉄貸切特急を撮影に阪神なんば線に足を運びました。
淀川で撮ろうと足を運んでみたものの、天気が悪くて画にならないため、淀川での撮影は早々に諦めてホームから撮ることにしました。
8時58分頃1602Fを先頭にした8連快急が通過。10連と思っていたら8連でした。
9時04分に貸切特急の先走りの普通東花園行きが1209Fでやって来ました。
9時09分頃22602F近鉄貸切特急が通過しました。尼崎行き普通が後ろからやって来ており危うく被られるところでした。新春初めての近鉄貸切特急を撮影して撤収しました。さてさて阪神直通の近鉄特急は今年何本運転されるのでしょうかね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月29日土曜日。台風24号が西日本に接近していたこの週末にDD51が12系客車を牽引するイベント列車急行白兎号が運転されました。予定では急行白兎とともにサロンカーなにわの団体列車が北陸方面に運転される予定でしたが、こちらは台風の影響でウヤとなりました。大雨が降る中でしたが、珍しい12系客車をDD51が牽く急行白兎を撮影しに久々に上淀鉄橋に足を運びました。
大雨の中、上淀鉄橋には熱心なファンが集まっていました。とりあえず場所を確保して雨の中しばし撮影しながら待ちました。
快速と丹波路快速回送の並走など上淀鉄橋もたまに来ると面白く感じますね。
丹波路快速は6両編成のため本番に向けてのいい練習になりました。それにしても天気が悪いですね。
8時10分頃225系100番台L8編成の新快速姫路行きが通過。これが最後の練習台となりました。
8時13分頃漸く目的に急行白兎号がやって来ました。DD51-1191牽引で、12系客車5両編成でした。網干訓練でよく見るやつですね。JR西日本の虎の子の12系客車です。ヘッドマークは急行白兎なのになんでか山陰でした。これにて撮影終了。この後、車組は急行白兎を追っかけて福知山線や山陰線に向かっていったようですが、私は全く違うところに足を向けました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月28日日曜日。朝から阪神直通近鉄貸切特急皆勤賞を狙って甲子園へ足を運びました。例によって送り込みは出遅れたため撮れませんでした。仕方ないので、甲子園で貸切特急だけ狙うことにしました。
続く8時53分の急行梅田行きは1207F灘五郷ラッピング車でやって来ました。先頭の貫通扉にも何やらエンブレムみたいなものが付いてますね。前に見た時にはなかったような・・・。
8時55分の普通梅田行きは5503Fリノベーション車両でした。
真打ちの近鉄貸切特急は8時57分頃通過。お決まりの22602Fでした。普通の後追いのためゆっくりと通過していきました。これにて新春お伊勢参り近鉄特急は皆勤賞達成となりました。暫く設定がないので、次はまたプロ野球観戦ツアーまでないのでしょうかね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月20日土曜日。鳴尾から久寿川に移動して本番の近鉄貸切特急を撮影しました。甲子園の方が光線状態が良さそうに思いましたが、たまには風変わりなところで撮って見ようということで久寿川に腰を落ち着けて撮影しました。
最初はちょっと影が気になりました。8221F直通特急梅田行き。
5509F普通梅田行き。この塗装も近い将来思い出アルバムとなってしまいます。
9205F快速急行奈良行き。パターンの変わり目では少し被りも懸念されましたが、概ね被らずに済みました。
5501Fリノベーション車の普通梅田行き。冬季にドアの開け閉めができるのはありがたいところ。
8時56分頃通過した22601F近鉄貸切特急賢島行き。2018年は今のところ近鉄貸切特急は皆勤賞です。28日も皆勤賞目指して撮影に行くかな?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
1月20日土曜日。1週空いて2週間ぶりの阪神直通近鉄貸切特急を撮影に阪神沿線に足を運びました。これで今年皆勤賞です。前回、前々回は送り込みが撮れなかったので、この日は気合いを入れて6時47分の阪急快速急行に乗って梅田へ。梅田から阪神で鳴尾へとやって来ました。最短で移動して来たのに、近鉄特急送り込み列車は一発目に通過しました。尼崎で急行と普通の連絡がなかったのがロスでした。
折り返しまで時間がかなりあるので、しばし鳴尾で撮影。8225F急行西宮行き。
鳴尾へ向かう道中に山陽6000系の姿を見たので鳴尾で粘って見ました。早速次の直特に入ってくれました。これにて鳴尾からは撤収。久寿川へと移動しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月7日日曜日。3連休2日目のこの日は阪神直通の近鉄特急運転ということで香櫨園へと足を運びました。早めに現地に入るため、阪急夙川経由で歩いて香櫨園までやってきた次第ですが、送り込みは撮れずに終わりました。しばし阪神電車を撮影して近鉄特急を待つことにしました。
8時15分頃通過の直通特急梅田行きは8211Fでした。この直特が先行の普通とお隣の西宮で緩急接続をします。
8時17分頃通過の9207F快速急行奈良行き。この電車は土休日限定の新開地始発の快速急行です。
8時32分の普通梅田行きは5503Fリノベーション車でした。
8時37分頃通過の快速急行奈良行きは1206Fでした。この電車も新開地始発です。
8時50分の普通は5501Fリノベーション車両でしたが、下り普通に被られました。
8時51分頃近鉄貸切特急賢島行きがやって来ました。22602F新塗装車4両編成でした。近鉄特急の阪神線運転はプロ野球観戦ツアーが主力になってきているので、貴重な伊勢参り臨を押さえておきたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月21日土曜日。午前中泉北12000系試乗会往路便を撮って、昼からも復路便を撮るため、難波からスタート。羽倉崎を出たという情報をツィッターで収集して、待避があるであろう浜寺公園へと向かいました。浜寺公園まで結構時間がかかり、現地に着いた時にはもうすぐやって来るという時間になっていました。
ホームから撮るのも芸がないので、駅近くの踏切から撮影しました。モロ逆光のため、記録しましたという画です。
泉北12000系は浜寺公園で空港急行とラピートの2本待避を行いました。合間に7100系とのコラボも見られ、短時間で結構楽しめました。
ラピートとのコラボは、いいところで前で撮っていたママ鉄にやられて、切り落としの画になってしまいました。非常に残念な出来になりました。
停車中の泉北12021Fの画も撮りました。ゴージャスなイメージですね。車内も黄金に装飾されているとか。まぁこれぐらいインパクトがあるものでないと乗ってくれないということもあるのかもしれません。泉北ライナーが不振なら、南海に売り飛ばされて、銀色に塗り替えられるかもしれません。金色の輝きを保ったまま泉北ライナーで活躍することを祈ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月21日土曜日。奈良斑鳩1DAYチケットを利用して泉北12000系試乗会列車を追いかけました。栂・美木多で1本撮って、後続の各停と急行を乗り継いで新今宮まで戻って来ました。途中堺東で、この時点では本家の銀色の泉北ライナーに追い抜かれました。その続行の急行は、住吉東で金の方の泉北ライナーを追い抜きました。
住吉東で追い抜いたのを見て、新今宮で狙い撃ちすることを決めて、早速極楽橋方で金網越しにカメラを構えて待ちました。ほどなく住吉東で追い抜かれた金の12000系が通過していきました。なんばでは本線のホームに入ったようで、ツィッターなどの情報から10時22分の出発が判明。新今宮から急ぎ空港急行に乗って、次なるポイントに移動しました。道中、各駅の撮影者の動向を見てみましたが、粉浜が激パであった以外は、各駅とも数人がいる程度でした。これなら狙いの高石は独占できるか…と思って行ってみると意外に撮影者がおり、5名ほどが集まっていました。
まずは先行の1008F空港急行関西空港行きを撮影。前もここで1000系を撮った気がします。その記憶からいい感じの光線で撮れるということで来たのですが、やはり鉄っちゃんは、侮ることなかれいいところには集まって来ますね。
続いて50504Fラピートレンジャーが通過。ラピートレンジャーも側面にステッカーが貼られているだけなので、ちょっと味気ないですね。シャア、ピーチ、スターウォーズと続いてきたカラーリングラピートの登場を期待したいものです。
浜寺公園で上記2列車を待避した12021F泉北ライナー試乗会列車は10時49分頃通過していきました。この後は、このまま羽倉崎にすんなり入ったようなので、追っかけはこれにて終了。昼に上本町で用事があったので、いったん撤収しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月21日土曜日。この日は、寒い中朝から気合いを入れて、泉北12000系の試乗会列車を撮るため、南海、泉北沿線へと繰り出しました。天下茶屋経由で南海高野線に入り、同駅で朝食の調達と奈良斑鳩1DAYチケットを購入。近鉄方面へは行きませんが、ある種乗り放題チケットとして効果が高い奈良斑鳩1DAYチケットは、乗り撮りするのに重宝します。3DAYチケットなき後は、このような類のチケットをやり繰りしていかなければなりません。
まずは天下茶屋から栂・美木多へと向かいました。ちょっと早めに現地に入り、金色の12021Fが入る前の最後の銀色12001Fの特急泉北ライナーを撮影しました。栂・美木多発8時20分なんで、金色が来るよりかなり前の列車です。さすがに金と銀のコラボは見られませんでしたが、同時に金と銀の12000系を泉北線内で見られるのもこれが最初で最後となるかもしれません。難波~天下茶屋間では顔を合わすこともあるでしょうけどね。
銀色の泉北ライナー撮影後は、金色の泉北ライナーが来るまでしばし時間つぶしに撮影。朝の時間帯なので各停なかもず行きも運転されていました。
区急なんば行きも1年ちょっと経ってすっかり馴染みの列車になりました。
5505Fハッピーべアルラッピング車による各停中百舌鳥行き。泉北車は“中もず”、南海車は漢字で中百舌鳥表記となるなど、中百舌鳥行きの表記は結構面白い。ちなみに御堂筋線は“なかもず”となる。
表示幕ネタついでに南海車による和泉中央行きの幕には、小さく泉北の文字が入る。泉北車には入らないなど、この辺りも2社で異なる部分がある。
9時32分頃、12021F泉北ライナー試乗会列車が通過。臨時の表示で、ヘッドマークなどはなし。これが初めて見る黄金の12000系です。一度秋の出場時にニアミスはあったのですが、それ以来遭遇の機会もなく、この日が初対面となりました。黄金ですね。キン肉マンで言えば、南海12000系が銀のマスクで、こちらは黄金のマスクになりますね。その正体は・・・悪魔将軍…ではなく泉北ライナーになります。銀色に対して奇抜なデザインですが、末永く活躍して欲しいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
103系 | 117系 | 201系 | 205系 | 323系 | 381系 | 383系しなの | 500系 | 5087レ | 72レ | 73レ | 75レ | 76レ | B快速 | DD51 | DF200 | EF510 | EF64 | EF66 | EF81 | JR | JR西日本 | PF | SGS | SL | SRC | さくら | なにわ | アーバンネットワーク | サンライズ出雲91号 | サンライズ瀬戸・出雲 | トヨタロンパス | トロッコ列車 | トワイライトEXP | パンダくろしお | フライアッシュ | モノレール・新交通 | ロンチキ・工臨 | ローカル線 | 中小私鉄 | 乗り鉄 | 九州 | 京都市交 | 京阪 | 京阪臨時列車 | 北びわこ回送 | 北方貨物 | 北陸 | 南海 | 叡山電鉄 | 四国 | 国鉄形 | 地下鉄 | 夜行列車 | 大手私鉄 | 大阪メトロ | 大阪市交 | 天理臨 | 山陰 | 山陽 | 山陽電車 | 嵐電 | 撮り鉄 | 新型車両 | 新幹線 | 新規開業 | 末広橋梁 | 東北 | 東海 | 特急列車 | 瑞風 | 甲種 | 神戸高速 | 神鉄 | 福通レールエクスプレス | 秘密のニュース | 競馬 | 第3セクター | 能勢電 | 臨時列車 | 臨海鉄道 | 貨物列車 | 赤ホキ | 路面電車 | 近畿 | 近郊電車 | 近鉄 | 配給 | 鉄道イベント | 鉄道展示・廃線 | 関東 | 阪堺電車 | 阪急 | 阪急6300系 | 阪急臨時列車 | 阪神 | 雪景色 | 首都圏
最近のコメント